こんにちはニコニコ

GWには入ったけど今日は平日。
夫は今日もテレワークです。

埼玉も5月いっぱい休校要請出ているし、近くの市ではもうお知らせが来ています。
息子の学校からの連絡はまだだけど、多分今日来るかなぁ?と思っています。


市のHPには、昨日の時点で、教育委員会のお知らせが更新されており5月いっぱい休校延長になってました。


先生方、毎回毎回、情報に振り回されて大変でしょうが、再開してからの学校生活をベストな形で送れるようお願いしたいです。

もちろん、それまでは家庭で責任持って学習させたり、生活リズムを出来るだけ崩さないように気を付けたりしていきます。


少し前から9月入学論が出てきていますが、
私なりに考えた9月入学の計画を書いてみますね。
テレワークしている夫の隣で、ブログしている暇な私(笑)


教育者でも無くただの素人で、中学生の息子の母親でしかありませんが、
過去の自分自身の学生生活や、今の子達の生活、就職などを経験を生かし、どうしたらベストなのか、考え出したらまるで旅行の計画を1から立てるかのように楽しくなったのでブログ書こうと思いました口笛

4月の桜の時期に入学をして、夏休みには夏休みの宿題があり、冬休みが終わると受験、そして3月の卒業。

このごく当たり前の行事を全て変えるわけですから、混乱することばかりだろうけど、
新型コロナ自体が、今までにない脅威であり非常事態なので、
今まで通りの教育のままでいること自体が間違えなのかも。なんて思ったりもしています。


今までの予定をそのまま4月から9月へスライドしただけでは、上手くいかないこともあるだろうから、その辺を少し考えてみました。


まず、学校ごとに運動会や体育祭、文化祭、合唱祭、遠足や、宿泊学習や修学旅行など、行事の種類や時期は違えど、同じような行事が各学校では行われています。

地域ごとにも違うでしょうから、
今回は息子の学校を例にして4月入学、始業式から9月への移行を考えてみます。


まず、ざっくりな予定を。

【1学期】
4月
入学式・始業式・遠足
5月
中間テスト・部活大会
6月
修学旅行
7月
期末テスト・終業式
8月
夏休み・部活大会


【2学期】
9月
始業式・体育祭
10月
部活大会・中間テスト
11月
合唱祭・野外走
12月
期末テスト・終業式・冬休み

【3学期】
1月
始業式
2月
入試・期末テスト
3月
卒業式・修了式・春休み

ざっとこんな感じです。
厳密には5月末に修学旅行だったり、夏休みは8月下旬で終わり始業式が始まったり、入試は私立だと1月下旬だったり、県立は3月上旬だったり。と言った微妙な違いはありますが、
だいたいこのくらいの時期にこんな予定がありますっていう例です。

これを単に4月の予定を9月に移行するだけだと、
体育祭の時期とかが真冬の2月になっちゃうから無理だろうけど、
そうやって、少しずつ行事を動かせば、
学校で行うカリキュラム自体は1年を通して行えば今と変わらないわけだから、何も問題ないと思います‼️


ただ、それに合わせて一番気になるのが、学年の区分け。


今は4月2日生まれの子から、翌年4月1日生まれの子までが1学年になりますが、
9月スタートにするならば、8月と9月で学年が分かれてしまいます。

ただ、今現在いる子達の学年を分けることは不可能なので、段階的に9月入学にしないと無理だろうなぁ。

なので、9月入学にしたとしても、今年生まれてきた9月生まれの子たちから適用とかになるのかな。

一時的に、2019年生まれの2020年生まれの子達だけ、5ヶ月分の誕生日の子が少ない学年と、多い学年が出来てしまうけど、その2学年だけで人数は調整できるので、学校のトータル人数では特に変わらないし教室が足らないとか教師が足らないという問題は起こらないと思います。


これから9月まで、空白の時間が出来てしまうけど、今はコロナでそれどころではないので、家にいるしかないし、本当はオンラインで学習できる環境が日本全国平等にあれば、9月スタートをしなくとも平気なんだろうけど、
それもすぐには上手くいかないので、
9月まではコロナで緊急事態なので、しばらく休校というのも仕方ないのかな。

もちろん、学びは止めないべきだから自宅でも学ぶ必要はあるけど、
習ったこともない新学年の教科書を見てひたすらワークを解くような予習の課題より、
昨年度の復習や、自分の興味のあることをとことん追求する良い時期だと捉えた方が良さそうです。


9月スタートならば、予習で分からなかったところも1からきちんと1年間のカリキュラムの元で学べますが、
今のまま休校が延長になり、学校が再開しても期間が少ない中で詰め込み式に勉強をしたら、予習部分の学力差がものすごく付いてしまうし、すごく心配です。

