今日は英検の結果発表日。
惜しい結果でした。
息子が帰ってくるまで気になるけど見ないで待ってました。
と言うか、友達が振休だったからランチもしてたので家にいなかったし(笑)
家にいたら気になるけど、外にいたので結果も見ず、息子の帰宅に合わせて私も家に帰りました。
すぐに一緒にPCから確認しましたが、
結果。
残念😭
英検は5級から3級まではストレートで受かったけど、今回はそうはいきませんでした😭
けど中1で準二級にチャレンジをしたのだから、
落ち込む必要はないかな。
落ちるの覚悟で受けましたし。
と言うか、予定ではもう少し勉強をしてから、
10月か1月受験の予定だったのに、急遽受けることになったので。
諦め半分だったのは事実だけど、惜しい結果だっただけに、あと少し、もう少しだけ私が厳しく教えてたら受かったかも。と、私の方が悔しいです。
でも、これ以上厳しく指導するのは、息子が英語嫌いになってしまいそうなので、
やはりコツコツやるしかないのかな😅
惜しかったとは言え、はっきり言って、準二級レベルの英語力があるとは、到底思えませんが、
試験に受かるかどうか。に絞れば、
運が良ければ受かるかも。ってところまでは持ってきていました。
結果はこちらです。
って書かれていたので、
私としては、努力が認められたみたいで嬉しかったけど、やはり息子は悔しいみたい。
と言うか、もう英検の勉強が辛いので、
受かってたらしばらく英検受けなくて良い。と思っていたみたいなので(笑)
ただ、私としてはもし今回受かっても、
高校英語をコツコツやっていかないと、どんどん忘れるだけなので、
単語や文法、長文は少しづつでも家でやり続ける予定でした。
大学受験レベルの長文は中学の間に読めるようにしておこう。と思ってるので、
英語の自宅学習をやめるつもりはありませんが、
英検前のようなスパルタは一度やめるつもりでした。
中学の単語はほぼ覚えたので、
英検が終わったら、準2級の単語に絞るのではなく、
私も高校生の時に使っていた、
ターゲット1900とかで、単語力を強化して、高校でも困らないようにしていこうと計画しています。
文法も大事だけど、何より語彙力は努力しか無いですし。
早くから取り組んだ方が絶対に良いと思います。
高校生からやるのも、今からやるのも、大して変わらない気がします。
今からやればその分覚えられますし😊
ただ、英検があるので、ターゲット使うのはもう少し先になりそうかな。
次の試験は10月なので、まだ日にちはあるし、夏休みもあることだし、
毎日10分でも20分でも良いので、少しずつ無理のない範囲で勉強を続けます。
今までは(と言っても本格的な英検対策は試験2週間前くらいから始めましたが💦)、
毎日1〜2時間勉強してたので、そこまではやらなくて良いかな。
ちなみに、どれだけ惜しかったって、
合格基準スコアに、あと83!!
多分、あと2,3問解けてたら受かったんじゃないかな??
これは確かに悔しいけど、
まぐれで当たったところもあるだろうし、
今度は運とかじゃなく、実力で合格基準点を突破して欲しいな。
あと、リスニングがかなり出来てないのが気になるところ。
英会話やってるんだけどなぁ。
役に立ってないのかしら😅
ライティングがそれなりに出来てるけど、息子の英文、いつもめちゃくちゃなのに、とりあえず内容よりも、書けていればどうやら大丈夫な気がしてます😅
面接の対策とかはお願いするんだけど、文法に関しては英会話スクールで指導をお願いすることは無いので、ほぼ独学のようなものです😅
今までの英検の対策も、私が息子に教えていたし、
とりあえず準二級も、塾などに行かなくてもどうにか親が教えることは可能なんだ。ってことは分かりました。
要は、教材を用意して、それを本人がやれば、
塾だろうと、家だろうと同じなんだと思います。
私もプロでは無いから、
指導力の無さも今回の結果に表れてしまっているのかもしれませんが、ある程度惜しいところまで来れたので、とりあえず間違えてはないのかな。
落ちることは悔しいけど、それを次につなげて欲しいです。
まだ中1ですからね。
とりあえず準二級は中学の間には取れそうなので一安心かな。
頑張れたら、2級まで取って欲しいな。と思っているのですが、2級の壁は高そうだな。
ひとまずは準2級が受かるまでは、しっかりと私がサポートするつもりです。
高校英語は、分詞構文だとか、仮定法だとか、
あー。昔やったな。って文法が色々と出てきますが、私もうっかりしていると忘れてしまってるので、
息子と一緒に学ぶイメージで頑張ります。
ちなみに、
息子の問題用紙で、私も解いてみたけど、
自己採点をしてみたら、とりあえず私は合格ライン突破してました!
