私のことでもないから、
ブログに載せるのもどうかと思うけど、
まぁ、良いか。

中1の子の勉強の参考になるかしら??

元バイト塾講師の私の経験を踏まえて、(個別指導だったので、決して進学塾ではありません😅小学生から高校生までの指導をしてましたが、単なる学生のバイトだったので指導力に自信があったわけでも無いのですが、何となく、どこが苦手か、どこをやれば良いかはその子を見れば分かります😊)

とりあえず息子はしばらくは塾には通わず(というか、週5でテニススクールに通ってるので物理的に塾に通う時間がありません😅)
自宅での勉強を頑張るって約束で、
テニスに週5のフリーのクラスで通ってます。

MAX通うと週6で通えるけど、1日は英会話の日なので息子は週5にしています。


そんな息子ですが、
テストの2週間前に学校から計画をもらって来てからは、
私もテスト勉強に口を出しつつ、
頑張りました。

中学にもなって過保護だな😅とは思うけど、
塾に通えば塾でテスト対策もしてもらえるし、勉強方法を教えてくれるし、計画の立て方や、やるべき勉強を指示されるから、

塾に行かない息子には、親が言うしか無いのかな。と思ったので、
決して親が口を出すことは、特別なこととは思ってません。


ただし、いつまでも親がかかわるわけにはいかないので、
自分だけで計画を立てて、こつこつと勉強出来る子になって欲しいです。

そうなるまでは、サポートはしていこうと思います。

中間テスト、私は何度も何度も、
息子に450点を目標に頑張って!!

と、プレッシャーを掛けてました。

得意な英語(6年生で英検3級取得済みです)と数学で100点を取れたら、
残りの国語、理科、社会は、85点くらいでも良いんだよー。
なんて、甘いことを言ってたのですが、

息子、まさかの結果になりました。


一番、悪かったのが、英語でしたー(涙)

中1の1学期で、アルファベットとかが出て来るようなテストで100点取れないなんて😅
さすがに驚きました😱

怒るとか、そんな感情はないし、
テストって自分のためにやるわけであって、
私に迷惑が掛かるわけではないから、
その点数に対してどうこう言うつもりはありませんが、

ケアレスミスがあったとしても95点は取れると思ってたので、息子もショックだったみたい😅


ほぼ単純なケアレスミスのみだったので、
理解力が無いってわけではないし、
むしろ、ちゃんと理解していることが分かったので、それで良かったと思います。

そして、ちょっと意地悪だけど、
これで良い点数とって、中学なんて余裕だ!
なんて、勘違いされても困るので、
そこそこ悔しい点数だったことも、
ある意味では良かったのでは無いかと思ってます。

普段、勉強で悔しがることのない息子が、
珍しく、

「あそこさえ間違えなければ!!450点超えたのにー!!!
今度は絶対に間違えない!!」


と、かなり悔しそうに、、何度も何度も言ってたので、
少し、勉強に目覚めたのかもしれません😊

そんな私は、息子に追い討ちをかけるように、

「テニスは、どんなに練習して上手くなっても、相手も沢山練習してきているし、自分よりも強い相手なら、負ける可能性はあるよね?
けど、勉強は人と競うんじゃなくて、自分と競うものだから、
自分さえ頑張れば、必ず結果がついて来るから、頑張れば頑張っただけ、良い結果が出せると思わない??」

