今夜は勝負めし🍚
明日は中間テスト2日目です。
受験生だから1回1回のテストがすごく大事だし頑張って欲しいなぁー😆
中間でダメでも期末でカバーすることは可能だけど、出来れば中間で少し余裕を持てたら良いな。と思ってます。
息子から酢豚を食べたいとリクエストを受けて、今夜は酢豚を作りました!
酢豚なんて普段滅多に作らないのに、なぜ酢豚が食べたかったのか謎💦
中華料理食べに行っても、酢豚頼んだこともないし。
リクエストを聞いておきながら後悔しました

息子の好きな唐揚げやハンバーグ、生姜焼きあたりだと思ってたんだけど😅
それなら簡単に作れるのに😅
よりによって酢豚。
野菜はそれぞれ素揚げして、
豚肉も味付けして揉み込んで、卵液に付けて、片栗粉まぶして揚げて…。
私の手際が悪いのか、いつもの夕飯を作る倍くらい時間がかかりました😱
野菜は炒めても良いんだろうけど、本格的にしたくて、ついこだわってしまいました

こんなに手間が掛かるなら、出来ることならしばらくは作りたく無いです

無駄に作る工程多いからなかなか面倒だったけど、美味しく出来たから良かった

お肉600gくらい使って、かなり沢山作ったけど、あっという間に無くなりました😋
作るのは大変でも食べるのはあっという間。
ちょっと寂しいですよねー

ところで、パイナップル。
私はあってもなくてもどっちでも良いんだけど、
自分で使ってみて、パイナップルまで買うのは切ったりするのが面倒だったので、家で作るなら次からは入れたくないかも。
でも、夫も息子も酢豚のパイナップルが好きらしく、滅多に作ることは無いけど、また作る時にはパイナップルも買うようかしら

もっとありがたく食べてほしいわー。
さて、明日は英語と理科の2教科です。
今年から学習指導要領が大きく変わったので、高校で習う範囲とかも入ってきたり、その逆もあったり結構中学生の勉強大変そうです。
息子は中3なので、そこまで大きく変わらないけど、中学で習う英語、かなり難しくなりますよね。
息子は小学生の時に英検5〜3級を取ってますが、
英検4級の勉強からは、文法事項も大切だから。と思い、中学生用のテキストを買って、中1、中2、中3と、こつこつ文法事項を教えていました。
そしたら、3年生になって、今までのチャート式でやってないことが出てきた‼️
と驚いていました。
仮定法や、現在完了進行形、原形不定詞が高校の内容から中3に移行してきました。
まぁ、高校から来たと言っても、英語自体が中学生だから分かるもの、高校生だから分かるものという区別は無いわけだし、
理解できると認められたからこそやることになっているとは思いますけどね。
英検準2級の勉強のために、高高校生用の簡単な文法のテキストを買って、一通りの文法事項は教えたので、
分からないとまではいかないっぽいけど、
高校の内容は、高校入ってしっかり学んで貰えばよいかな。と思って、ごく基礎的なことしかやってなかったので、中学で習うとはびっくりです。
小学校ですでに必修単語も出てきて、中学卒業するまでの単語数もすごく増えるし、これからの子たちは特に大変そう

英検2級に向けてターゲット1900を一足早くやらせているので、今のところは単語については貯金があるけど、どんどんみんなが猛スピードで追いついて来そうな気がするので、
とりあえず引き続き頑張るしかないのかな。
取り巻く環境もまだまだ落ち着かないのに、子どもたち大変そう

とりあえず明日のテストが終われば少しはゆっくり出来るかな。
期末まではすでに1ヶ月なので、ゆっくり出来るのも少しだけど、受験生だから仕方ないか。
塾に行ってるわけじゃ無いから、他の子よりは家で過ごす時間長いし、比較的好きなことしている方だとは思うけど。
まだまだ受験モードにはなってないけど、夏休みあたりからボチボチ受験モードに入るのかな。
見学などはコロナの影響で予約制になっており、予約取るのも大変って聞くから、早め早めに動きたいと思います
