おはようございますニコニコ

英検の会場に来ています。
ほぼ100%の人がマスクつけてます。
係りの人も、面接官も。

なんだか異様な光景です。
面接の注意事項にマスクは外してくださいと書かれてますが、今回に限り付けていて構いませんという説明もありました。



私は保護者控え室にて待機中。


今までは大学が会場になることが多かったので、今回は初めて公立中学校が会場になってました。
保護者控え室が木工室。

懐かしすぎる!!


あの木の椅子に座ってます。

とりあえず寒い笑い泣き

めちゃめちゃ寒い笑い泣き笑い泣き笑い泣き


黒板、授業の途中な感じのままで、突然の休校を物語ってます。


大掃除もしないまま新学期、新年度を迎えるのかしら。

新年度の前にも臨時の登校日が指定されて、まずは掲示物など剥がしたり、掃除したりするのかな?

まさか、先生達だけでやることは無理だろうしガーン

知らない学校なので、校舎内は迷路のようです。
大学とかだと、知らない学校でも比較的分かりやすいんですけどねー。

そして、公立だからって決め付けるわけじゃないけどすごくボロい(笑)

息子の学校も、かなり古いからボロいし、私も通ってたくらいなので決して綺麗ではないけど、それよりも古い感じです💦

すごい、寒いけどトイレには絶対に行きたくないー。
トイレ嫌いなものですからガーン

1時間くらいは待機することになると思いますが、水分控えてしたし大丈夫かな。



ところで、ちょっとしたトラブルがありました。

毎度のことながら、息子はマークシートに受験番号など、書くのが心配というから書き終わるまでは付き添っていて、その後に控え室で待っているのですが、
今回は私が付き添って良かったかも。と思えました。


もう中1だから一人で受けて欲しいし、過保護だなぁとは思っているんですけどね😅

今回、最初の希望受験地が満席だったので、
合格のお知らせの際に、別の会場を指定されていました。

なので、今回の面接カードに書く受験地番号は、どちらを、書いたら良いのか分かりませんでした。そもそも、変更先の受験地番号は、きちんと書かれているわけではなく、
〇〇市立〇〇中学校(1234)

と言った具合にただ、数字が書かれているだけなので、それを、受験地番号として認識するには子供には無理なような気がします。




受験地を変更した場合にも最初の受験地を書くようにと面接カードには書いてあったけど、けど、ちょっと自信なくて。
見える範囲で周りの子を見渡したのですが、周りの子は、この受験地で元々受けていた子なのか、その(1234)の番号を書いている子しか見当たらず。

それで、スタッフの人に質問をしました。


そしたら、こちらは(変更後の場所)なので、この会場(1234)の番号を書いてください。と言われました。

でも、心配で、私がここに、変更前の番号を書くように書いてあって、不備があると失格になると書かれているので心配なんですが。と、さらに聞くと、
確認して来ます。と一度教室を出ました。

確認後戻って来て、やはり、この会場の番号です。と言われたのですが、本部に確認したとは思えず(疑い深いと言うか、信用してないというか、私も意地悪ですよね😅)、
とりあえず、その話は受け止めた上で、一旦会場を出て、本部に電話確認を、しちゃいました。


そしたらなんと!!

全く別の回答でガーンガーンガーン

1次2次共通の受験票に書かれている番号をそのまま書いてください。との話なんです。

試験会場でのやり取りを伝えた上で、そう言われたけど、そちらの指示に従って良いですか?と念を押し、
さらに、万一会場の番号が、違うことで不合格になることもあるのか?が一番気になっていたので、それを聞いたら、、それによる不合格は無いので、もしも受験地番号を今の会場で書いたとしても大丈ではあるとの回答だったので、
とりあえず一安心。

でも、電話の指示に従い、最初の予定していた受験地番号に変更するよう息子に伝えに行きました。

面倒なので、英検のスタッフには本部に確認したことは何も言わず。


通話は録音されているとのアナウンスが流れたので、
きちんと掛けた時間、担当した方のお名前も控えたので、
無いとは思うけど、会場が違うという問題が何か起きた場合には、きちんと問い合わせ出来るようにしてあります。


息子だけなら、係りの人に言われたらそのまま、書いちゃうだろうし、本部に問い合わせをすることもなかっただろうし、
今日は私が付き添って良かったなぁ。と思いましたニコニコ


でも、本当なら息子が判断して動けるようにならないとダメなんですよね。
突き放すことも大切だろうけど、なかなか難しいえーん

でも、こういうちょっとしたトラブルを経験することで、どうやって切り抜けるか覚えていくのだから、これも良い経験ですね。

今度はもし1人の時に何かあっても、きっと切り抜けられるでしょうニコニコ

そして、何でもすぐには信じない。
納得するまで確認する。

単純なことだけど、大事だと思いますウインク


もうすぐ1時間が経ちます。

そろそろ終わるかなぁ??

面接練習を学校の先生や、英会話の先生に、お願いして何度かやってもらったのですが、
文章を読むことは全く問題ないんだけど、
フリーの質問が息子は苦手なようで💦

1回で受かると良いけど、どうなるかなぁ?

結果までドキドキです。

本当ならギリギリ1年生のうちに合格できたら、通知表の特別活動とかの欄に書いてもらえるのに、
休校になってしまって通知表はもう来週受け取ることになってるし、息子の1年生の通知表には表記されることは無くなってしまいました。

1次合格。とだけでも書いてもらえたら、息子も喜ぶんだけどなぁー😅

結果は学校再開まで先生にも報告出来ないけど、
良い結果が出ることを願いますおねがい