GW終わりましたねー。

相変わらず、ステイホームな毎日ですが、
夫は今日からお仕事再開。
とは言っても、テレワークなので変わりのない毎日です。(しかも今日は連休明けだからって半休取ってるし😅)


私の住む埼玉では、当初は今日から学校再開の予定でしたが、休校延長になったので、保護者が追加課題を受け取りに行ってきました。
始業式の時にクラス発表の予定が、入学式も始業式も今年度は中止になったため、クラス発表はプリントで行われることになり、課題と共に受け取ってきました。


配布日は今日と明日の2日で、
時間は、

7時30分〜9時30分
12-13時
16時30分〜18時30分

と分かれており、この時間内に受け取りに行きます。


朝早かったり、お昼時だったり、夕方だったりと、仕事をしている保護者を考慮した時間帯なのかな。

ちょっとこの指定時間、偏ってる気もしなくは無いけど😅

息子がクラスを早く知りたいと言うので、
ちゃんと朝から勉強やるならって条件で、9時頃受け取りに行ってきました。

息子が9時から勉強スタートするのと同時に私も学校へ。

さすがに7時30分に行く元気はありません😅
早く知りたい気持ちは分かりますけどねぇ。
こっちにも、準備ってものもありますし。

日にちが2日あり、さらに時間も分かれているので、混み合うこともなく、数人の保護者とすれ違う程度でした。

去年の担任の先生がいたので、おはようございます。と挨拶をして、
受け取り場所で追加課題を受け取ったら、また先生が来て、
今年も同じクラスなのでよろしくお願いします。と挨拶されましたニコニコ


こんな時なので、息子のことをよく知っている先生の方が安心かな。


まだ今後どうなるかは分からないけど、予定では6月から学校が再開です。

もし予定通りに再開したとしても、すぐに今まで通りの生活が送れるわけではないし、なかなかストレスの多い毎日が続くことになるでしょうが、
こんな時期を乗り越えた子達はきっとどんな危機にも立ち向かえるような逞しい子になると思ってます。

私達大人だって経験したことのないことなので、大人だからと言って、何も解決策は分かりません。

だから、どんなリーダーだろうと、一転二転しても仕方ないんでしょうね💦
今まで経験したこと無いから、はっきり言って専門家と言われる人でさえ初めてのことなんですもん😅


1つ1つの細かいことにストレスわ感じていたら、今はちょっとしんどくなってしまいそうなので、
大きな流れだけを捉えて、あとはドンと構えて、あるがままを受け入れる。くらいに考えるのが一番良いんじゃ無いか。とすら思えてきています。

気を付けることは気を付けて、安心できる場所では気を張らず。
メリハリが大事なんじゃないかなニコニコ


学校が始まるまでは、家庭での過ごし方がとっても大切。

どうにか工夫しながら、息子の勉強もフォローしないとなぁ。


ちなみに、今回の追加課題を見て、
夫が焦りましたガーン




理科がまたまたあり得ない課題でして…。

このプリントの下に、課題が入ってますが、前回の課題の内容(化学変化と化学式の単元の教科書とワーク)を踏まえて、新たに知識を定着させるためのプリントが毎日1マイペースで出ています。(しかも、先生オリジナルプリントで解答は無し😅)
この、プリントをやっているものとして前提で授業を進めるつもりかな。
そして、テストもやるっぽい。

ほぼ、独学で未履修の単元ってかなり無理がありますが、みんなどうしてるんだろう😅?


さらには、終わった人は次の分野の予習まで…。
理科がなかなかキツイです。
次の分野は、とりあえず教科書読んで暗記すればどうにかなりそうではあるけど、
化学式とかは無理がありますよねぇ。



このプリント見て、今のペース(毎日1時間は、夫が数学か理科のどちらかを教えてます。)だと完全に理解するのは無理だと焦り、毎日数学と理科で2時間勉強教えることになりました💦

化学専攻の夫。
しかも、今は在宅だから6時過ぎには仕事終わるし助かります。


ちなみに、数学は前回の課題と同じ感じでその続きです。




やはり、数学も予習を前提とした授業が始まるので、猛スピードになりそうな予感💦

4月の課題は文字式とかだから大丈夫そうって思ってたけど、とうとう5月に入ったので、連立方程式も独学決定ー😭

とりあえず基礎まで教えて、応用の文章題とかには学校が始まっていると良いんだけど…。

まぁ、この辺なら私も夫もどちらでも教えられるからまだ良いけど、まさか家庭に丸投げとは。

我が家は一人っ子だから教えられるけど、
子どもが3人とかだったら1人1人に教えることは不可能に近いだろうし、
そもそも、親にも得意不得意があるから、
課題に予習は厳しいですよねぇ😂


英語も、やはり予習です。
そして、やってない文法などもワークをひたすら解く課題。

英語は息子には復習のようなものなので、とりあえずそこは助かってますが、これもやっぱりなかなかハードな気がします。
全範囲とのことで、とりあえず2年生の範囲全てをやることになっており、過去分詞とか習っても無いのに受動態とか、比較級も知らないのに比較級、最上級とかもやるんです😅

学習していないところも、例題を見ながらやってみましょうって無理があるんじゃ…💦


分からないなりにやってみて、授業を受けてこういうことだったんだ‼️
って言う発見が、目的なのかしら??

それは流石に言い過ぎか(笑)

先生達も未知の経験にきっと試行錯誤なんだろうなぁ。

学習だけなら学校でなくても何とかなるので、
学習面はとりあえず家庭でフォローしていきます。


学校が再開したら、学習はもちろんだけど、集団での経験など家庭で出来ないことを経験して成長して欲しいと思います。
ただ、その学校行事もどこまで出来るのか謎ですけどねぇ。

9月の体育祭とかも厳しいのかな??
組体操とか、密以外の何者でも無いし😅

そうそう。
家庭科の調理実習や理科の実験、音楽の歌とかも、しばらくは出来ないかもしれないんですよね。

それを踏まえてなのか、

家庭科の課題はこんなものが。




NHKの料理番組を見てくださいと。
そして、ここから授業をするそうです。

どうせなら、これを見て週に1回は料理を作りましょう。とかが課題なら良かったのに(笑)

とりあえず、授業でもやるみたいだから、録画しておかないと😊

お料理マンネリ気味なので、私も一緒に見てみようかなぁー。

あと1ヶ月弱‼️
もうしばらくおうちで頑張ります。

私も6月には仕事に行けるようになるのかなぁ?
ありがたいことに休業手当は出ているので困ることはないけど、なんだか申し訳ないです😢

土曜しか仕事してないんだけど、それでもやっぱり早く仕事にも行きたいなぁーウインク