今日も外出自粛の週末です。
私、普段は食材のお買い物って毎日行ってましたが、最近では週に2回くらいです。
それも出来るだけ人の少ない時間に短時間でぱぱっと買い物しています。
緊急事態制限が出たら、いくらスーパーは営業を続けるとは言われているけど、
多少は混乱も起きるだろうし、そもそも、慌てて大勢の人が買い物に行ったら、人混みになってしまうし、その間はリスクが高いので、しばらくは買い物に行かないようにするつもりです。
その為にある程度の食材は冷凍したりして用意してあります。
今日は、今日が期限のたこで、たこ焼きでした

タコって意外と生物の割には期限が長いですよね。
今回は1パックしか買わなかったけど、冷凍もできるから、たこ焼き用にまとめて買っても良かったかも。
最後の買い物は木曜日だったから、その時買ったものははぼ使い切ったので、サラダの野菜とか、肉や魚などの生鮮品は明日買うつもりだけど、明日、大丈夫かなぁ。
都内の感染者多かったし、みんなが心配してスーパー混んだら嫌だなぁ。
そしたら冷凍してあるお肉やお魚と、保存のきくお野菜でお料理作るしかないかなぁ。
そんなことを考える毎日です。
でも、食べたいものは作る主義。
今はまだ普通にお買い物できるわけだし、
非常食とか食べるのもおかしいですもんね(笑)
だから今日は家族で食べたかった、たこ焼きの日でした。
なんと1袋全部作って食べちゃいました。
BRUNOのプレートは、1回に24個焼けるのですが、
これを4回分。
家族3人でたこ焼き96個完食です

熱々でで美味しかったー

自粛中で外にも出れないと食べ物くらいしか楽しみないし、
家族でワイワイたこ焼き作りも良いですね。(感染していなければ。が前提だけど、万一感染してたら、一緒に暮らしている以上、いくら気を付けたところで感染を防ぐのはかなり難しいと思う…。)
夫もテレワークだし、たまにテイクアウトを利用するものの、基本は3食作っているから、いつもよりも忙しくてちょっと面倒。
ってのが正直なところですが、安心して食べることが出来るなら、大変とか言ってる場合ではありません。
それに、作ると言っても、お昼のご飯は手抜きで、パスタソースとかのレトルトや冷食を使うときもあるし、無理のない範囲で用意してます

