先日の校内音楽祭の結果、学年で選ばれた1クラスが学校代表として、市内音楽会に参加してきました。

迫力ある市内の中学生が集まった全員合唱はとても素晴らしかったです♡


この歌は、私も昔歌ったし、定番ですよねー。
小学校でも歌ったなぁ。


けど、それぞれのクラスの歌となると、昔ながらの曲はほとんどなく、どの曲も新しい感じがしました。
曲名見ても知らない曲多かったなぁ💦


パンフレット折っちゃったので見づらいけど😅
こんな感じ。



息子のクラスは、3番目の地球星歌〜笑顔のために〜
を、歌いました。


同じ市内とはいえ、学校ごとに、人数が違うから、やっぱり合唱は人数が多い方が迫力あって良いなぁって思っちゃうけど、
明らかに1校、人数が多いとかもあるけど、
それ以上にすごく上手で素晴らしくて、レベルが違う学校がありました。

同じ中学生とは思えないくらい上手だったー‼️

自分の学校以外の歌を聴くことも、とても良い経験になったと思います。

各学年1クラスが学校の代表として集まってくるので、
さすがに会場に市内全中学は入りきらないため、6校と5校で午前と午後に分かれての開催でした。


息子の学校は午後の部でした。
1年生は息子のクラスが選ばれたので、来年も必ず行けるとは限らないし、せっかくなので鑑賞してきました。



息子のクラスは、今日の音楽会までの間、毎日練習していました。
息子は声が枯れてきてしまっていて、
本番まで決して良いコンディションでは無かったけど、頑張って歌ってました爆笑


と言うか、うちの子だけ別の歌歌ってるの?
ってくらいな、大きな口で、堂々と歌っていました(笑)
だって、明らかに隣の子と違うんです😂
そして、男子のパートはほぼ息子の声にしか聞こえてこないくらい(笑)
かなり、男子の歌声を引っ張っていました。

親バカじゃなく、これは他のお母さんからも言われたので、多分事実かと…😅

そして、息子は確かに目立ってはいるんだけど、
ものすごく歌が上手いかと言うとそう言うわけでも無いので(下手って程では無いけど、決して上手いとは言えず😓)、
上手かったらもっと素敵なんだけどなぁ。と思ってしまいました💦


小2の頃の音楽祭では、見ていて恥ずかしいくらい全身全霊で歌っていて、
学校中の人達が、あの子すごい頑張ってるね‼️と言うような歌いっぷりで、若干恥ずかしいくらいだったのですが、

さすがに学年が上がるに連れて、ノリノリで身体を揺らしながら歌うことは無くなったけど、

その代わりに、誰よりも大きな口で、大きな声で歌うのは変わりません。

そこが真面目な息子の良いところなのかな。
その代わり、曲がった事が大嫌いで、融通が利きません😅
もう少し要領よくしても良いと思うし、多少の嘘も全然アリだと思ってしまう汚い大人とは(←私のことです😅)違うなぁ。

家では反抗期のはずなのに、学校では先生ウケも良いし、真面目でつまらない子と言うよりは、
ユーモアがあり、分け隔てなく比較的誰とでも仲良くする子なので、
そんな家との違いにも若干戸惑います💦

まぁ、家で良い子で、学校で悪い子じゃ困るから、その逆ならまだマシなのかな。


それにしても、随分堂々と歌うなぁ。と我が子ながら不思議です。


この年頃の男の子って、歌うのが恥ずかしかったり、どうかしたら歌わないのがカッコいい。みたいな時期だったりすると思うけど、
大人から見たら、大きな口でちゃんと歌う方がカッコ良いですよね。

みんなが歌っているなか、歌ってない人の方がカッコ悪いのは明らかだし。

けど、歌いたく無い気持ちも分かるから、そういう子を見ても、特に何とも思いませんが、
息子は、とにかく、堂々と、何かと戦っているんじゃ無いかと思うほど、大きな声と大きな口で歌っているので(クラスどころか会場中で口が大きい人選手権にでも出てるんじゃ無いかと思うほど😂)、

そんなところは、息子の長所であり、個性として捉えて、伸ばしていってあげたいなって思います。


昨日に引き続き、子育てブログになってますが、
中学生男子って、なかなか難しい時期ですね。

一人っ子で育った私には未知の世界過ぎることが多いけど、他の男の子のママ達と、色々情報交換しながら、手探りで子育てしています。

赤ちゃんの時、幼稚園の時もそれぞれ子育ての悩みがあったけど、
最近の子育ての悩みは、子供を育てると言うよりも、対人間としてどう付き合うか?というさらに大きな課題に向き合ってる感じです。


子育てしてたら誰もが通る道なんだろうけど、なかなか扱いにくい年頃です。

息子は今のところ、年中反抗期で大変ってわけではなく、
普通の時も、今まで通り素直な時もあるし、まだまだ反抗期といっても軽い方なんだろうけど、これ以上すごい反抗期は出来れば来てほしく無いなぁ。と思ってしまいます😭