リスニングはまだ問題が出てないから、
参考にしかならないけど、
英作も、自己採点じゃなんとも言えませんが、文法や長文は5問しか落とさず、あとは全部合ってました。
ちなみに、文法のところで間違えが5つ。
長文は全て正解でした!
長文は文中に答えがあるから、それを見つけるだけだし、
受験を経験していると感覚で解けちゃうからある意味慣れなのかな。
内容がどうとかってよりも、文章読めば答えがすぐ分かってしまうので、
その辺のテクニックを息子に教えて10月に挑みます。
リスニングも、コツというか、過去問やった時全く難しくなかったので、
私がどうやって解いているのかとか、
具体的に解き方も教えてあげていこうと思います。
私自身、今回の問題を家で解いてみて、さすがに全問正解出来た!とまではいきませんでしたが、
現役生でもないので、とりあえず5問落としただけなら、まずまずかな。
そうじゃなきゃ、息子のこと教えられませんし、息子にバカにされちゃうし💦
保護者の威厳保てました😅
大人になってから英語の勉強をしたこともないし、専門的に英語を学んでいたわけでもなく、私の英語力は高校生の時の受験勉強していた頃がピークなので、決して一般的にみても出来る部類には入りません。当時の高3の時の偏差値は、60とか65とかです。全く出来なかったわけでは無いし、英語も嫌いでは無かったけど、
ものすごく出来るわけではありません。
とりあえず、中高生なら教えられるレベルなだけです。
ただ、小さい頃から習っていた英会話のおかげで、簡単な単語でコミュニケーションを取ることには慣れているので、海外旅行などでは、物怖じせず、日常会話程度なら困らずに話せるのは、役に立ってるなぁ。と思っているので、
当時の先生と、英会話に通わせてくれた両親に感謝しています。
だから、本当は息子にガチガチの英語を教えたいわけではないんです。
自分が困らないくらいに出来たらそれで良いんじゃ無いかとすら思っています。
でも、資格としてやらなきゃいけないことは、やるしかないし、
そこから先自分がどうしたいかは、もう少し大きくなってから決めれば良いと思います。
本人が英語を生かして何かをしたいなら、それはそれで応援したいし、
理系に進むなら論文とか英語で書くから、必然的に必要になるでしょうし。
夫は、院まで行ってますが英語が出来ないから論文に苦労してました😱
今も全くと言っていいほど英語は出来ないけど、それでも仕事の資料とか、英文を読むこともあるし、仕事では英語を使わないといけないこともあるから、どうにかやってるみたいです。
まぁ、私と一緒で高校くらいまでの英語力はあるはずなので。
旅行では全く使い物にならず、夫の英語なんて、ハロー、サンキューくらいしか聞いたことありませんけど😅
現在は、英語が必要だと言われ、小学生で必修になる一方、
英語を専門とする人達は、英語は今後あまり必要はないんじゃないか。なんて声も聞かれます。
将来英語が必要になるのか、はたまた、AIなどにより、大して必要無くなるのか、こればかりは分かりませんよね。
ただ、出来ないよりは出来た方が仕事など選択の幅は広がると思うし、
出来る出来ないじゃなく、もしかしたら英語は出来るのが当たり前の社会になるかもしれないし、
そんなこと考えたところで答えは出ないので、
とりあえずは、目先の高校受験、大学受験では必要であることには変わりないし、
そのためには頑張らないといけないのかな。
ただ、私自身の経験から、
今こうやって改めて息子と英検をしていますが、文法は忘れていても、高校の時にターゲットとか、英頻でひたすら勉強した時の記憶は、
多少は忘れてしまっているけど、意外と身になってるものだな。と思いました。
take part in とか、まぁ、そんな感じの基礎的な熟語ですが、
スラスラと出てくるのは、昔ちゃんとやったお陰だと思います。
塾で教えてた経験も役立っているとは思いますけどね。
やったことは無駄では無かったのかな。
こうやって息子を教えることが出来てるし、塾代の節約にもなってるし(笑)
さて、準2級に向けて、また今日から頑張ります!
10月には良い結果が出ますように😊
英検で検索してこちらのブログに辿り着いた方もいるかと思います。
良い結果の出た人達は次は二次試験ですね!!
