今日はいつも通りお仕事でした。
夏服に衣替え。
と言っても、まだ半袖ブラウスじゃなく、夏服の長袖ブラウスを着てるので、それほど夏服感はありませんが😅
ただ、夏服になるといつも思うのですが、
キツイ。。。
何で毎年、冬服から夏服に変わるとキツイんだろう😓
今日もやはり、キツかったです😓
昨日これ、食べたからかなぁ😅
やっぱり美味しいランチでした♡
10連休お疲れ様ランチ。
主婦にはホッとした1週間でした。
中学はいよいよ中間テストまで2週間を切りました。
初めてのテストなので、
何が出るのか、どう勉強したら良いのか、
イマイチよく分かってない息子ですが、
小学校のテストとは違うから、
とにかく、2週間前から毎日計画的に勉強するようには言ってます。
塾に行っていれば塾で先生がフォローしてくれますが、
息子はまだ塾に行っていないので、
フォロー出来るところはフォローしようと思います。
ただ、どこまで口や手を出して良いのか、難しいところですよね。
もう中学生だから、
親に頼りっきりでも良くないし😓
自分で考えて、テスト勉強する方が、本人の成長には良いけど、
何もわからない状態で闇雲に勉強しても意味がないし、
慣れるまでの間は、どうやれば良いのか教えることも大切なのかな。
塾行ってれば、勉強の仕方や、ピンポイントでやるべきところなども教えてくれるから、
それに代わって、親が勉強方法教えるのはアリなのかなぁ。とも思ったり。
その辺の線引きが難しいです。
最初のテストは目指せ5教科450点!
と、息子に伝えてますが、
果たしてどうなるかしら。
10連休のお陰で、全く授業が進んでなくてテスト範囲も少ないので、
唯一簡単な中1の1学期の中間テストくらいは、
良い点数取って欲しいんだけどなぁ。
それが今後の自信につながり、良いスタートを切って欲しいな。と思ってるのですが、
どうですかねぇ。
中間、期末はとりあえずどんな結果でも様子を見るつもりです。
家庭訪問は夏休みにあるので、
毎年恒例の春の大掃除はまだしてません(笑)
最初聞いたときは、わざわざ夏休みにあるのー??
と思いましたが、
よくよく考えて見ると、確かにお互いに何も分かららない春よりも、
1学期過ごしてからの方が、効率的なのかもしれませんね😊
小1なら春の家庭訪問は、
先生に相談したり、心配なことを伝えたりして、スムーズな学校生活を送る為にメリットがありそうですが、
中1となると、生活面プラス学習面に関しても先生がある程度把握してからの方が良いから、夏休みくらいがちょうど良いのかしら??
もちろん、学校ごとに時期も違うし、家庭訪問自体が無いところも増えてますけどね。
とりあえずこの春は家庭訪問が無いから、気がラクです😊