とにかく家から出ず、家で家族でご飯を食べるってことが今は大事だから、食べる内容まではそこまで、完璧ではありませんが…💦
それなりに栄養偏らないようには気を付けてるし、ちゃんと3食食べていればとりあえず問題は無いかな。
たこ焼きだけじゃなく、家族の中で感染者がいないことが安全の前提となりますが、夫も2週間在宅勤務してるし、息子も休校後、春休み入ってから友達とはオンラインゲームして遊ぶだけで会って遊ぶことはしてないし、風邪症状などは誰もありません。
無症状の感染もあるので、絶対とは言えないけど、感染している可能性はかなり低いと思ってます。
だから、出来る限りこの生活を続けていれば、安全なはずだと信じてます。
買い物時のマスクや、手指の消毒、帰宅後の手洗いうがいなどは、もちろんですが、
宅配便などの外の人との接触時は、届いた荷物を消毒して、封筒や箱などはすぐに捨てるし、触った手はよく洗って消毒しているし、
ウイルスがいる前提で予防をしています。
今日も東京では最大人数を記録してます。
どんなに気を付けていても、ウイルスは目に見えないから、感染してしまう可能性はありますが、
外出を控えたり人との接触を控えることで、感染する可能性はかなり低くなることは間違えないと思うので、
今はまだ終わりが見えなくて不安も大きいけども、
出来ることをしていきます‼️
悲観的になっても仕方ないし、いつかはゴールが見えるはずなので、
前向きに。
さまざまな考えの人がいて、
自分と似ていたり、違ったり。
人はそれぞれ違うから考えも違って当たり前です。
だから、そんなことを気にしていてもストレスになるだけだから、
自分の考えをしっかり持って、なおかつ柔軟な考えを持ち、正しい情報収集に努めて、この状況をどうにか乗り越えたいと思います。
3.11の時、今まで経験したことのない悲しみ、恐怖、ストレスを感じました。
あの経験は戦争を経験した祖父母も、私よりも長く生きている両親も、そして30年近く生きてきた私も、初めての経験でした。
あの経験から学んだことも沢山あります。
そして今回。
2020年。全世界的に歴史的脅威が起きています。
やはり今までに経験したことのないような出来事の真っ只中にいます。
日常生活が一気に変わってしまい、今まで当たり前に出来ていたことが出来ません。
ストレスは沢山あります。
未知のウイルスに対する恐怖、今後への不安。日々の報道に対する絶望や、失望。
そんな中にも、アビガンだとか、希望もあります。
こんな中でも働いてくれている医療従事者、私達の見えないところでワクチンの研究をしている研究者。
先を見ているからこそ、必ず解決策を導き出してくれるはずです。
私達一般人には、ウイルスを根本的にどうにかすることは不可能ですが、
むやみに出歩き広げないこと、感染しないように気をつける事、たったそれだけのことだけど、
そうすることで、医療機関の崩壊は防げるし、1人1人のその何気ない行動には、とても大きな役割があります。
だからこそ、本気でこの問題を考え、実行していきたいです。
友達と遊びたい息子をどうにか説得して、オンラインゲームだけで我慢させ、
パチンコに行きたい夫には、ゲームを買って外に出るのを我慢させ、
そして世界中の人たちが、私達日本人よりも少し早く経験したコロナの怖さを、動画やHPで共有し、そこから学ばせてもらってます。
とは言え、完全には休めない社会。
私も元々銀行員だったのでよく分かります。
むしろ、諸外国でも金融機関は閉まってません。
私ももし、行員だったら、怖いけど、行きたくないけど感染していない限りは仕事へ行っていたでしょう。
ATMでお金を下ろしたりネットで振り込んだり出来るから、窓口に行く若い人は少ないかもしれないけど、
やはり非常時、金融機関が閉まるわけにはいきません。
窓口でお金を下ろす人がいます。
こんな時なので、融資を受けた人が返済の相談に訪れたり、
こんな時でも、ローンを借りたり、保険の契約をしたり、相場は動いているので運用をしたり、保有している投信や外貨の相談をしたり。
金融機関が閉まってしまったら、それこそパニックです。
手持ちの現金のないまま、銀行が機能しなくなってしまったら大変なことですし。
震災の後、通帳や印鑑、キャッシュカードが無い人も沢山いたはずです。
身分証明書など、何かしら証明できれば最低限のお金を引き出すことが出来た銀行もあります。
今回の場合に限っては、震災の時のようにインフラが止まるわけでは無いから、クレジットカードや電子決済が使えなくなるわけでは無いので、そこまでの現金の必要性は私は感じていませんが、
一応多少の現金は用意しておいた方が安心かな。と思ってます。
何かあった時、慌ててATMでお金を下ろす人、銀行に殺到する人がいたら、やはりそこで人混みになりますから。
来るべき時が近づいているように感じていますが、
覚悟はしつつも、それほどいつもと変わらぬ生活をしています。
慌てないためにも準備をして、あとはもう、個人個人の責任の元、気を付けて生活をするしかありませんから。
政治のことなんて興味無かったけど、今回のことで、政治にも興味を持ったし、
ウイルスのことについても少しは知識が付いたし、
きっと3.11の経験により身に付いた生きる知恵に、
さらに、このコロナを経験する上で、生きる知恵が付いていると思います。
生きているうちに、こんなにも様々な震災や、災害、未知のウイルスによる問題と恐ろしいことばかりが起こっており、これから先にもまた何か予想もしないようなことが起こるような不安すらありますが、
今よりも知識も経験も設備も無い時代だって、スペイン風邪やペストなど、沢山の危機と戦ってきた人達がいるのだから、
きっと勝てる戦いだと信じてます‼️
これだけじゃ、何の根拠もないし、知識もない私が言うだけなので、ただの楽観的な意見でしか無いけど、
ウイルスに勝てるって信じなかったら、はっきり言って亡くなる人が増えるだけだし、暗い未来しか見えません。
そんな暗い未来を望んでいる人なんていないですよね

