週末に期末テストも終わり、
全教科返却されました。
ものすごく良い!
とまでは行きませんが、
息子の中では自己ベスト
目標の450点超えをしたので、この調子で続けていけば、どうにか受験も平気かなぁ?
と思ってます。
受験といっても息子は推薦狙いで、内申点が条件を満たせばほぼほぼ受かるので(作文を白紙で出したり、面接で態度が悪い。とかじゃない限り)
恐らく1学期の時点では大丈夫かと。
ただし、2学期の成績もちゃんと満たさないとダメなのでまだ油断は出来ませんが、この調子で日々の勉強を頑張れば、
塾に行かなくても何とかなりそうな気がしています。
特進クラスはレベルが高いから付いていくのが大変そうだし普通クラスを希望している息子。
それでも中学に比べたらレベルの高い子たちが集まってくるだろうから、
そう簡単には中学のようにはいかないだろうけど、コツコツ頑張ることは忘れずに、このまま高校へ進んでほしいなぁ。と思います。
志望校も決まっているんだけど、
他にもどんな高校があるのかきちんと調べて知った上で、
それでも今の志望校に行きたい!
って思って自分の意思で受験をしてほしいと思うので(その途中で行きたい高校が別に出来たらそこに行けば良いと思ってますあくまで本人の希望を優先で。)
私はとりあえず、志望校以外にも通えそうな高校の学校見学や説明会、個別相談会などのスケジュールの確認をしたり、予約の情報を集めてます。
コロナ禍での学校選び。
自由に見学に行けず、予約が取れないと見学や相談が出来ない‼️
なんてことにもなりかねないので、早め早めに行動しないといけないから、大変そう
時代を感じます。
夏休みから見学が始まり、本格的な相談が始まるのは10月以降が多いのでそれまでに色々と親も動く必要があります。
と言うか、通常なら予約なしで自由に見学出来たのに、コロナ禍なので仕方ないですね
文化祭とかも行けなそうだし、あまり学校を肌で感じられないまま進学することになりそうな時代ですよね。
思ってたのと違う。ってなる子もいそうな気がします。
息子は私と夫の母校に行きたいってこともあり、多少は知っている場所だからそこまで大きな不安はありませんが、
それでも校風とかが合うかどうかは心配だし、
少ない見学の機会で自分に合った高校を探すのはなかなか大変だな。と思います。
結局は、立地や制服、校舎、偏差値、進学率や進学先など総合的に志望校を決めることになると思いますが、
データだけでは分からないその高校らしさは行ってみないと分からないから難しいですよね。
まずは、その見学すらも先着に間に合わないといけない時代なので、情報が全てです。
でも、ネットでの情報集め、ネットでの申し込みは得意分野(笑)
ネットの先着とかも勝てる自信あるし(笑)
息子たちは完全なデジタルネイティブ世代ですが、
とりあえず私もそこに付いて行けている世代ではあるので助かりました。
電話受付無い学校もあるし、中にはネット予約が苦手な人もいないわけではないから(かなり少ないとは思うけど。)、なかなか厳しい時代ですね💦
夏休みに入るともう少し受験生モードに入るのかな?
でも、塾に行ってないから夏期講習もないし、
そこまでいつもの夏と変わらなそうな気もしてます💦
息子はチャレンジだけですが、テスト対策にはとても役に立ってます。
内申を重視したいなら、定期テストが何よりも大切になるので(授業態度や提出物などはきちんとやることを前提で。)、
塾なしでも充分チャレンジで対応出来てます