今日はテニスの試合に出るため、公欠でした。
1が終わったので、2のテキストも買いました。
中学行くと、部活してる子は、大会などで公欠になるけど、部活をしていない息子も公欠扱いで、大会に参加しています。
硬式テニス部が無いので、学校代表という形で個人参加をしてきました。
しかも、全校で試合に出るのは息子一人だけ。
何なら、市内でも1〜3年生で2人だけでした。
ちなみに、その1人も、息子と同じテニススクールの子でお友達😊
軟式テニスがある学校は多いけど、硬式テニスはあまり無いので、
同じような個人参加の子が多かったです。
100人を超える参加者のうち、上位13人が県大に進めますが、
それはなかなか難しいですよねぇ。
まして、今日の大会で3年生は引退なので、
1年生は入部したばかりでほとんどいませんし。
息子のように、スクールでやってる個人参加の子は1年生もいましたが、
やはり1年生には厳しい試合だったようです😅
息子の初戦の対戦相手は3年生。
でも、どこかのにもスクールの選手育成クラスのような子ではなく、普通の部活としてやっている子だったので、
3-6で負けたけど、まぁ、良い試合をしたのかな。
と、曖昧な表現なのは、
私は会場には行ってないんです😅
個人参加の選手は、顧問がいないタメ、保護者の付き添いが必要なのですが、私が付き添ったところで、車の運転もできないし、テニスのルールも分からないし全く使えません😵
なので、10連休が終わったばかりですが、
夫に付き添ってもらうことにしました💦
選手育成レベルの子達は、シードで、ものすごい強くてレベルが全く違ったそうですが、
普通に予選に出ている子は、2,3年生でもそこまですごい子はいないようで、
息子でも次の秋の大会では勝つチャンスはありそうだ。とのことでした。
学校でたった1人だけでの参加で、学校休んでまで出場して初戦敗退って、
ちょっと学校に申し訳ないような気もしますが、
私は、相手の子が3年生最後の試合で、1年生に負けて悔しい思いをしなくて、良かったのかも。なんて思ってしまいました。
完全に、スポーツを分かってない人の考えですかね。
そもそも、勝負には勝ちと負けが存在して、1/2の確率でどちらかが勝ち、どちらかが負けるので、
勝とうが負けようが、どちらも当然だと思ってしまうんです。
たとえそれが、プロであっても、負けるときは負けますし。
もちろん、努力でどうにかなることもあるでしょうが、
スポーツって、相手があるものだから、どんなに努力をしても、叶わないときは叶わないと思ってます。
頑張ってる人に怒られそうだけど。
それに比べて、勉強は、確実に努力すれば成果が見られるから、良いなぁ。って思っちゃいます。
もちろん、受験となると、試験問題との相性が悪くて、当日の体調が悪くて、などの理由で、
努力が実らないことももちろんあるかもしれませんが、
やるだけやって、自信を持って知識をつけられたなら、
そうそう結果に裏切られることは無いと思います。
だからこそ、息子には、まずは英検の勉強を頑張ってほしいな。と思ってます。
英検をしたからって英語ができるようになるとは思わないし、
これからの時代、もっと別の能力が必要とされるかもしれないけど、
今の息子にとって、頑張れることは英語の勉強なので、
まずは準2級に向けて頑張ってほしいな。
テキストも買って、勉強をコツコツとさせてますが、なかなか上手くいきません😅
やっと、中学の復習を一通り終わらせたので、
高校生向けのテキストと、英検のテキストを使いながら頑張っているところです。
ちなみに、長文に関しては、
このテキストがなかなか良さそうです😊
なんてテキストを使ってますが、
これ、難関高校目指す中学生にもぴったりな内容です。
一応、買う前にざっと目を通してますが、
単語がいくつか分からないものが出てくるものの、大体読めそうな内容だったので買ってみました。
ちなみに、同じ先生のテキストの中学生版の長文のテキスト2冊がすでに終わっているので、
その延長って感じで、
使い方もさほど変わらず、
こちらに移行してもすんなりと勉強出来てます。
使ってたのはこちらです。
これは文字数も少なくかなり優しいので、
英語が苦手な子にも良いと思います。
この長文は、1よりも難しくなっているので、
もう少し受験までの間使えそうかな。
中学生がやるなら充分なのですが、 準2級を目指しているので、 そうなるとこの内容では簡単すぎるから、 同じ先生のテキストで、高校生版のものを買ってみました。 いくら超基礎の、簡単なテキストとはいえ、 大学入試用のテキストなので、息子には難しいけど、 これをコツコツやって、英検だけのためでなく、 今後の高校、大学受験を見据えた上での英語力をつけていこうと思ってます。 テキストには、1つの英文を10回読みましょうと書かれていたので、 準2級を取るのはそんなに急いでいるわけでも無いし、 1つの長文を4,5日掛けて何度もやるつもりです。 なので、このテキストが終わるのは順調に進んでも夏休みが終わる頃になりそうですか、 どうかしたら冬くらいまでやっているかもしれません。 無理をしないためには、それくらいのペースでも良いのかな。 そのかわり、しっかりやり込んで、実力をつけていこうと思います。 これが終われば1つ上のレベルのテキストが待ってます。 ただ、そうなると、もう私では教えられなくなってそうだけど😅 そこまでの英語力が付いたのなら、あとはテキストさえあれば、自力でも頑張れるような気がします。 とりあえず、塾なしでも出来るところまでは家庭でやっていけたら良いな。 テニスに週に5日も通ってるので、そもそも物理的に塾へ通える日が無いんですよね💦 近所の塾で良さそうなところを3つほど聞いてみたら、テニスの日と完全にかぶってて通うのは無理なんです😱 だから、塾講師のバイトもしてたわけだし、少しは私の経験を活かせたら。と思い、息子と一緒に勉強をしています。 ただ、我が子に教えるのと、仕事で生徒に教えるのとでは全く違いますね。(我が子に教えるって、何でこんなに大変なんでしょう😵) だから、多分近いうちに壁にぶち当たり、塾に行くことになりそうです。 学校の勉強が困らないようなら、 何が何でも塾に行かせようとは思ってないので、 とりあえずは、中間、期末を頑張ってもらうしかないかな。 その結果を見て、塾なども検討しようと思ってます。 問題ないようなら1年生のうちは塾なしで、テニスに専念しつつ自宅での勉強で頑張って欲しいなぁ。 塾行かなくても、家で勉強がちゃんと出来るなら、そもそも塾ってそこまで必要ないと思うんですよね。 受験前は、やはり学校以外の勉強とかも必要だから、塾の必要性を感じてますが、 本当に出来る子なら実際は塾って必要ないと思います。 塾に行かなければその分お金もかからないし、時間も無駄がなく効率的ですし。 ただ、息子にはそこまでの頭は無さそうなので、きっと遅かれ早かれ塾には行くことになりそうですけどね💦 家の近くに塾は沢山あるけど、どこが良いのかはわからないし、選ぶのも大変そうだなぁ😅 |