学校へ通うお子さんがいる親御さんなら気になる臨時休校。

私も何度かブログには書いていましたが、
子どもたちの休校に対するストレスとかも心配だけど、やはり一番の心配は学力の低下、体力の低下です。
もちろん、長い目で見たときに、健康でさえあれば一時的な学力低下も、体力低下も小さな問題かもしれないけど、特に受験を控えた小学生や、中学生、高校生の不安はとてつもなく大きいと思います。
それがたとえ低学年であっても、やはり小学1年生からこつこつ積み上げてきた、毎日学校で学ぶ当たり前の生活が、突然ピタリと止まってしまったら、
それを自宅で継続するのはなかなか難しいです。
その結果、自宅で学んだ子と、学んでない子の差が出てしまうと思います。
私は息子に、3月の休校から、どうにか勉強する習慣を無くさないように、あの手この手で努力してきました。
ざっくりとですが、1日のスケジュールを決めさせて、勉強とゲームやスマホの時間を決めさせていました。
普段の学校ならスマホなんて持っていけないけど、家では特別に1時間勉強したら少し休憩してゲームしてもOKとか、そんな感じで。
中学生なので、休校はあくまで休校であり春休みではないので本来なら学校で勉強すべき時間だから、最低でも1日5時間くらいは勉強時間を確保したいと思ってます。
毎日5時間勉強をやるなら、普段ならゲームは1,2時間しかやらせてないところ、特別に3時間でもOKって事で息子のモチベーションを保つようにしてました。
学校により休校中の課題の内容はそれぞれだと思いますが、
息子の学校はなかなかびっくりな課題が出ました。
3月の休校は、期末テスト後すぐの休校だったため、テスト直しや復習がメインでそれ程難しくもなく、量は多かったものの内容としては問題なかったのですが、問題は4月の休校延長の課題。
なんと、基本的には予習が課題になってました

息子の汚いぐちゃぐちゃな机の写真ですみません💦
ちょっとアップで。
例えば、理科は教科書約30ページ分、読んで理解してワークを解きましょうという課題です。
さらには、休み明けには確認テストをやると…。
原子記号や化学変化を独学でって、いくら教科書見れば書いてあるとはいえなかなかすごい課題が出たな。とびっくりしました

それは数学にも言えますが。
やはり習ってもない単元を、教科書を見てノートをまとめ、
例題を参考にして解いた後は、
ワークを解く。と言う課題。
さらに、理系の先生ならではなのか、
ウイルスを甘く見ていないようなので、
5/6以降も休校が続くことも予想して、
6月いっぱいまでの課題も出ています。
文字式は1年生の内容から少し発展しただけなのでなんとかなるかな。と思えなくもないけど、
連立方程式も、一次関数までも、独学で学ぶことになったら、かなり無理があるんじゃないかと心配です。
英語もやはり予習で、単語調べやノート作りが課題になってました。
息子は、この冬の英検で、準2級の面接に落ちてしまいましたが、1次試験は受かっているし、文法面では高校レベルの英語が大体理解出来ているので、
とりあえず中学のうちは英語の心配はそれほどありません。
得意科目があると、その分他の科目に回せるので少しは安心です。
あとは、社会は習ってなくても、とりあえず教科書を読めば、新しい知識として学べると思うので、予習と言えどもそこまで大変ではないのかな?
ただ、教科書とワーク以外に、
年号などの暗記や語句の暗記の課題も出ているので(1問1問形式で)、暗記はちゃんと頑張らないとかな。
やはりこちらも確認テストがあるそうです💦
唯一、国語は漢字を進めるのと、夏休みの宿題の読書感想文の用意のために本を2,3冊読むこと。という比較的優しい内容だったのでホッとしました。
そんな感じで、なかなかハードは課題が出た息子の学校。
他の学校の様子を知らないので何とも言えませんが、中学生に授業も無しでいきなり独学で予習をすると言うのはかなり、厳しいと思います。
オンライン授業でもあれば安心ですが、そのような話は息子の学校(公立なので厳密には市の教育委員会)からは出ていないので、とにかく自宅で頑張るしかありません。
習ったことのない単元の勉強には不安もありましたが、
息子は小学校の時からずっとチャレンジを続けているので、この時ほどチャレンジが心強いとは思ったことはありません。
もちろん普段から良いと思って利用してますけどね

