中3の1学期の中間テストが迫ってきました。
塾へ行っていない息子。
さすがに塾に通っている子が増えてきてますが、
入試に使える知識よりも、学校の勉強を重視しているため(息子の志望校は内申点が良ければ推薦で行けるので、試験は作文と面接のみです。なので、学校の試験で良い点を取ることが1番の受験対策なんです。)、学校のテスト対策だけなら自宅での勉強でなんとかなっているため、今のところは自宅でチャレンジのみでの対策です。
もちろん、受験勉強をしっかりやった子との学力差は気にならないわけではないけど、学校の勉強をしっかりやって、きちんと成績を取っていれば高校入ってから付いて行けないほど大変なことは無いと思っています。決して甘くはないと思うけど💦
実体験から、高校の勉強って中学よりもより難しくなるから、高校受験に頑張った力も必要ではあるけど、高校に入ってからしっかりと学べば大学受験に立ち向かえる力は付くと思ってます。
だから、頑張るのは本人だし、高校の3年間自分の力でしっかり頑張るなら、今は塾で必死にやらなくてもどうにかなるかな。って言う考えです。
もちろん塾に行かない代わりに家ではちゃんと勉強することが前提ですけどね。
私と夫で、文系科目、理系科目の分からないところは教えているというのもあって、それほど塾の必要性は感じていません。
2人とも、個別指導の塾でのバイトをしていたので、決してすごいスキルがあるわけではありませんけど💦
ぶっちゃけ、集団塾の講師ならすごいけど、個別指導ってどちらかと言うと勉強が苦手な子が多いので教えることは比較的簡単な内容が多いし、バイトとしてはそこそこ時給も良く、かなり働きやすいんですよね。
名誉のために(?)ラクだからって理由でやってたわけでは無く、
塾講自体は教えることも好きだったし、分からないことが出来るようになってくれたら嬉しいし、生徒の成績が上がれば嬉しいし、やり甲斐は感じていましたよ
たまに、ものすごく個性的で教えにくい子もいましたが
そして、講師も様々でした。
この先生なら私も教わりたい!って人もいれば、教わりたくないような先生もいましたし
そんな講師側の経験があるので、学生バイトの講師って当たり外れあるのも知ってるし、そこにお金かけるくらいなら、教えられる内容なら自分達で教えれば良いかな。と思っています。
夫は化学専攻で院まで行っているので中学レベルの理科ならさすがに余裕。特に今回の範囲は化学式やイオンなので得意分野です
現在の仕事は化学ではなく半導体などどちらかと言うと物理系の仕事をしているので電流なども得意
数学も中学レベルなら教えられます。
私は文系だけど数学受験しているので、方程式や関数など高校の数学に関連するようなものなら基礎的なものなら教えてます。その代わり単元によっては苦手なので証明とかになると怪しいけど
親子だと上手くいかないことも多いですが、とりあえずは今のところなんとかやってます。
夫が在宅勤務って言うのも大きいかも。
出勤だと帰ってくるのが遅いから、あまり勉強を見ることは出来ないけど、今はほとんど自宅にいるので、仕事終えた夕飯後に、勉強を教えることが出来るのは助かります。
受験となると、さすがに自分たちの頃とは制度が違っていたり、塾のバイトをしていた頃からも色々と変わってきているので、情報を得るためには塾を頼るのもアリだとは思います。
学校だけでは、やはり情報は少ないので。
とりあえず、今は塾なしで、この1学期の成績を見て、ちょっと怪しくなってきたら塾に行けば良いかな。と考えています。
息子がテスト対策で1番頼っているのはチャレンジです。
テスト対策の教材が特に息子のお気に入り。
普段の教材は若干溜まりつつもありますが…
テスト勉強は学校のワークとチャレンジがあれば今のところ充分です。
下手にいろんな問題集を買って、あちこち手を出すと中途半端になってしまいますし😅
それに、分からないことは電話やネットで質問ができるので、学校のワークとか、過去問についても質問が出来るのでとても助かっています。
