今週から息子の学校3者面談なので、午前授業ですアセアセ


部活のない息子は下校が早い💦

なので、朝活。



美味しかったー♡


息子は早く帰ってくるけど、期末テスト2週間前なので、勉強もやらないと💦

けど、みんなはまだ部活停止期間ではないから部活があるし、息子はまだそこまでやる気は出てません。

とりあえず、まだ範囲表も配られていないのですが、ワーク提出はどの教科もあるから、
今のうちにテスト範囲のワークとかを先に進めるみたいです。

5教科450点を目標に今回も頑張るみたいだけど、
まぁ、目標高く持てば、400点切ることは無いだろうから何とかなるかな😅

学年順位も上がると良いけどなぁ。
とりあえず、現状維持はして欲しいところ。
塾には行ってないけど、とりあえず今の様子を見ている限りでは、塾に行かずとも学校の勉強はなんとかなるかな。と思ってます。

と言うか、テニスがあるから物理的に塾に行けません。


今日はこの前受けた、全国中学生統一テストのテスト返却と説明を近くの受験した塾で受けてきました。
学校の勉強と、外部の試験って全く内容が違うし、出来ないことは目に見えてはいたけど刺激になるかな。と思って受けたやつです。


昨日のテスト返却は高校受験と言うよりも、大学受験に焦点を当てたとても的確で役に立つお話だったので、
聞き入ってしまいました。


まぁ、結果は散々でしたが(笑)

英語だけは難関私立、国公立も受かるレベルにいますが、
国語が…。
酷いのなんのって😭


数学もごく普通。

もちろん、フォローするわけではありませんが、中高一貫校の子も受けてるし、ただの公立中学の息子にはレベルの高い難しい試験だったと思います。


ただ、どちらかと言うと、英語の実力を英検以外の試験で客観的に見たかったという狙いがあったので、
そこが分かっただけでもまずまずかな。


息子にも英語を頑張ればあとは、テキトーで良いよって言ってたし😅


学校でやってない問題も沢山出て厳しい内容だったけど、
英語の結果を見て自信に繋がったのは良かったなー。

まぁ、英検3級を持っていて、準2級もあと僅かで受かるところまで来ているので、当たり前の結果といえば結果だけど、

2度も準2級に落ちてしまっているので、
勉強しても報われない。と言う負のループに陥っていた息子には、
頑張っている成果がきちんと出るんだってことが証明できたんじゃ無いかな。って思います。


国語に関しては、やや壊滅的だったけど…。

私立理系に進むなら、国語は受験科目じゃ無いですよ。なんてアドバイスもいただき、
完全に高校受験ではなく、大学受験を見据えての指導だなぁ。と感じました。


確かにそうですよね。
旦那は私立理系で、大学院まで行ってますが、
古文漢文なんて、1年生の時しかやってないと言ってました。
もちろん、受験科目は、専攻の化学と、数学、英語の3教科。
国語は現代文もありません。

文系、理系のどちらに進んでも、英語は必要だからっていう認識は、夫婦共にあるので、
息子には将来英語に困って欲しくないと言う思いもあり先取り学習として英検を受けさせてきました。


先に先に、と単語や文法を学べば、大学受験の時にラクだろうなと思っているからです。
だから、英検だけに絞った学習ではなく、
高校の文法もザッとではありますが一通り教えてますし、
語彙力は何よりも大切だし、短期間に覚えられるものでも無いので今からコツコツとターゲットなどの単語帳を使って覚えるようにさせています。


単語だけならはっきり言って、学年も学力も関係なく、誰でも平等に覚えようと思えば覚えることができると思っているからこそ、やらせています。

英語についてはしばらくは自宅での勉強と、週一の英会話スクールのみで勉強するつもりです。

今日の説明では、英語は今のところ問題ないので、理系科目が苦手じゃないなら、
文系よりも理系にした方が、大学、そして、就職を考えた上でも有利だってお話もありました。


なかなか学校では教えてもらえないような内容で、今日は説明を聞きに行って良かったです。

特に強引な勧誘をされるとかではなく、
ゆくゆくは、中3くらいから大学受験を考えましょう。くらいな感じで、雰囲気も良かったですし。


そして、なるほど!と思ったのは、
数学は中学のうちに高校の先取りをしていくことで、大学受験の対策になる。と言うような内容でした。

我が家の考えとマッチする点が多く、
中学の勉強よりも、どちらかと言うとその先を見据えた勉強をさせたいと思っているので、
なかなか良さそうだなぁ。って感じました。


かと言って、息子は別に東大とかを目指しているわけでもなく、目指して欲しいとも思っていないので、
そこまで親も子どもも熱心では無いんですけどね。

そりゃ上手くいって早慶入れたらなぁ。なんて希望はありますが、そうは上手く行かないよなって現実も分かってます。

出来たらGMARCHくらいに入って欲しいなぁとは思っているけど、もうその頃には、私達親の出番は無く、
本人が行きたい学校を見つけ、本人の努力次第の話だと思っているので、
息子が行きたい学校、学びたい学部に行くことが一番だと思います。

