昨日、私が出掛けている時に、息子から社会の夏休みの課題のことで、
漢字が読めないと写真が送られて来て、読み方を教えたけど、

家に帰って改めてプリントを見てみたら、
他にも色々なことが書かれていました。


そして、その中には知らない言葉が。。。


サヘラントロプス・チャデンシス

って、何??

人類誕生〜古墳時代
って範囲のプリントに一問一答形式で出ていました。
他にも縄文時代と弥生時代、
大王の出現と3つの時代に分かれて、問題が書かれているプリントでした。

昨日息子が送って来たのは、大王のところでした。

教科書ではまだ全く習ってない範囲を、夏休みの宿題として一問一答形式で覚えてきて、100問テストを2学期にやるようですが、

先生曰く、このまま出すから、まだ習っていないところだしまずは覚えて来て下さい。と言われたらしく、
詳しい時代背景とかは知らなくても良いらしい…。


効率的と言えば効率的だけど、それで良いのかはちょっと疑問😓

まぁ、宿題なので、休み明けのテストで満点取れるように完璧に覚えるしか無いけど、
ここで頑張れば、2学期の勉強もラクになるかな。

正直言って、社会は一般常識として最低限のことは知っておいた方が良いと思うけど、
それ以上深いことは、興味を持って学んだり、専門的に学べば良いことだと思ってるので、
これくらい簡単な知識で覚えることも大切なのかなぁ。と思いました。

昨日息子から送られて来たのは答えの部分だけだったけど、
実際はこんなプリントでした。

サヘラントロプス・チャデンシス
には、⭐️スタンプ押してます。



小学校の社会でも、もちろん学んでいるから、全く知らないわけでは無いだろうけど、
いきなり一問一答で覚えるには、やや難しいような気もするけど、
要は暗記すれば良いだけなので、
夏休みの隙間時間にコツコツとやればちゃんと実力が付くはずですね😊

息子には8月に入ったことだしそろそろ頑張ってもらわなくちゃ。

私たちの時代には、最古の人類は、
250万年前のアウストラロピテクスと習ってましたが、

今の子達は、約700万年前のサヘラントロプス・チャデンシスが最古の人類と習ってるんですねー。

アウストラロピテクスについては、最も古い人類の一つ。アフリカ南部や東部で発見された。と書かれており、
サヘラントロプス・チャデンシスについては、世界最古の人類とされている猿人。アフリカのチャドで発見された。と書かれています。

チャドで発見されたから、チャデンシスなんですね。そうやって覚えれば場所と名前が一致するのかな。
長くて覚えづらい名前って思ったけど、そうやって覚えれば以外と難しくは無いのかな😊


そう言えば、うっすらと、そんなニュースを聞いたような気もしますが、なんせ興味がないもので…。

とりあえず、私が中学、高校と勉強した時点では発見されていなかったので、
知らなくても当然です。
良かったー😅全く知らない名前だったから、息子にプリント見せられた時に焦りました😭


歴史自体は変わることはないけど、新たな発見をすることで史実は変わりますもんね。

サヘラントロプス・チャデンシス

それにしても、なかなか覚えにくい名前だわ😓
なんか恐竜の名前みたい(笑)


今日も暑いし、日中は家にこもってます。

息子は部活ないし、お友達は部活で遊べないから、夏休みはつまらないみたいで、ほとんど家で過ごしてます💦

ゲームしたり、マンガ読んだり、ダラダラ過ごすだけで、勉強も毎日しているけど、そろそろ中だるみに入ってきました😭

英検準2級の申し込みもしたし、あと2ヶ月、頑張らなくちゃ!!


息子の話が続きましたが、実はメルちゃんが、昨日からちょっと不調で心配です。

3回ほど吐いてます😓

吐き気止めはこの前もらったのがあるんだけど(土曜に、毎月の受診をした時に朝一度だけ吐いたからちょうどお薬も貰ってて。)、そもそもフードを食べないと薬も飲めないし😭

本当は吐いてる時はご飯あげないほうがよいけど、

昨日の朝ごはんも、夜ご飯も吐いてしまってるから、
心配で、今朝は半分だけ、ふやかしてフードをあげたけど、ほとんど食べないので、スイカでも買ってくるかな。

お水は飲むし、ぐったりしているとかでは無いんだけど、心配。

エアコンはついてるけど、外は暑いし、シニアだし💦



幸せそうに寝てるけど、早く元気になりますように♡