息子お疲れ様でした😊
初めてのテストが終わりました。
小学校とはテストは全く違うし、きちんと計画的に勉強するように、学校でも指導されていましたが、
イマイチ分かってないような…💦
私もついつい、口を出してしまいましたが、
息子なりに慣れないテスト勉強を頑張りました。
2週間の勉強時間は50時間を目標にしていましたが、実際は42時間。
それでも、一日平均3時間なら、それなりに頑張ったと思います😊
結果はまだ分からないけど、テストの結果がどうあれ、頑張ったことは認めてあげたいな。
昨日は、国語、数学、社会の3教科
今日は、英語、理科の2教科
でした。
目標は高く、5教科合計450点!!
なんて息子には言っていましたが、
450点を目指せば、とりあえず400点くらいは取れるかな。と思ってるだけなので、
450点行くかどうかは怪しいかも😅
今回は10連休があったし、テスト範囲も少なく、中1の1学期くらいは良い点数が取れるチャンスなので、頑張れば450点超えも夢ではないはずだけど、どうかなぁ。
まぁ、私のことではなく息子のことなので、
どんな結果になるかは分かりませんが、
その結果を踏まえて、良かったことや悪かったことを振り返り、次は期末に活かしてほしいな。
いきなり定期テストの勉強と言われても、分からないのが当たり前だから、自分で少しずつ学んで行く必要があるとは思いますが、
塾に行ってる子は塾で指導してもらえるわけだし、
塾に行ってない息子には、私と夫がサポートもしました。
社会の時事問題とかは、
息子だけではよく分からないだろうけど、
ネットで調べたらすぐに、分かるから便利な時代になりましたよね😊
その辺は、私がリサーチして予想問題を作ったりしました😊
ちなみに、的中率100%!!
今回出たのは、
令和の元号や、
出典元の書物の名前。
ノートルダム大聖堂のこと、新一万円札の人物などでした。
ネットで出てくる予想と全く一緒でびっくりしたけど、
あまりにも、マイナーな出来事を出すことは無いだろうから、サービス問題みたいなものですね😊
世界地図で指定された30カ国が出るって言われていたから、
暗記できるように白地図印刷して暗記グッズを作ったりもしました😊
過保護なのかしら😅とも思ったけど、
塾で学ぶか家で学ぶかの違いなのかな。とも思ったので、
サポートできることは、これからもするつもりです。
実際に勉強するのは本人なんだから、勉強する環境を与えることは親がしても良いのかな。
夫婦ともに、学生の時に塾講師のバイトしていたからってのもあるのか、テストと聞くとつい、気合が入ってしまいます(笑)
息子には良い迷惑ですかね💦
まだまだ中1なので、あまりプレッシャーはかけたくないけど、
高校受験、大学受験へと続く1歩のスタートなので、
初めてのテストは、頑張ってほしいって気持ちが強かったです。
初回で自信を持てたら、今後のモチベーションが違いますからね😊
中1の1学期の中間は、頑張ればきちんと結果が出せるものなので、どの子もみんな良い点数が取れたら良いなぁ。
息子の問題用紙を私がざっと見た所、
ほぼ合っていたし、そんなに悪い結果では無さそうな気はしますが、
息子の問題用紙がかなり衝撃的でした😱
なんだろう。この変なイラスト。
落書きする余裕あるなら見直しをちゃんとして欲しいんだけどまだまだ小学生気分が抜けてません(笑)
暇だと落書きしてしまうみたいだけど、
中1とは思えない😓
小1なのかと思うほどのクオリティです😅
この3年間でどんな成長をするのか楽しみです😊
絵心無いから落書きは成長しないだろうなぁ(笑)