そりゃ、Fランでは問題外ですが…💦

就活した時に、大学フィルターで企業を受けることすら出来ないとかは話にならないですし😅

ただ、ニュースでもやってますが、
早慶レベルの子がGMARCH、GMARCHレベルの子が、日東駒専に1ランク落としていると言うことを考えると、
上へ上へと目指さないとなかなか厳しい世界なのかな。


ただ、最終目標は、大学ではなく、
就職であり、お金を稼ぐことなのかな。

そして、単に就職しただけでなく、その職場でいかに仕事をしていくかが一番大事だと思います。

さらには、仕事も大切だけど、
人として幸せに暮らして欲しいし、
本人が望むなら結婚したり、子育てしたりって、プライベートが充実した大人になって欲しいな。


ぶっちゃけ、ある程度の学力は大切だけど、
勉強ができるだけの人間は魅力が無いし、どうかしたら職場で使えないことも多々あるので、
それよりも、コミュニケーション能力があり、周りの人に恵まれた生活を送って欲しいなぁ。と願ってます。

何が幸せかは自分で決めることだけど、
息子自身が、幸せじゃないって思うような人生は送って欲しくないな。

親として望むことって、究極は自分の子どもが幸せかどうかなのかな。

なんて思ってみたり。

塾ではそんな、哲学的な話はしてませんが、

大学だけでなく、将来の仕事も考えた上での大学選びについても触れていたところも、なかなか良いな。と感じましたニコニコ


まぁそうは言っても、思うように行かないのが人生なので、全て希望通りに進むとは思っていませんが、ある程度自分の将来は何をしたいのか?と、
目標や目的を持つことで、日々の勉強も頑張れるんじゃないかな。

私自身を振り返り、中学、高校と社会に出た時のことなんて、何にも考えていなかったなぁ😅と思うので、息子には目の前の勉強ではなく、
先を見ていって欲しいな。と思います。
と言うか、私、大して勉強してなかったし、親から何も言われてないし、進路についても口出しされたこと無いし、自分で全部決めたことは決めたけど、深く何も考えていませんでした💦


どうかしたら私、就職するときも、
何となく有名だからメガバンクで良いか。ってノリで決めました。

土日は休みたいし、事務だけは嫌だから接客もしたいし。ってだけで選んだので、
本当に深く考えてなかったなぁ。って思います😅

社会を知って今になって、もっと将来考えて就職してたら良かったのに。とも思うけど、
銀行は銀行で、金融知識も身につけたし、社会人としてのマナーも学べたし、退職はしたけどメガバンクに勤めていた経験は、私にとって良かったとは思っています。
就職氷河期の中でも、3社しか受けず、先行途中だったものもありますが、先に第一志望の銀行に内定が出たから、そこで就活をやめてしまいました。

私、考えてみたら今までに大した苦労なんてしてないのかもしれません。

自分の実力以上のものに努力をするとか、チャレンジをするとか全くしたことないし、
向上心もなくチャレンジ精神も無い人間だとつくづく思います😓

もちろん全く何もしてないとは言いません。

私なりにその時その時で頑張ったつもりではありますが、はっきり言って努力は足りてなかったと思います。


世の中の受験勉強を頑張った人とか、就活を本気で取り組んだ人とかに比べたらもう全然…😓

大人になってからも資格試験を頑張っている友達を見ると、私、今何を頑張ってる?って思ってしまうことも多々あるけど、
最終的には、まぁそこそこ幸せには暮らせているからそれでいいか。って、現状で満足してしまうくらい自分に甘いです😓


学生の時、もう少し努力してたら、何か違ってたのかな。なんて思うこともありますが、その努力をしないのが私なので、結果は何も変わらないのかもしれませんけどね😅

でも、だからこそ、息子には、私のように努力しない人間になって欲しくなくて、ついつい口を出しちゃうのかも😅

そもそも学生なんてバイトくらいでしか社会を知らないわけで、
社会人として働くってことは想像でしか分からなくて、
完全に将来の仕事のことを想像できる仕事って、なかなか無いのかもしれないけど、
少しでも将来のことを考えて行動することが大事なんじゃないかな。


それに気付くのは、社会人になってからなのかもしれないけど、その必要性を息子には伝えて行きたいな。

あと、たまにブログにも書いているけど、日本では義務教育や高校では金融教育というものが無いので、(家庭科で少しは学ぶと思うけど、運用の仕方を学ぶこともなければ、クレジットカードのリボ払いここととか、お金を借りることとか、保険の仕組みとか、そんなことを学ぶことは無いですよね。)
息子にはある程度の金融の知識は付けさせたいと思ってます。

必須になるプログラミング以上に金融の知識はある大事だと個人的には思います。
だって、全員がプログラマーにはなりませんよね。
でも、全員がお金とは常に関わりますよね。


○○ペイが乱立し、キャッシュレスの時代の今、
人生100年時代、年金2,000万円問題、そしてそれを取り巻く今の金融情勢など。

金融について詳しく学ぶ機会ってなかなか無いですよね。

特別な運用の知識とかだけじゃなく、
生きて行く上で必要なお金なので、

これから先騙されたりすることのないよう、
そして、金融知識、お金との付き合い方、増やし方、置き方、など、ある程度のことは私の知識の範囲内になってしまうかもしれないけど、息子に教えたいな。と思ってます。