例年より少し遅れて中間テストです。

今回は8月から学校が始まってるし範囲が広め。
結構苦戦していました。


今日は数学、国語、社会の3科目。


息子は、数字が出来なかったーと言って帰ってきて、
パパに解説してもらってました。

夫が在宅だと、こういう時便利(笑)

そんなに難しい問題では無かったけど、応用問題に弱い息子。
3,4問落としてるっぽいので、
今回は90点以上は取れなそうな予感。

平均点を50点くらいで設定して作ったと先生が言ってたそうなので、
とりあえず80点以上取れていればまずまずかな…。

終わったことは、今更仕方ないので、
気持ち切り替えて明日の勉強に取り組んでます。

明日は英語と社会の2科目。

英語は得意だから、サラッとやるだけだけど、
いまさら初歩的な質問を私にしてきて、
大丈夫??

って少し不安になってます。

英語はとりあえず90点以上は問題ないとは思うんですけどね。
と言うか、英検準2級も取ってるんだし、
100点目指して欲しいけど、息子は1番になりたい‼️みたいな欲が全くないので(普通が良いって言うくらいなので😅)
多分ケアレスミスをするんだろうな。


理科の今回の単元は、人体ですが、

息子に頼まれて全巻買った、
はたらく細胞が役に立っていたら良いんだけど(笑)


単に楽しく読んでいるだけだと思いますが、
少しでも興味を持てたならそれで良いのかな。


テスト勉強の時間だけはおそらく誰よりもやった息子。

平日は学校から帰ってきて5時から、ちょこちょこ休憩や、ご飯、お風呂の時間はあるものの、
毎日12時過ぎまで勉強する生活を2週間くらい送ってました。
トータル時間だと1日4,5時間かな。

息子、効率悪いから普通の子なら2,3時間で終わるであろうことを4,5時間かけて勉強してます笑い泣き

勉強しろと言ったわけでもなく、むしろ、身体のためにも早く寝て欲しいのに、全く言うこと聞かないしえーん

勉強をすることより、何時間やったかの方が息子の中では大事なので、微妙にズレてるんですガーン
でも、勉強しないよりはマシだし、
口出すと反抗的だから、とりあえず見守るスタンスで、自分自身で計画立てて勉強をさせていました。


そんな勉強漬けの生活も今日がラスト。

やっと私も落ち着きます。

勉強している息子がいるのに、私だけ寝るわけにもいかないから、
本当は11時くらいには寝たいのに毎日12時過ぎに寝る生活をしていたので、
そのせいで昼間眠くて眠くて…(笑)

これでやっと睡眠不足の生活からは解放されそうですウインク