例えば中2の息子なら、現在、化学式や化学変化式など全く知らなかったのに、理科の教科書を見ながら学んでいます。
中学レベルなら、確かにきちんと教科書を読めば理解はできる内容なのかもしれないけど、得意不得意もあるし、何より自力で勉強して分かるなら先生なんていらないし😅

いきなり未履修の範囲を独学で学ぶのはなかなか厳しいです。

夫は化学専攻で大学院へ行き修士を取ってるので、化学や数学は得意分野。
今は物理系の仕事してるから、全く大学で学んだこと生かせてませんが(笑)

2人とも学生時代の塾講師バイト経験があるのも役に立ち、夫と私とで手分けしながら、分からないところは息子の勉強を見たりもしているので、予習が課題でも塾無しでも困っていませんが、
これは、子供が1人だから出来るんだと思います。
2人、3人といたら、それぞれの子に教えるなんて無理ーガーン
それに、たまたま、文系の私と理系の夫がいたからどうにかなるものの、大人になっていきなり勉強って、教えられるものでも無いですよね。

今の範囲なら、私でも数学なども多少は教えられるけど、ちょっと応用になるときついかも。

あと、息子は中2だからやらないけど、中3になると2次方程式で式の公式も習いますが、単純なたすき掛けで解けるような方程式なら今でも分かるけど、解の公式なんてもう忘れました笑い泣き

教科書で公式を見れば、代入して解けるだろうとは思うけど、そんなレベルの状態で勉強教えるのも不安えーん

けど、学校休校で、オンライン授業もないし、なのに課題は沢山だし、親がどうにかしないと子供が落ちこぼれちゃう‼️って心配だから、やるしかないんです。


そんな心配も、9月から1から学べるなら必要なくなりますよね。それなら、学習するにしても復習中心だけで充分です。

何より勉強することは、日本全体で平等であるべきなので、予習で出来る子と出来ない子とで、学力格差が生まれてはダメなんです。
もちろん、全員が同じ学力を保つことが無理なことは承知の上ですが。

だからこそ、今回はコロナがきっかけではあるけど、9月入学にすることが、全国平等に教育を受けることが出来るから、1番の解決策なんじゃないかな。って思います。

学習面だけでなく、
今のままでは学校が再開しても、修学旅行など予定通りに行けるかどうか分かりません。
こんな不安定な中、安心した学校生活は送れないし、今年最後の最終学年の子達は、中途半端なまま卒業することになってしまっては可哀想。
もちろん、在校生も同じですが。


学校は勉強だけをする場ではないので、もっと沢山のことを学ぶ場でもあります。

7時間授業や、土曜授業、長期休みの短縮をして、必死にカリキュラムだけをこなすような生活をしては、結局子供たちのためにはなりません。

もちろん、今年はもう時間がないから学べない。と、線引きをして、次学年以降に終わらなかった単元を持ち越すのもありかもしれないけど、
結局はどこかで負担がかかるし、それも難しいのかな。


小学校の内容を中学で学んだり、中学の内容を高校で学ぶというのも現実的ではないし、
最終学年でないならば、進級後も同じ学校なのでどうにかなるものも、学校を超えては厳しそう。

余裕を持って学校生活を送るためには、やはり今まで通りの1年間が必要であると考えたならば、
世界的にも9月スタートが多いわけだし、
9月入学に移行することが、将来国際社会で活躍する子達にとっても、メリットがあると思います。

そんなわけで、具体的な1年間のカリキュラムを考えてみました。
海外の9月スタートと同じ内容ではなく、日本のカリキュラムに合わせてみたので、夏休みがロングバケーションというわけにはいきませんが😅

青字が現行のもの。
赤字が9月新学期案です。
変更する行事などもになってます。


【1学期】
4月  →9月
入学式・始業式・遠足
5月  →10月
中間テスト・部活大会
6月  →11月
修学旅行  体育祭(10月の方が気候はベター?部活の大会と入れ替えも可能)
7月  →12月
期末テスト・終業式・冬休み
8月 →1月から2学期
夏休み・部活大会


【2学期】
9月 →1月
始業式・体育祭 冬に体育祭は厳しいので11月に移動 代わりに合唱祭
10月 →2月
部活大会 冬に大会は厳しいので4月に移動・中間テスト
11月 →3月
合唱祭 1月に合唱祭移動・野外走 期末テスト後に移動も可能
12月 →4月
期末テスト・終業式・冬休み 春休み・部活大会

【3学期】
1月 →5月
始業式
2月 →6月
入試・期末テスト
3月 →7月
卒業式・修了式・春休み 夏休み

8月夏休み
(9月から進級・進学・就職)