二次試験頑張ってください😊
息子のように落ちてしまった人も、
次受けた時は、今回のスコアよりも上回れば、それは頑張った証になります!
次のスコアが上がり、次は受かるように、一緒に頑張りましょう😊
今から取り組めば充分時間があるので、きっときっと大丈夫!!
なんの根拠も無いけど、努力は裏切らないと思うので、勉強をきちんとやった!と言う自信を持って次の英検に挑んで欲しいです😊
ちなみに、ネットで検索すると、やたらと準2級受けてる小学生などが出てくると思います。
逆にこうやって、中学生で頑張っているような記事はあまり見かけません。
だからこそ、中学生で準2級なんて受かって当たり前。なんて思ってしまうかもしれないけど、
確かに5級、4級ならちょっと英語をやってる小学生なら、充分に受かる実力はあると思いますが、
ごく普通に公立の小学校、中学校に通っている子には、
準2級は、それなりに頑張らないと難しい級です。
英語を全くしてこなかった子は、今の時点で5級を受けても受からないでしょう。
ただ、英語初心者でも、ちょっとの努力で受かるのが5級、4級だと思います。
3級になると、やはり単語とか、覚えないと難しくなってくるかな。ライティングも出てきますし。
3級までなら学校の勉強さえ分かれば、範囲としてはカバー出来ますが、
準2級は学校の勉強だけでは、全く受かりません。
そもそも、中学の範囲を超えてますからね💦
小学生でも受かって当然って考えも一部ではあるのかもしれませんが、
ごく普通の中学生なら、3級、準2級が受かれば十分なんじゃないかな。
それに、実際のところ、今回も息子に付き添い、保護者控え室に行きましたが、
ぱっと見、息子の受けた教室では息子よりも小さな子は1人だけでしたよ。
多分小学4,5年生くらいかな?
大量のテキストに、付箋をたくさん貼って、かなり、やり込んだ感じの子でした。
多分あの子は受かってるんじゃ無いかな。
てか、あそこまでやって受からなかったら可哀想すぎる😱
息子なんて毎日嫌々、5分くらい単語やって、
あとは、文法と長文を必ず1単元やっただけで、専用の教材を使った英検対策は大してやってないし。
単語なんて、見て、読むだけで、書いて覚える努力なんて1度もしてませんし😓
そもそも、努力が足りないのは反省点なんですが、中間テスト1週間後と言うスケジュールもあり、なかなか厳しかったです😓
その子以外は、会場はどう見ても中2か中3(制服やバッグが真新しい感じでは無かったので)くらいの子が全体の3割くらいでした。
それでも中学生はそこまで多くなく、
大半は高校生で、大人も何人かいました。
だから、やはり中学校の後半までに受かればそれでも十分すごいし、高校の範囲が出るのだから、高校生で受けるような級だと思います。
あくまで、現時点では。ですけどね。
教育改革で、中3までに準2級を取る時代になったら、
中学生で2級受ける子も増えてくるんだろうけど、
あまり早期教育に熱心な記事とかを読んで、
焦らないで欲しいなぁ。と思って、息子のありのままを書いてみました。
息子の通っている中学では、3級を持っている子もいないので、息子はその中では早い方です。
かと言って、井の中の蛙ではありませんが、英検とかに行けば自分よりも小さな子でも受験をするわけですし、自分がすごいとは思っていないと思います。
そして、確かにすごい子は沢山いるだろうけど、それはすごいんじゃなくて、やはりそれなりの努力をした結果なんだと思います。
努力は裏切らない。
勉強はスポーツのように人と競うものではなく、自分と競うものだから、ライバルを作るのは良いことだけど、最終的には自分との勝負だと思ってます。
学校の子は仲間。
決して敵ではありません。
みんなで同じ高校に行くわけでもないから、ある意味ではライバルって言い方もちょっと違うのかもしれません。
だから、学校の中で誰かに勝ったとか、負けたとかそんなことは気にしないで欲しいな。
定期テストでは学年順位とかも出るので、もちろん上の方にいる方が良いに決まってるけど、
とりあえずトップ集団には辛うじて入れたから、
まぶは、これをキープ出来たらな。
そして、その順位も大事だけど、何よりも前の自分よりも成長したか?
を目安に、息子には3年間成長していって欲しいな。と、英検だけでなく、この前の定期テストなどを通して感じました。
ついつい、英検から定期テストまで色々と書いてしまいましたが、
息子を通じて私も色々と学んでいるなぁ。と感じてます。