まだ中2の息子ですが、
ほぼほぼ志望校は決まっており、今年は文化祭も外部公開されておらず学校に行けなかった代わりに、オンライン相談会に参加しました。


さすが、今の時代ですよね。

中3対象の相談会の他に、

中1,2年も対象の東京の私学相談会があったので、
行きたい学校が対象だったので申し込みをしておきました。


昨日はその相談日だったので、自宅からzoomを利用して参加しました。

なんか、不思議な感じ。

担当してくれた先生はちゃんとスーツ着てたけど、私と息子はリビングで私服のまま。

今の時点での成績で大丈夫か?とか、
面接や作文の対策はどんなことをすれば良いか?とか、
あとは、授業の内容についても質問してみました。


現在の成績とか、試験方法については息子が質問して、後半は私が色々と聞きました。

卒業してもうすぐ20年。

息子の行きたい学校は、ご縁があるのか、私も夫も通っていた学校なので安心感はあるのですが、
やはり20年もの月日が経つと色々と変わっていることもあるだろうし、聞きたいことも沢山。


私立の良いところは、先生の異動がないことだと思うので、
今も私の担任だった先生が学校にいます。

もちろん、辞めていく先生もいるわけだし、知らない先生ばかりではあるけど、知っている先生がいて、私の通っていた校舎があるだけで、
なんだかホッとします。

無事合格することが出来たら、親子揃ってお世話になるので、不思議な感じです。


とりあえず、現時点で迷っているのは、
特進コースにするか、進学コースにするか。です。

現在の成績のままなら、特進コースで出願することになりそうだけど、
昨日の相談会の感じだと、
息子も私も特進コースに行くのは厳しそうだな。と思ってしまいました。


クラスの子のレベルが高いからその中で上位でいるのは難しそうだし、普通コースでのびのび勉強した方が息子には良さそうだな。と感じました。


私自身が、私立文系の普通コース(名称が変わり今は進学コースなんだそう。)だったからってのもあるんだけど、
国公立や早慶などの上位大学を目指すクラスって、なんかつまらそうだし。って思っちゃって。
って、めっちゃ偏見ですよねガーン

さらに、周りが頭良いから、付いていくのも大変で、自信を無くしちゃわないかな?とも心配で。

あと、指定校推薦の枠が多いので、早慶、GMARCHなども成績が良ければ推薦取れちゃうのですが、
特進コースからよりも、進学コースからの方が指定校取る人が多いと言う話も聞いて、
(特進コースは自力で国公立を目指したり、難関大学を目指すから指定校を取らない人が多いというのと、クラスのレベルが高いのでその中で良い成績を取るのが難しいので敢えて進学コースに変更して指定校推薦を取る生徒もいると言う話も聞きました。)、
上手くいけば、指定校取れるかもしれないなら、進学コースで良いんじゃないの?

とも、思ったんです。

揉まれて強くなる子もいれば、揉まれてダメになる子もいるから、
息子にあってるのはどっちなのか?
しっかりあと1年考えてみようと思います。

勉強は確かに辛かった記憶がある高校生活ですが、(テスト勉強とか結構必死だったなぁ…ガーン
それ以上に、今もずっと付き合っている大切な友達に恵まれた、思い出いっぱいの楽しかった高校生活なので、
息子にも勉強だけでなく、沢山の人と出会い、楽しい思い出を作って欲しいなぁ。と思ってます。