と、息子に聞いてみました。

息子もどうやら納得したみたい。


結果が目に見えて出しやすいのは、スポーツや音楽などの実技よりも勉強だと思います。

例えばピアノも、練習したらもちろん上手くなれるけど、どんなに上手くてもプロになれるのはごく一部の狭き門ですし。

スポーツや芸術の分野になると、努力はもちろんのこと、才能や体格など、自分ではどうにも出来ない何かも必要なんじゃないかな。


今回のテスト全般的に言えることですが、
間違えの殆どがケアレスミスだったので、
見直しさえきちんとしていれば防げていたのにな。と言うのが正直な感想です。

息子には見直し不足と、集中力の無さがミスの原因だと思います。


どのテストも時間がすごく余ったらしく、終わった後は、見直しもしたそうですが、時間を持て余してしまい問題用紙に落書きしちゃうくらいですからね😅



小1レベルの落書きをする中1😓

これだけ見たら、ちょっとおバカな子だと思われそうなので、
息子の名誉の為に、ここら辺で、息子の点数を載せておきます。

決してものすごく出来るってわけではありません。

けど、平均よりはいっているし、息子なりに頑張った結果だし、
私は褒めてあげたいな。と思える結果でした。

ちなみに、5科目の平均点の合計は、388点でした。

うーん。
そんなものなのかしら。


中1の1学期なので、全体的に平均点も高めかな。

とは言え、小学校のテストに比べたら、
急に難しくなり、
まだ慣れないテストに、勉強方法が分からない子も沢山いたと思います。






息子の結果は、
点数が上の科目から、
社会93,数学91,国語91,理科88,英語86点の


合計449点!!!




でした。


惜しすぎるー!
目標まであと1点足らない!!

けど、どれも平均は超えてるので、悔しがるほどでは無いけど、この1点ってかなり大きいと思います。

ちなみに、
一番低かった英語ですが、
息子のフォローをしておくと、

息子、英語でこんなもったいないミスをしました。




真ん中らへんの5問、全部✖︎ですが、
これは、リスニング問題でした。


問題文には、放送で聞こえた単語の最初の文字を小文字で書きなさいと書かれていましたが、


息子の解答欄には、
rabbitとか、jacketとか書かれてますが、

これ、単語ですよねぇ😅
最初の1文字の、rやjが書けていたら⭕️だったのにな。


聞こえた単語自体は、間違えてはない。
スペルミスも無い。


けど、問題文をきちんと読まず解いてしまったがゆえのミスです。
日本語力の無さ、集中力のなさにより、見事に5問落としました😱

うまくいけば、△で1点くらいは貰えるかな?
なんて、甘い考えもありましたが、
問題にそう書いてあったら、ダメですよねぇ😅


残りの2問は、英語ではなく、
ヘボン式のローマ字で、、日本語の単語をローマ字に直しましょうという問題。


こんにゃく、のnを重ねないとか、
ちくわを、chiじゃなく、tiって書いてしまって✖︎が😅


まぁここは、英単語のミスでも無いし、私的には別にこのミスは仕方ないかな。って気もしています。

だって、英語じゃ無いですし、
パソコンでは、chiでもtiでも、「ち」と入力出来るから、困ることは無いような😅

そして、スペルミスも学校では厳しく採点されるし、テストだから間違えたら✖️になってしまうのは仕方ないことだし、理解してますが、

実際に英語を書く時に多少のスペルミスがあっても、通じちゃうし、そこまで厳密に神経質に覚えるくらいなら、
単語を沢山覚えて語彙数を増やした方が、英語の上達には繋がると思うけどなぁ。

完璧に単語が書けるよりも、
ちゃんと書けるかどうかは怪しいけど、
意味はちゃんと分かる単語が多い方が、
ボキャブラリーは増えますよねー😊

そんなこと言ってもどうにもなりませんけどね😅

そんなこんなで、7問落として、マイナス14点で86点でした。

英語の平均点は79点なので、もちろん平均はいってるけど、
それでも、この点数の低さには私もややびっくりしました。
英検3級持ってるって息子は友達にも言ってるし、中1の英語はほぼ完璧なはずなので、
流石に恥ずかしい😅

逆に、単語が書けなければ、最初の1文字だけを書く方が簡単だし間違えなかったかもしれませんけどね。

問題文を、落ち着いて読めば分かることなので、それも含めて息子の実力です。

息子には、惜しいかもしれないし、分かっていたのに間違えてしまったかもしれないけど、
それに気付けないのは出来ないのと一緒だよ。と伝えました。


ただし、いくらでもやり直しがきくのが定期テスト。

これが、受験の本番だったら、目も当てられないけど、
中1の1学期ですからね。

これから間違えさえしなければそれで良し👌

間違えることも、勉強ですからね😉

悔しい思いは本人がよく分かったはずです。


中1の1学期の中間と言えば、
誰でも1教科くらいは100点を取るのも夢じゃない、
3年間で一番高得点が望めるテストです。
ただ、実際に100点を取れた子はわずか数人でしたが💦


