今日は1年生への読み聞かせをしてきました。
やっぱり、すっごくちっちゃくて元気いっぱい

子どもはいるけど、決して子ども好きではありませんが(我が子じゃなく、よその子って意味で💦)
息子が中学生になると、小1ってちっちゃくて、反応も可愛くて、
可愛いって素直に思えるようになってきました😊
別に子ども好きではないけど、子ども嫌いってわけでは無いんですけどね。
そこは、誤解なきようブログに書いておきます。
嫌いだったらわざわざ読み聞かせボランティアを、息子が卒業した後も続けませんし😊
今日読んだ本は、
毎年読んでるけどこちら。
ちょっと季節が終わってますが、
旬のそらまめのお話です。
図書ボランティアでは、毎回記録を残すので、
前回までに読んだ本は確認して、かぶらないようにしてるのですが、
まさかの、5年生が1年生に読んであげた本とかぶるとは😱
「それ、知ってるー。」
「前に読んでもらったー。」
の大合唱に、
若干くじけそうになったけど、
「みんな知っているお話だから、
よーく思い出して、どんなお豆が出てきたか考えながら聞いてねー!
みんなの記憶はあってるかな??」
なんて、言ってみて、かなり強引に読み進めました(笑)
図書ボランティア7年目。
多少のことではくじけません(笑)
そして10分では、時間が余るので、
同じような植物シリーズでこちらを。
みんな、あさがお育ててるよね?
もう、何か出てきたかな??
なんて、話をふりつつ、
読み始めました。
かなりシュールな絵本で、 意外と高学年でも、ウケたりするんだけど、 低学年、中学年なら大抵喜んでもらえます。 |
今日の子達も、反応良くて読みがいがあったわ😊
ホッとしましたー😅
そして金曜も読み聞かせに行ってきます。
今度は5年生。
7月になるので、夏休みを意識したこちらを読む予定です。
夏休みの宿題にからめて、夏に読むと良いかな。 そして、人間関係に悩み出す高学年にはオススメかな。と思ってます😊 毎回毎回、新しい絵本を探すのは難しいけど、 だいたい、この時期に、この学年にこれを読もう。ってのが私の中で決まってきてるので、 本選びもあまり悩まなくなりました。 私の中ではマンネリでも、 お話聞く子ははじめての絵本だから、問題無し😊 私も、知ってる絵本の方が、読み慣れてるし、あまり練習しなくても読めるから、安心です。 こんな感じで、今年もゆるーく、続けてます😊 |