普段だと、学校の進度に合わせてチャレンジをやって、テスト前にテスト対策をする。という使い方をしているので、習ってないところをやることはあまりありません。
けど、チャレンジがあったお陰で、習ったことのない数学や理科も、
丁寧な説明と、例題や問題があるので、戸惑うことなく勉強を進めていってます。
まさか、学校に行かないまま新学期の勉強が始まることになるとは思ってもいなかったけど、
チャレンジは学校の教科書に沿った内容なので、すんなりと入ってくるみたいです。
4月号には、5教科の内容がぎゅっと詰まった入試まで使えるパーフェクト辞典という教材も付いていたので、
中2の要点がまとまっていてすごく良さそうでした!
私自身、昔の話になりますが小学生の頃からチャレンジをしていたので、チャレンジの良さを知っています。
そんな経験もあり息子にもチャレンジをこどもちゃれんじから受講させています。
その頃は、月齢や年齢に合ったおもちゃが届くので、知育玩具を買うにしても色々あって悩むから、それならこどもちゃれんじの方が分かりやすいかな。って感じで、勉強させたいからって理由では無かったんですけどね。
それは小学校、中学校になっても変わらず、その学年に合わせた教材が届くので、チャレンジを頼りにしています。
こういった教材も付いてくるから、
自分で参考書などを買わなくても、テストや入試にぴったりの教材を手に入れることが出来るんです。
中学に入ってから、息子が一番頼りにしているのが、テスト対策のテキストです。
暗記BOOKと予想問題があれば、テストは怖くありません!
学校の教科書やワークで勉強することはもちろんですが、
テスト対策として、このテキストさえあれば、
それ以外やらなくても、テスト対策としてバッチリです‼️
普段通りなら5月は中間テストがありますが、さすがに休校後すぐに中間ってことはないかな。
と、思っています。
でも、中間無しで期末だけだと成績もその1回のテストにかかってくるし、どっちが良いのか難しいですね💦
息子の場合、テニススクールに通っているので(今はコロナで休業ですが
)部活はしておらず、塾へも行かずチャレンジだけで勉強をしています。

テニススクールは週に5日のクラスで、時間の関係上、物理的に塾に行くのは難しいので、今のところ塾は考えておりません。
学校の成績がきちんとキープ出来ているなら、このままチャレンジだけで高校受験までいこうかな。と思っています。
私と夫が元塾講師の学生バイトをしていたということもあり、分からないところのフォローは夫婦で科目ごとにしていたりもしますけど。
塾講師の経験があるだけに、決して塾を否定する気もありません。
ただ、すごく入れたいか?と聞かれると、それはその塾の方針や指導する講師次第かな。とは思っています。
素晴らしい塾、素晴らしい講師なら教えて欲しいとも思うけど、そうじゃないなら高いお金出してまで行かせたくないし…。
ただ、塾云々に関係なく、単純に息子のスケジュールでは塾が無理だから行かせていないし、現時点で学校の勉強で困ることもないから、入れようともしていない。と言うのが正直なところかな。
塾へ行っている子も多いですが、こんな状況ともなるとお休みの塾も多いですよね。
でも、通信教育なら自宅で学べますし、こういう時にこそ、より通信教育のメリットを感じています。
また、通信教育って一方通行なイメージがあると思うけど、
チャレンジでは、質問をしたりすることもできて、息子は特にテスト前に活用させてもらってます。
ギモン解消ひろば
というものがあるのですが、webで各教科ごとの質問をすると、その回答が翌日返ってくるサービスもあるんです‼️(厳密には、夕方までだと翌日までの回答で、それ以降だとその次の日。お休みの日はその分ズレます。)
チャレンジの問題だけだなく、学校の問題集とか、県立の入試問題の過去問とかにも、答えてくれるから心強いんです‼️
きちんとその問題がどこの問題か、問題集名とかページ数などを書くことで、早ければ翌日には解き方を教えてくれるから、テスト勉強で分からない問題があっても安心です!
また、電話でのテスト前の相談もあるんです!!
問題の解き方が分からない時だけでなく、テストの勉強方法を教えて欲しい時とか、スケジュールの立て方とか、そんな学校では教えてもらえないようなことまで、電話で大学生に相談してアドバイスがもらえるサービスもあるんです!!
通信教育って、一方通行で、一人で自宅で学習するように思われるかもしれないけど、
子どもの質問に対して、きちんと答えてくれるので、親が教えられないことがあっても、質問すれば教えてもらえるから、安心して利用しています。
顔は見れず、近くにはいませんが、心強い先生達と繋がっている安心感があります

毎月の理解度を確認するためのテスト(赤ペン先生)も、ありきちんと一人一人に合わせた指導をしてくれるし、休校中の予習もチャレンジがあれば安心です

中学講座を受講中なので、中学講座メインなご紹介になってしまいましたが、
私自身、高校講座のチャレンジも受講していたんです。
やはり、教材に助けられました!
高校に入ると突然難しくなる古文で、かなり苦手だったんだけど、
古文の全文訳や品詞などの解説はすごく助かりました

る、らる、す、さす、しむ、まほし
とか、ありましたよねぇ。
もしもしかめよ。の歌に合わせて覚えたので、今でも言えますが、古文を、読み解く力はもうありません

未然形だとか、已然形だとか、けりは完了形だとか。やったなぁ。って記憶くらいしかありませんので、今の私が言っても説得力はないかもしれませんが、
経験談として、高校生にもやはりおススメですよ!
こどもちゃれんじや小学講座、高校講座についての詳細は、ぜひバナーのリンク先からご確認して下さい♪
無料で資料請求も出来るので、休校中のこの時期に検討してみてはいかがですか?
しまじろうに、妹のはなちゃんが可愛い
こどもちゃれんじはこちら♡

小学生はこちらです。
チャレンジタッチは休校中で人気なので時間がかかるみたいです💦
小中高校生向けは、こちらからご覧ください♪