今日は高校説明会に行ってきました

初めての説明会。
コロナ禍でネット予約なので、予約開始からどんどんと枠が埋まりましたが、希望日を無事に予約出来ました!
息子の志望校は、夏休み中は週に3回ほど、200組限定で説明会を予定しているのですが、
人数制限ありなので、予約なしで気軽に参加出来るのとは違い、面倒な時代ですよね😢
でもこんな時代だからそれも仕方ないかな。
制限はあっても、直接学校に行けるだけありがたいです。
昨年はなかなか学校見学すらままならなかったみたいだし

息子は受験生としての初めての夏ですが、今の悩みは志望校選びです。
息子の第一志望は決まってて、他の学校で行きたいところが無いから、第二志望をどこにしようかで困ってます😅
このまま第一志望に入れたら良いんだけどなぁ。
私の母校なのでご縁があると良いなぁ

久しぶりの母校は、新校舎が綺麗で快適で、自分達の使ってた校舎もあるから懐かしさもあって、
不思議な感じでした。
私立だから知ってる先生もまだいるし、温かい雰囲気がやっぱり良かったです❤️
今日の説明会で、私立と公立の違いについての説明があったのですが、すごく印象的でした。
それは、私立は3年間だけの教育では無く、生涯に渡る教育である。と言った内容でした。
ざっとですが、いくつかご紹介します。
私立は先生が退職しない限りは異動はないので、卒業した後も、母校に行けばいつでも先生に会えるのが良いところです。
大学入ってからも、社会人になってからでも、人生の節目節目にいろんな報告に来る卒業生が沢山います。と言っていました。
なので、高校の3年間だけの教育に留まらず、卒業後もいつでも生徒たちを見守る生涯教育を掲げているとのことでした。
確かに、私自身も卒業生ですが、今日の説明会後には担任の先生に挨拶してきたし、
卒業してからだいぶ時間は経ってるけど、温かく迎えてもらえてホッとしました

就職や結婚など、わざわざ報告しにいったことは無いですが💦
この話を聞いていたら、もっと積極的に卒業後も高校に通っていたかもな。
卒業式の時に、卒業後もいつでも遊びに来てください。とか言ってくれたら良かったのに

高校生の時には、学校の教育方針とか、あまり考えたことなかったけど、
親になって、改めて教育方針とか、学校の特色の話を聞いて、
この学校でよかったな。この学校でまたお世話になりたいな。って思いました

それにしても保護者として母校にいるのが変な感じだったけど

2学期の成績次第ではあるけど、このままいけば行けそうな気はしてます。
この冬に、良い結果が出るよう2学期も頑張って欲しいな。
それにしても、今日もものすごく暑くて、学校まで歩くだけで疲れちゃいました

行きたい高校は今のところ1校だけだし、
こんなに暑いのにあちこち見に行くのがちょっと面倒になってます

とりあえず、他の高校も見た上で、第一志望の高校に行きたい!と思えることが大事だと思うので、
あと1,2校は見学予定だけど、
私の担任からは、他に行きたいとこないなら、見学してもつまらないし、行かなくても良いよ!このままうちに来なよ!
と、誘われたので、息子も他の高校見学行くことに揺らいでます(笑)
説明会の後は、利休でランチをしてきました

牛タン食べたくて行ったんだけど、
数量限定に惹かれて海鮮丼のセットに。
普通の牛タン定食は1600円で、こちらは1,800円。
200円しか変わらないから、値段もお得でした。
もちろんすごく美味しかったんだけど、
やっぱり牛タンには麦飯ととろろのシンプルな方がしっくりくるかも。
海鮮丼には満足は満足なんだけど、次は普通の牛タン定食かな😊
ちなみに息子は牛タン定食のお肉が多いのにしたから2,000円でした。
今年の夏休みも大した予定もないし、食べ物くらいは楽しまなくちゃやってられない

オリンピックが始まるけど、無事終わると良いな。
感染者増えてるし不安でしかないわ
