おはようございます☀

今、仕事に向かってます。

23区じゃないとは言え、職場は東京。
感染者増えているし、対策しながら向かってます。

数字だけで怖がってもダメだって思うけど、やはりあの数字見ると、身近に迫ってきている気がして怖くなります。
ただ、3,4月は検査してなかっただけで、同じくらいいたのかも。とも聞きますし、
必要以上には怖がらず、気を付けることでリスクが減るわけだから、しっかりと予防したいと思います‼️


さて、昨日は保護者会でした。
115人いる2年生。

実際に参加したのは6,7割くらいかな?


エアコンの無い蒸し暑い体育館に30分いるだけで汗が出てきて辛かったガーン


早めに着いたのもあるけど、体育館は距離を保って椅子が配列されていました。




遠すぎて、なかなか隣の人と話せない笑い泣き

だから始まるまでの待ち時間は、ぼーっとスマホしてました😅


休校の影響はあるものの、息子の学校は全範囲を履修予定だそうです。


今後の休校さえなければの話だけど、
どうなるかも、ちょっと怪しくなってきましたよね。


行事はかなり縮小されているし、
子ども達が可哀想だけど、
どうにか工夫して体育祭とかもやるそうです。


3年生の修学旅行も、中止になる自治体も多い中、現時点では6月から10月に延期になりました。


3年生達、無事行けると良いんだけど…。

でも、送り出す親としては安心出来ないと行かせたくないだろうし、どんどん感染が広がっているのを考えると、不安もあるだろうし難しいですねえーん


まだまだ、手探りな中での学校生活になりそうです。

それと、コロナ対策の話とか、万一感染者が出たらどうなるか?とか、そんな具体的な話も聞きたかったけど、その話は全くなく…。

かと言って、その場で質問するのもモンペっぽいし、何も聞かずに終わってしまいました。


今大半の学校や職場がそうだと思いますが、
本人だけでなく、たとえ家族だとしても、家庭に咳や鼻水、喉の痛み程度の軽い風邪症状がある場合は休まなくてはなりません。

出席停止扱いにはなるものの、授業は遅れるし、
体調も心配だけど、休まなくちゃいけないことによる授業の遅れも心配です。


熱があるならもちろんゆっくり休むべきだけど、ただ咳が出るだけとかなら、普段なら学校に行ってたわけだし、家にいても寝てることはないだろうから勉強は出来るし、
登校が出来なくても授業が出来そうな子は、オンラインで授業に参加するなり出来たら良いのにな。と思ってます。

でも、そんな意見を現場に言っても、そう簡単には動きませんよね…。

まずは教育委員会があるだろうし…。

先生達ももどかしいだろうな。

せめて、オンライン授業が無理なら、当日の授業を録画して配信するなり、休んだ子に見せてあげるなりしてあげたら、当日は具合が悪かった子も後日見ることが出来るし、授業の遅れの心配は無くなりそうだなぁ。と思ってます。


相互のオンラインは確かにシステムや設備、先生ごとのスキルの違いもあるから難しいかもしれないけど、単なる録画ならどの先生でも、どの学校でも出来ると思うんですよね。

その映像の取り扱いはとても重要だと思いますが。

その映像には、クラスの子達が映るだろうし、個人情報の問題とかもあるだろうけど、
流出させないこと前提に、
休んだ子達にも学びを遅らせない工夫があると良いな。と思いました。

本当は、その辺りも校長先生とかに聞きたかったなぁ。

そうじゃ無いと、これから先のインフルの時期には、ただの風邪の子、インフルの子、コロナの子の区別が付かぬまま、
とりあえず風邪症状があれば出席停止。なんてことになったら、
クラスの半分が休むなんてこともあり得ると思うんですよね。


先生達も考えているんでしょうが、そんな今後の見通しについて、すごくしんぱいしているので、聞いてみたかったなぁ💦


出来ることならまた休校なんてことにはなって欲しく無いけど、
簡単に収束するとは思えないから、
最悪を想定した計画は立てておかないといけないと思います。


もし、今後休校になるようなことがあったとしても、前回のような学校史上初と言う急な休校じゃなく、
一度経験したことのあることだから、きっと上手くいくと思うんですよね。

感染者が増えつつあるのなら、そう言う覚悟も必要だろうし、何かしらの準備をしないと、本当に子ども達が教育から見放されてしまいそうで心配ですガーン

でも、こんなこと熱く語ったら、

うるさい親だと思われるよなぁ笑い泣き

保護者間でも温度差あるだろうし、あまり迂闊にコロナの話題で大丈夫だの心配だのは話しは、
考え方の違いがあり、正解も不正解もないことだから話題にはしてません。


今日は、休校中のことや、今後の予定のこと、成績の付け方などがメインのテーマの保護者会でしたが、
コロナのことも同じくらい大事じゃないのかなぁ。と思いながら話を聞いていました。

まぁ、何を言おうと、なるようにしかならないし、
非常事態宣言が出れば休校になるし、
出ないままでも、コロナ感染者が出たら休校になるし、
コロナ感染者が出なければこのまま通常通り学校に通えるし、
考えたところで、どうにもならない部分もあるんですがね。

先のことは神のみぞ知る。な世の中に生きているなぁなんて感じてます口笛



保護者会のあとは、役員決め。


普段なら4月にやってたのが、こんなに遅れて決めることになりました。

今回、役員をやりたくて立候補したんだけど(コロナの影響で、役員の仕事が大幅に削減されていて、やるなら今年だ‼️と思いまして…💦)
考えることは皆同じですね。


くじ引きの結果、役員になれませんでしたー(涙)

普段なら役員やりたい人が出てこなくて、やってない人の中からくじ引きで役員を決めるのに、
今回はやりたい人が多くて、くじで決めることに笑い泣き


残念ながら、くじ運が発揮されませんでしたガーン
それなりに、くじ運ある方だと思うんだけどなぁ。
仕方ない。

来年は、このくじ運で、役員を引き当てないようにしたいなぁー(笑)

役員自体は別に、ものすごくやりたく無いって訳じゃないんだけど、
土日を使って行う、秋のお祭りに参加するのが嫌なんです。

ひたすら、家庭科室ですいとんを作るか、外で販売するか…。
と言う、なかなかハードなお手伝いがあるんですえーん


腱鞘炎になりそうなほど野菜切ったとか聞いたり、
販売も雨の日で寒くて風邪引きそうななるとか、暑い日は暑い日で鍋もあるし熱中症になりそうとか聞くし、
体験談を聞けば聞くほどやりたくなくてガーン

お祭りは楽しいから好きなんですけどねー。
結構大規模なお祭りだから、作る量も半端なくて…。

今年は、こんな状況なのでもちろんお祭りもないし、それなら役員をやりたいな。と思ったのに残念すぎるーえーん

他の内容なら引き受けるから、お祭りなんだしやりたい人が有志でやれば良いのにな…。


いまだに、小学校の読み聞かせボランティアもやってるし(こちらも、現在はコロナで中止中ですが。)、決して学校に関わりたく無いわけじゃ無いんですけどねー。

なんせ、地元だから母校だし。


気が付いたら中学校生活もそろそろ折り返し。

大人になっても忘れないような時を過ごしていることは間違えないと思うので、
コロナの嫌な思い出だけじゃなく、楽しい思い出を沢山作って欲しいなニコニコ