我ながら上手くまとまった気がします。
受験シーズンにインフルの心配もいらないし、ちょこちょこと、行事の移動はあるものの、
今までの夏休み、冬休み、春休みに当たる部分のお休みはほとんど変わらないですし(春休みだけは、2学期を4ヶ月使うために3月末から休むよりも、GWに合わせて4月後半からGW明けの2週間程度がちょうど良いかも。)
学習のカリキュラム自体は、今まで通り1学期、2学期、3学期で学ぶ内容をそのまま同じ学期に学べば問題ないと思います。

あとは、9月スタートになったとしても、コロナが落ち着く保証はないので、今回のような緊急事態が起ころうとも、学校とか家庭とが繋がれるオンライン授業のシステムも並行して進めていくべきだと思います。

9月にスタートできない場合でも、オンラインでスタートできれば学力差はつきにくいんじゃないかな。

何かあるたびに、学校の入学式を変えるわけにはいきませんからね。

ただ、今回だけは、全国的に授業数の不足などかなり問題も起こっているし、世界標準に合わせるにも良い機会だからこそ、
大きな改革があっても良いんではないでしょうか?

就活も、大学を7月に卒業して9月入社で良いんじゃないかな?
就活時期も、今までの学校のスケジュールに合わせて5ヶ月ずれるだけで問題ないと思います。


企業は3月決算で4月から新年度が始まるけど、
新人って4月に入社したら即戦力なわけでもないし、9月に入社式を行いそこから研修が始まっても何も困ることは無いと思います。

そもそも、夫の会社は3月末からテレワークなのですが、4月の入社式はオンラインになり、新人の研修もeラーニングだそうです。

5月の配属があるので、今度部署のテレビ会議で顔合わせをするそうですが、
入社したのに一度も会社に行かず、自宅や寮で過ごし、初めましての挨拶もオンラインで、すぐに仕事出来るような状態では無いですよねガーン

学校だけでなく、新社会人もまた苦労していると思いますえーん
まぁ、研修も仕事もままならないとしても、恐らくお給料は出るだろうし、内定取り消しされたわけでなく、入社できただけでも今の時代ありがたいことですけどね。

学校が変わればそれに伴い会社も変わらないといけないけど、
現在の社会生活そのものを変えようってわけでは無いから、会社においてはそれほど負担になることは無いと思います。

なによりもこの変革期において、負担になるのは政治家ではなく、現場の先生方たちだろうな。

でも、ここさえ乗り切れば、
今年受験で範囲が終わらないまま受験になるんじゃないかと不安な子達も、安心して学べるし、
もしも6月に再開できたとしても、失われた2ヶ月間はどう頑張っても戻って来ないのだから、時間を取り戻すには、新しい学校制度を作るしか無いと思います。


法改正など大変なことも分かるけど、
やるべきことはやらないと、子供達が何より犠牲者なのですから、子供たちの学びを守ってあげたいです。

仮に、9月スタートになったとしても、それまでの休校期間はどうするのか?の問題はあるでしょうが、(大学はオンライン授業で通常通り行われているところも多いですし、一部の公立学校や、私立も学習の遅れは無いのかもしれませんが、通常通りに通学して学ぶ。ということを基準に考えたらやはり異常自体です。
もうすでに3月から学校に行っていない子が大半の緊急事態の中にいるので、ここで9月の学校再開まで更に空白の3ヶ月が出来ようとも、あまり変わらない気もします。
そもそも6月以降が安全だなんて保証も無いわけですし、再開だってまた延びるかもしれないし。


ここは、子供たちが安心して学校に戻れる環境を作るためにも、
一度大きな教育改革を行い、今まで経験したことのないパンデミックを経験している私たちだからこそできる、大きな改革になるのではないでしょうか?

学費の問題など金銭面においては、そこはやはり補償する必要があるだろうし、簡単にいくわけでは無いけど、国債の限度を無くしたりしたし、財源はあると言えばあるのかな…。

国債発行し過ぎてデフォルトしなきゃ良いけど💦

まぁ流石に日本がデフォルトするとは思えないけど、思ってもないことが次々に起こる世の中なので、
全くないとも言えないと思うのが怖いです。

通貨分散、資産分散、やはり必要なのかな。
円通貨のみを持つだけではやはりリスクが高いという事をより肌で感じるようになってきました。


専門知識がないので、間違えたことなども書いているかと思いますが、ざっくりと学校の行事などはこんな感じで変更可能かな。って思ったので、私なりに考えてみましたウインク

0から全てを作るには時間も労力もかかりますが、
今までやっていた教育を、期間をずらすだけなので、実はそこまで大変ってことはないと思います。

準備期間も9月までありますし、前倒しならまだしも後ろ倒しになるわけなので、入試なども遅くなるから準備が間に合わないなんてこと無いわけですし。

未知のことは誰しも不安があり簡単には動けないけど、そこまで未知のことをするわけではないからきっと大丈夫だと思います。

長くなり、言いたいことが盛りだくさんで、文章の内容もあちこち飛んでいますが、読んでくださりありがとうございますニコニコ