小学校の時は、毎日の勉強習慣をつけるためにやっていただけで、特に成績のことは気にしていませんでしたが、コツコツやる習慣を付けるには良いと思ってます
そして、今回の社会。
江戸時代後期〜明治時代が範囲なのですが、
何気に役に立っているのがこちら。
まさかのドラえもん(笑)
これは、息子が中学入った時に買いました。
歴史、苦手そうなので少しでも楽しく学んでほしいな。と思って買ったんです。
中身はセットでも1冊ずつでも同じです。
私、日本史苦手で、高校の時の社会の選択は世界史にしたくらいなので、本当に基礎的なことも良く分かっていないので、このマンガが何気に楽しくて今更ですが読んで勉強しています。
私、歴史に全く興味無くて、なんなら嫌いなくらいなのですが、
今回初めて大河を見ています。(渋沢栄一が埼玉出身だから何となく見始めましたあと、草彅くんが久々の地上波っていうのもあるし、出演陣も豪華だし
それと、渋沢栄一が日本資本主義の父であり銀行なども含めて現在まで続く沢山の企業を生み出したことにも興味があって)
ただ、あまりにも現代と違いすぎて、へぇ。そんなことがあったんだ。
ってくらい、知らないことばかりなので、自分の無知さに恥ずかしくなりました
なので、少しでも時代背景を知ってからドラマを見ようと思い、このドラえもんのお世話になりました。
ドラえもんのお陰で、今はやっと中身が理解できています。
だって、15代将軍が徳川慶喜だってことも、最後の将軍ってことも、すっかり忘れていたくらいですから
私、徳川といえば幕府を開いた家康、犬公方の吉綱くらいしかパッと出てきません
それはそれでどうかと思いますが😅
なので、剛くんが徳川慶喜をしていなかったら、多分全く興味ないままだったと思います💦
今なら、水戸藩だとか、一橋家と言ってもピンとくるけど、青天を衝けを見てなかったら、全く知らないままだったと思います。(恐らく学校ではやったんだろうけど。)
それに、井伊直弼とか、攘夷とか名前は聞いたなぁ。くらいな、大人として恥ずかしいくらいの知識だったので、やっと日本人として最低限の歴史を知った気がします(笑)
そんなこと言ったら、西郷隆盛や大隈重信、板垣退助とかも名前は知ってるけど何やった人なのかもう、すっかり覚えていませんでした
私の知識酷すぎる
あれ?
中学でも高校でも、学んだはずなんですけどねぇ。。。
いくら高3の時は世界史クラスだったとはいえ、日本史も高2ではやってたし。
その時はもちろんなんとなく覚えていたけど、テスト前に必死で覚えただけで、完全なる短期記憶だったんでしょうね。
決して今でも歴史が好きなわけでもないし、歴女になるようなことはありませんが、
一般常識程度の歴史は日本人として知っておくべきだな。と大人になって感じているので、
とりあえずは、息子に買ったドラえもんで学んでます
あと、このコロナの時代を生きていると、
マスクをするとか、ソーシャルディスタンスとか、新しい生活様式をするようになり感じたことがあるんです。
ちょんまげからザンギリ頭になったり、着物から洋服になったり。と言った歴史的な大きな変化に比べたら、まだまだ微々たる変化だなって思うんです。
時代背景が違うので、比べるものが全く違いますが、
そうやって大きな変化を経て現代になっていったことを考えたら、これくらいの生活様式の変化なんて大したことないから苦でもないな。って思ってます。
でも、それくらいの大きな変化が起きたとしても、その時代の中で生きていかなくてはいけないのだから、
変化に対してはあまり敏感にならず、
でも現代だから一般人でも情報は沢山得られるし、個人の意見も尊重されるべきだし、
その場その場を見極めてこの時代を生きていきたいな。って、ちょっと大袈裟だけど感じています
息子のテスト対策からの大河。
そして、今の世の中。
話が飛躍しまくってますが、
全てが歴史上の出来事の1つ。
この時代のことも50年、100年後には歴史の一つとして学ばれるんだろうな。