どの教科も平均はほぼ70点台が並んでいましたし。

息子の所には、黄色のマーカーと、青マーカーで加工してます。
科目別で見れば、
英語以外はほぼ上の方にいるから、英語のケアレスミスはあったけど、このグラフからも頑張った結果は出ていると思います。




学校から、テストの結果が配られたのですが、
約110人いる学年の中で、
450-500点を取った子が、23人くらいいるのかな。
約2割の子がその集団に入りますね。

50点ずつのグラフなので、
その中の子達が実際は何点なのか分かりませんが、

息子の点数なら、トップには立てなくても、トップ集団にはどうにか食い込めたと言えなくも無いかな。

あと1点取れてたら、451-500の一番右端のグラフに入れたのにな。
残念ながらその隣の、400-450のグラフに入ってます。


このグラフを見てふと思ったけど、
450点じゃ右から2番目に入るのですね。

じゃあ、450点じゃなく、451点を目指さないと、
一番端の500点のグラフに入れないってことかな?

そうなると、次回の目標は、451点以上になりますねぇ。

とりあえず、出だしはまずまず。

中間は比較的点数が取りやすいですが、
期末では実技教科もあるし、範囲も広がり、
ガクンと平均点が下がったりしますから、そこでどれだけ頑張れるかが大事だと思ってます。
そこからが本当の実力かな。

さて、次のテストはどうなることやら。

でも、頭の良い子は平均点が低かろうと、高かろうと、きちんと良い点をキープ出来るものですからね。


息子は、親の目から見てもそこまで勉強が出来ないわけではないけど、
単にそこそこ出来るだけで、中の上か、上の下かって感じの立ち位置だと思います。

いわゆるトップ校とかに行くタイプではないかなぁ。と思ってます。開成とかそんなレベルは恐れ多い😱考えたことすらありません。
早慶とか付属だし良いな。なんて思うけど、そのレベルなら学年で1,2番、最低でも5番くらいにいないとキツイだろうな💦


ただ、どんな子でも、勉強の仕方と、努力次第で、ある程度の結果を出すことは可能なので、中1ですが先を見据えて今のうちからコツコツと日々の学習、テストを大切にしていけたら良いな。と思ってます。


厳しいことばかり書いてますが、
テスト期間中、ある程度のスマホゲームやLINEの時間制限などはしてましたが、(我が家は、テスト期間関係なく夜は10時でスマホを使えない約束です。)

その日のテスト勉強が終わった後は、自由にスマホゲームさせてたし、
テレビとかも、普通に見てたし、
息子を、ガチガチに勉強させていたわけではありません。


やる時はやる。
休むときは休む。

メリハリ付けてやることが大事だと思ってます😊

自分が、子供の立場なら、
ブログに赤裸々に点数載せられるのは嫌だし、
今後は載せないかもしれないけど(そもそも、3年間で1番点の取りやすい中間が最初で最後の高得点かもしれないし😅)、
英検受験のことや、学校の勉強関連の内容も、またちょこちょこと書きたいと思ってます。

出来るだけ塾に通わず自宅で勉強出来るなら、時間もお金も節約できますし😊

ちなみに、息子は進研ゼミを昔からずっと受講してます。

テスト対策に、学校のワークと教科書だけでは、
勉強がすぐに終わってしまい、他に何をして良いか迷ってしまいそうなので、
テスト対策にチャレンジがあると、
勉強しやすくて良いと思います😊


小学校の時からやってますが、
小学生の時のチャレンジは、
内容的には簡単すぎて、そのおかげで授業が分かるとか、テストで良い点が取れるとかって言うメリットはそれほど感じていませんでした。

ただ、教材は子供の興味を持つものばかりだし、内容はすごく分かりやすくて良いと思います。


チャレンジが良いとか悪いとかって意味ではなく、そもそも公立の小学校の授業内容って、
難しいことが無いので、息子は授業さえ受けていたら、特に分からないってことは無かったんです😅

だから、チャレンジをしてなくても、というか、
何もしていなくても、小学校のテストでは100点、90点は普通に取れたと思います。


ただ、毎日コツコツチャレンジをやる。という、
学校以外の勉強を、毎日やる習慣を付けたいと思っていたので、
私はチャレンジを息子にずっと受講させていました。

それが、中学、高校の勉強すると言う習慣に繋がるんじゃないかと考えていたんです。
だから、中学に入ってからもチャレンジをやる習慣は変わらず、
今は、授業の予習、復習に役立ってます。

