今ブログ書いてたら速報が。

関西圏は解除ですね。
首都圏と北海道は延長。

まぁ、予想通りですね。

そんなわけで、とりあえず予定通り月末までは自粛生活になりそうですよね。


それでも、感染者の人数はかなり減りましたよね。
暗いニュースばかりじゃないし、前を見て進まないとっウインク

とりあえず、息子の学校も再開に向けて着々と準備が進んでいるみたいです。

6月からの再開予定で、しばらくの間はクラスを出席番号の偶数と奇数で分けて、午前、午後で登校することになるそうです。


給食は配膳のいらない簡易なもの。とメールに書かれていたので、
パンと牛乳とか、おにぎりとかそんな感じのメニューなのかなぁ??


午前登校の子は授業後に、
午後登校の子は授業前に給食だそうです。


午前はお昼に下校。
午後は4時30分頃の下校。

毎日3時間の学校での勉強と、残りの半日は自宅学習で進めるらしいです。

そうなると、主要5教科中心になるのかなぁ?と思います。

トイレ掃除もしばらくは先生がやるみたい。
学校でも、感染予防にきちんと取り組んでいるんだな。と安心しました。

もちろん、先生も感染症のプロじゃ無いし、限りはあるだろうけど、
このまま学びが止まるのも怖いし、
経済活動が止まるのも怖いし、バランスって難しいですね💦



3月から丸々3ヶ月の休校は、
やはり学力の心配が大きいです。

学校からは、休校中の勉強を評価するためのテストも行うと連絡が来ました。

ただ、休校中に頑張っていれば点が取れる問題で、ノートの持ち込み可と書かれていたので、
予習の範囲に関しては、完璧では無くても良いってことなのかなぁ?


成績に加味されますが、再開後の授業でももちろん評価されるので、
ちゃんと自宅で学習さえしていれば、それで一旦はOKってことなのかなぁ。と思いました。

じゃないと、学力格差激しすぎますよねガーン

塾に行ってないから、息子にはいつも以上に勉強するように言ってます。

私と夫で勉強も見ています。

とりあえず、理科の化学式は夫の指導の甲斐があり、なかなか仕上がってきましたウインク

良かったー。私じゃすっかり忘れてて教えられない笑い泣き

Cuが銅とか、Feが鉄とか、そんな簡単のしか覚えてない(笑)

数学も連立方程式の単純な計算までは終わったので、休校中の範囲はカバー出来たので、
このまま学校の勉強にスムーズに移行できたら良いな。

チャレンジもやってるから、塾は行ってないけど、助かった部分もあります。

学校の課題が、高校の入試問題を出してきた先生がいて、解答も無いしお手上げだったけど、
チャレンジには月に10回までインターネットで質問できる制度があって、それを有効に使いました爆笑

普段もテスト前などに利用することがあるのですが、休校中のこのシステムはすごくありがたいですおねがい








もちろん中学生だけじゃなく、
幼稚園に行けない子達も、




小学生はもちろんのこと





高校生まで、進研ゼミは自宅にいながら学べるのは、心強いですニコニコ





オンライン授業の話しなんて全く出てないので、このまま分散登校なのかなぁ。

第2波とか来たら、それこそ受験生が心配だけどえーん

とりあえず、本当なら学校で学ぶべきことではあるけど、自宅でも学びの習慣だけは止めないようにあと少し頑張ります‼️