息子の英検準2級は、秋か冬に受ける予定だったのですが、

受けたいと言うから、GWの最後の締め切り間際になって申し込みました。





保護者控え室にて待機中です。




2時間弱ですが、家に帰るような時間もないし、
時間を潰すような場所も近くになくて💦


会場の大学の控え室で、ひたすら息子を待つだけ…。


暇すぎるー!


そして、準2級となると、中学生も少しいるけど、高校生がとにかく多い!!

社会人らしき人もいました。



そんな中、
息子、マークシートの最初の記述が自信なくて、付き添って欲しいと言ってきました😅


5,4,3級と、もう3回も受験してるんだから、
心配いらないだろうに、
生年月日が怪しかったり、
電話番号下4桁を書いたりするのが、よく分からないらしくて💦


回答用紙の記入方法の練習までは、手が回らずやってませんが、
流石にもう平気だと思ってたら、
不安になったみたいで、
結局年少者受験として、私がマークシートの受験番号の記入が終わるまでは、試験会場に付き添っていました。


誰も付き添ってないし😅


小学校低学年とかなら分かるけど、もう中1なのに💦

まぁ、背も小さいし、どう見ても小学生にしか見えないから、
小さな子が受けてるんだな。と思われるだろうから気にならないけど、
さすがに次回からは一人で試験会場に入ってもらいたいです😓


座席は空いてるけど、私が受けるわけではないから、席に座りにくく、息子の席の隣でずっとしゃがんでたから、足が疲れました😱


みんな着席してるのに、目立つから立つわけにもいかないし、しゃがんでいるのが辛かったー😓

一通り記入が終わったら、私は部屋を出て保護者控え室に来てますが、これから約2時間もあるので、ブログを書いたり、スマホを見たりしながら過ごします😅


準2級に向けての勉強は、3級が受かってからコツコツとやってはいましたが、
まだ中学の単元が完璧ではなかったので、
文法の復習を中心に、長文などもやっていました。

英検対策というよりも、受験にも通用するような英語の勉強法で進めていました。


そして、単語のみ先取りのために、中学単語の定着と、高校の単語の先取りを2冊の単語帳を使ってやっていました。


でも、そんなペースの勉強じゃ、英検準2級は受からないので、

GWに英検対策のテキストをいくつか買い、
かなりのハイスピードで勉強をしてきましたが、
全く歯が立たず😱


やはり、なによりも語彙力の無さから、そもそも問題の意味が分かってません。

ただ、不思議なことに長文は7,8割の正答率。
文法さえ出来れば、奇跡が起これば受かるかもって感じなので、
教える方も熱が入りますが、
ぶつかることの多い1ヶ月でした。

そこに、中間のテスト勉強も入ってきたから、一時中断もしましたし😓


英会話をしているから、リスニングならいけるかと思ってたのに、
リスニングも散々たる結果で、絶望的でした。


準2級とは言え、私でもほぼ100%分かる内容の、それほど難しくない問題なので、息子になぜ分からないのかが分からないような問題なんです😅

3級との違いは、問題が繰り返されず、1度しか読まれないので、
どちらかと言うと集中力が必要になってきます。


けど、スピードもそんなに早くないし、落ち着いて聞けば、きちんと理解できるような内容です。


息子の解いている様子を見て、何となく、
最後の選択肢のところで考えているような感じだったので、
問題を聞きながら、同時に何を言っているのか考えながら解けば、きっと大丈夫だよ!と、
少しアドバイスしたところ、
急激にリスニングの正答率が上がりました。


良い時だと、過去問を解かせると、
最初の10問は100%の正答率の時も出てくるほどになりました。


本当は、英語での質問に対して、一度日本語に置き換えず、英語で答えが出てくるようにするべきなのだとは思いますが、
英語での質問にすぐに英語で答えの出ない息子は、
とりあえず、目の前にある英検と言う課題に向かうために、日本語訳するのが良いような気がしました。


英語で言っていることを日本語に訳して理解する。
それに対して答えを考える

と言う方法でやった方が、理解しやすく簡単なようなので、

あまり、オススメしたくは無いけど、
受かるためにはそうするしか無いのかなぁ。と悩みつつも指導しました。


Thank you.
You are welcome.

みたいに、何も考えなくても、
こう言われたらこう答える。みたいに自然と英語が出てくることを目指しているんだけど、
言っていることがよく分からないのに、それは無理な話だし、
1文、1文を聞き取って、訳していけば大体は理解できているので、
今の息子にはその方法が良さそうです。


ただ、リスニングで8,9割取れたとしても、
ライティングのスコアが、頑張っても5,6割、
問題との相性が悪い時だと(単に実力が足らないだけですが😅)3,4割しか取れないので、

奇跡が起こらない限りは受からないような気もしてますが、
とりあえず英検にチャレンジしてみて、
今の実力をきちんと数字で見ることで、
次に繋げることが出来たら良いな。と思ってます。

この夏休みに頑張れば、10月の合格も夢じゃなくなってきてると思うんだけどな。

私が教えるにも限界が見えてきてますが、

単語や文法、リスニングなどのやるべきことを、息子に指示して、勉強を進めていくことは出来るので、
もう少しだけ、親子で英検を頑張っていくつもりです。


あと、1番の問題は英作文なんですよね。

とにかく時間がなくて、
4,5題の英作文の練習をしただけで、
全く自信がありません。

0点を取ってしまうと、
どんなに出来ていても、不合格になってしまうので、
とにかく、基本パターンの
I think〜
I don't think〜
で答える練習と、それに対する理由2個を考える練習をしたのですが、


英語どころか、その問題に対する日本語での理由すら怪しいので、
息子には相当厳しい問題です💦


私なら、自分の意見を書こうとするより、
英語で書きやすいと思ったことを書きますが、

息子は、自分の意見じゃ無いと書けない!!
と、変に頑固で融通が効かない性格なので困ります😓

とりあえず、本番を迎えてしまったので、
出来ることだけ全力で頑張って欲しいな。

結果が出てから、そのあとのことは考えようかな。