中学になると、学ぶ内容も一気に難しくなるから、予習できるものは予習を。
授業を聞いてからの方が分かりやすいものは、復習として利用してます。


私自身も、中学までチャレンジをやっていたのですが、
私は本当にダメダメで、教材を溜めまくり、ロクにやった記憶がありません😅

だから、私に言われながらではありますが、毎日やる息子はすごいなぁ。と思ってます。

私は、親から何も言われなかったから、普段は勉強なんてやりもせず、テスト前になって焦ってやるタイプでした(笑)


けど、テスト対策の教材はすごく役に立ったし、チャレンジはやっていて良かったな。と思ってます。

それに、市販のワークや参考書を買うくらいなら、
ピンポイントにテスト範囲のまとまっている教材の方が、効率よく勉強出来て良いと思います。

教材を本屋さんで選ぶにしても、色々ありすぎて大変ですし😅


自分にあった教材は、人によりそれぞれ違うと思いますが、
あれこれ手を出しては、全て中途半端になってしまうので、
何か決めた1つで勉強をするのも、ポイントだと思います😊


今回の中間テストでは、息子はチャレンジやってて良かったな。ってすごく感じました。


5月号は完全にテスト対策号になっており、
テスト二週間前からは、テスト勉強をやるように
、テストに合わせた教材が用意されています。




先に暗記をして、その後に予想問題集を解いて、さらに、リハーサルテストをするいう3段階のステップを踏むことで、
かなりテストに対しての準備が出来たと思います。

そして、息子がテスト中にびっくりしたと言っていましたが、
ですが、予想テストと、学校のテストで、全く同じ問題が出たんです!!

これには私もびっくり。


初めてのテストって、何をしたら良いか分からないけど、
チャレンジをやっていたから、余裕を持って計画立てて、勉強が出来たんじゃないかな。

塾に通うには、習い事との関係で難しいし、かと言って自宅で自分で勉強するだけでは、どんな教材を用意して、何から手をつけたら良いか分からないので、チャレンジは自宅での学習にとてもぴったりです!

5科目で分からないことは、教科質問ひろばというものがあるので、そこで質問をすると、
webで21時までに質問したものについては、翌日17時までに回答が来るので、
通信教育でも一方通行ではなく安心です。
(日・祝・年末年始・ゴールデンウィーク除く)


息子はまだ利用したことが無いのですが、分からない問題があった時、私も教えられない時には利用してみたいサービスだな。と思ってます。



そして、保護者に対してのサービスも手厚いんです😊

こちらHPからの引用ですが、
個別に相談が出来るので心強いなぁ。と感じました。





こちらのサービスに関しても、今の所相談したことは無いんだけど、
塾に通わないとなかなか進学に関する情報とかは入ってこないし、
勉強方法とかの学習に関しての質問も出来るので、
家にいながら相談が出来、情報を得ることが出来るのも便利なサービスですよね😊

中学講座は、テスト対策の教材がとても役に立ったしオススメなので、
気になる方はぜひHPをご覧下さい😊

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

いきなり入会は…。
って思ったら無料の資料請求をすれば、
無料体験教材が送られて来ますよウインク

我が家はこどもちゃれんじから受講してますが、
しまじろう見ると昔を思い出します😊

こちらは、こどもちゃれんじのリンクです。


ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

しまじろう、うちの子もいっつも抱っこしてたなぁ。
しまちゃんと一緒に、歯磨きやトイレトレーニングしたことを思い出します♡

あの頃は、トイザらスに行けば、ついついおもちゃを色々買っていたけど、
おもちゃ代が馬鹿にならなくて😅


月齢や年齢にあったおもちゃが毎月手に入るから、こどもちゃれんじって良いな♡
と思って受講してました。

それに、毎月毎月、新しいおもちゃが届くので、息子が楽しそうでした😊

赤ちゃんから高校受験まで、もしかしたら
大学受験もお世話になるかもしれません。

小学生から高校生までの進研ゼミは、
こちらからご覧下さい😊

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