いよいよ息子は3年生。
中学校生活も残り1年です。
反抗期で取り扱いが面倒くさい時期ですが、
どうにか上手く息子と付き合い、この1年を過ごしたいなぁ。と思ってます。
今年もコロナの影響で入学式には在校生は参加していません。
なので、在校生の始業式は午後からのスタートでした。
まぁ、去年は緊急事態宣言中で休校だったから、始業式すらなかったんですよね。
教科書と課題を配布され、その場でクラス名簿を受け取ったのがすでに懐かしい。
それを考えると、少しは日常に戻っているのかな。と感じます。
今日はドキドキのクラス替え&担任発表でしたが、
3年連続同じ担任にはなりませんでした。
基本、学年の先生は持ち上がりなのですが、1人異動されたので、転入された先生が1人でした。
息子の学年の副担任を含めると更に転出1人、転入1人です。
息子の担任は、転入してきた先生でした。
どんな先生か分からないので、ちょっと不安もありますが、
息子からの情報によると、
36歳の男の先生で、野球部の顧問で、社会の先生。そして既婚。だそう。
勝手な偏見だけど、30代後半ならもうベテランだし、既婚者ならとりあえず変な先生ではないだろう。
と言う私の中の結論が出ました。
まだお会いしたこともありませんが(笑)
中学の社会の先生って、勝手なイメージだけど、良い意味でそれほどクセのある人に当たったことがないので、その辺もおそらく大丈夫そうかなぁ。
と思っているのですが、どうでしょうねぇ。
この勘が当たると良いな
野球部顧問。ってことは、熱いのかなぁ??
男の子なので、熱い先生の方が息子には合ってそう。
静かでおとなしい野球部顧問はさすがにいないと思うので、
1,2年次の熱すぎる体育教諭ほどでは無いでしょうが(クセは強めだけど、教育熱心で、生徒のことが大好きで、とっても良い先生です)、
良い先生だといいな。
よく分からない自慢ですが、
息子、担任の引きの良さは年少さんの頃からなかなかのものを持ってるんです(笑)
年少さん、年中さん、年長さん、どの担任の先生も、この学年の中で絶対この先生が当たり‼️って言われるような先生でした。
あ、年長だけはちょっと微妙な気もしたけど、結果的には良い先生でした
小学校の時も、1〜6年まで、他のクラスからも○○先生で良いなぁ。って言われる先生で
だから、担任運を持っている息子だから、
義務教育の最後の最後でハズレを引くことは無いと思ってます(笑)
一体、何が当りでハズレなのかも謎ですが(笑)
去年の担任か、もう1人の先生(数学)ならどちらの先生でも良いなぁ。と思っていただけに、
息子の担任はどんな先生か分からないけど、
多分きっと、3クラスとも当りなはず‼️
と思ってます。
そもそも、親が先生について何か思うことがあっても、子どもには言ってはいけないらしいので(尾木ママが言ってました)、
息子には特に何か言うつもりはありませんが、
高校受験という初めての試練があるので、ちょっと私も緊張気味です。
まぁ、埼玉県は進路については親任せで、あまり学校は関わらないそうなので(私立に関しては、学校は一切関与せず、親が高校に成績表や模試の結果を持っていき確約を取るというよく分からない仕組みになってます。)、
担任に何かを頼るということは無いのかなぁ。とも思っているので、
息子の現在の志望校は、ご縁があるのか私と夫の母校でもあるので、
中学の先生よりも、母校の先生を頼ろうかなぁ。なんて思ってます
卒業しても知っている先生がまだ残っているのって、公立には無いことですよね。
そこが、私立の良さだなぁ。と思いました
私の卒業時よりもレベルが上がっていて、息子が正直付いていけるのか心配もありますが、
行きたいって思ってくれているなら、応援したいです。
志望校が途中で変わるかもしれないけど、1年後、行きたい高校に行けていたら良いな。
そんな1年後のことを考える新学期のスタートでした。
現実に戻ると、コロナはまだまだ落ち着かないし、修学旅行は今年もなんだか怪しそう。
(私の住む地域は、延期にはなりましたが、無事修学旅行に行きました。けど、隣接する市は中止になったところもありました。自治体により判断が異なり、本当に子どもたちは沢山の我慢や悲しい思いをしていると思います)
今年の学校行事もやはり今まで通りにはいかないのかな。
私たち大人ですら、いまだに初めて経験するコロナのパンデミックに振り回されているのだから、そんな中で頑張っている子どもたちは本当にすごいですよね!
でも、この未知の経験を子どものうちにしていると言うのは、将来ものすごい財産になると思います。
誰しもが経験したことのないことを、経験して社会に出たら、きっともっと良い社会を作れると思うんです。
右往左往し、後手後手の判断ばかりの、こんなに頼りない大人達を見ているからこそ、
頼り甲斐のある若いリーダー達が生まれるんじゃないかな。なんて、思ったりもしています。
こんな時代の中にも希望があると信じてます
もちろん、私達大人も負けていられませんよね!
って、ただの主婦の私には何もできませんが
今はまだ、不自由に感じることも多いけど、一生こんな生活が続くわけではないんだし、
歴史的な瞬間を過ごしていることを感じながら、もう少しこの生活を頑張らないとなぁ。と思ってます。
受験生の1年間、苦しいこともあるだろうけど、最後の中学校生活が思い出いっぱいの楽しい1年になることを願ってます
そして、全ての新1年生の皆さん、おめでとうございます