何もしないで、ウイルスが勝手に消えるなんて魔法みたいなことは思ってないけど、1人1人の責任持った行動で、明るい未来へ1歩近づくことだけは確かです‼️
わたしには何の影響力もないけども、
本当に1人1人が意識して行動することで、少しでもウイルスの広がりを抑えて、どうにか乗り切って欲しいと願ってます。
そして、一早い政治的な決断も願ってます。
いくら気を付けても、社会がそれを認めなければ、個人の力ではどうしようもないんです。
それだけが本当にもどかしい。
在宅勤務の夫、仕事が休業になった私は今は安心だけど、
息子の学校は現時点では8日から。
埼玉県の県立学校は13日からと言われているけど、東京はGW明けまでの延長。
3月の休校よりも感染が広がっている中の学校再開ははっきり言って不安でしかありません。
まして、自粛要請中の中の再開って、その根拠が分かりません。
でも、子どもにとって学校が大切なことも、学習が大切なことも理解してます。
だからこそ、とても難しい問題。
でも、命が無ければ学校も勉強も必要じゃなくなります。
命があれば、後からいくらでも学べます。
それなら、一番に大事にすることは命なはず。
感染リスクがあるならば、休校の延長することが子どもを守ることになると思うから、やはり私だけでは何の力にもならないけど、
県へ休校延長の要求の署名をしたり、県や市へ要望を出したりと動いてます。
働いていて、休校が長引くことに反対する人もいるだろうし、はっきりいって、何が正しいのかも分からないけど、
多くの親が、我が子がコロナに感染することを望んでいるとは思えません。
子どもを守るために3月には休校にしました。
その3月よりも感染者数が増えているにもかかわらず、休校を延長しないというのは、やっていることに統一性がなく、全く根拠が分かりません。
今願うことは、学校の休校の延長です。
新学期の始業式に、修了式と同様に時差通学で、体育館では集まらず、換気の良い教室で、マスクをした上で短時間のクラスだけでの顔合わせ程度の通学はあっても良いと思うけど、
そのあとは休校にして欲しい。
給食を食べたりもする学校生活において、
3つの密は沢山存在するし、
恐らくこのまま再開したのでは、いずれ学校での感染も広がるでしょう。
それだけは防ぎたい。
学習の遅れも恐ろしいことだけど、一生のうちの数ヶ月、もしかしてそれが1年という長い時間になろうとも(そんなことはあって欲しくないと願ってますが。)、大きな目で見れば大したことないし、そもそも、今この時代を生きる子達みんなが、学習が遅れたとしたらそれは皆同じなので、平等に再スタートすれば良いだけなんですよね。(地域差はあるかもしれないけど、高校受験においては、引っ越しをがない限りは同じような地域の子達が集まるわけだから、学習条件はほぼ同じだと思うので。)
きっと、4月から受験生になり、学習が遅れてしまい不安な子も沢山いると思うけど、
もしも学習範囲が終わらないまま受験を迎えることになったとしたら、
それはみんな同じことだから(塾に行っていれば先取り出来るかもしれないけど、義務教育の学校の中で全ての範囲の履修が不可能な場合、きっと入試問題もきちんと考慮されるだろうし、考慮されるべきだと思うんですよね。)
そこは、焦らなくて大丈夫だと思います。
出来ることなら、オンライン授業など、自宅でも学べる環境があれば安心ですが、
それを今の日本に求めるのはかなり厳しいだろうな…。
なのでとりあえず、新しい勉強は出来ないにしろ、今まで学んだことの復習は自宅で出来ることだから、学びを止めないことが、今は大切だと思います‼️
この間に勉強した子としない子の差が、ものすごく出ることが懸念されるでしょう。
先取りをするとかじゃなく、復習だけでも良いので、きちんと時間を確保して計画的に学ぶことを続けることさえしていれば、大きな心配はいらないと思います。
これは、個人的な考えですが、
毎日ただただゲームをして遊んでいた子と、予習はしていなくても復習をきちんとした子では、絶対に差が出ます。
予習をした方が安心には繋がるかもしれないし、もちろん出来ることならした方が良いとは思うけど、予習はしなくても、きちんと学校が始まれば学校で学ぶわけなので、
無理して分からない内容を先取りしてまで勉強する必要は無いと考えます。
この辺は、元塾のバイト講師の経験からも思ったことです。
予習がダメってことではもちろんありません。
先取り学習することで理解度が増すし、自信にも繋がるし、出来れば少しだけ先取りして授業を受けた方が、もちろん本人はラクです。
でもそれは、教わって予習をするからであって、
全く分からないことをただ一人で学ぶ予習は苦痛でしか無い子もいます。
自分一人で勉強出来て、教科書や参考書を見れば理解できちゃう子は、別に問題ないから、興味のままにどんどん学べば良いけど、
それが出来なければ、無理して予習しても辛いだけですよね。
それなら、苦手なところを復習した方がよっぽどタメになります。
大切なのは、勉強の習慣を止めないこと。
おうちで過ごす時間が増えているから、
子どもたちも何か興味を持って有意義に過ごして欲しいなぁ。
息子は、なぜかパソコンに夢中。
Excel使って、オセロを作ると言って、
ネットで調べて、色々とやってます。
リセットボタンで全てオセロがリセットされたり、1つ1つプログラミングされる様子が楽しいみたい。
私にはさっぱり分からないので、口出しもしないけど、
集中したら3時間くらい部屋にこもってます😅
この長い休校と、春休みで英検の勉強をさせたかったのに、毎日30分程度の単語くらいしかやってません💦
でも、興味のあることにとことん時間を使うことも、こんな時くらいしか出来ないだろうし、
充分に子どももストレスを感じていると思うので、
あまり細かいことには口を出さないようにしています。
唯一うるさくいうことは、ウイルスの予防くらいにしています

先は見えないけど、頑張りましょうねっ‼️