毎日毎日、息子のバッグがパンパンで、
チャックが閉まらないこともあるくらいなのです。
これは、今日の息子のバッグの中身です。




ちなみに、公立ですが指定バッグです。
このバッグが1万したのですが、指定なのに1万って高くてみんな文句言ってます💦
だって、スポーツブランドとかのリュックを買えば5,000円くらいで充分なものが買えますよね😅

そしてなぜか、空の状態でもランドセルとほぼ同じ重さというありえなく重いバッグです。

2wayタイプでリュックとショルダーになるのですが、
重すぎてショルダーにしたら肩壊しそう😱


どれくらい重いのかと思い、
体重計に乗せてみたら、



7.2kgでした。


その日の教科によりバラツキはあるでしょうが、
7.2kgを毎日背負って1kmちょっとの道を毎日歩くなんて過酷すぎる😱


別に学校に苦情とか文句を言うつもりは無いんです。

だって、この前の保護者会で、

私達も充分、バッグが重いことは知っているので、
教科書など置いて言って良いと指導しています。
何も、修行のように重いものを背負って歩けとは思ってません。なんておっしゃってましたし。


まさしく修行(笑)

思わず笑っちゃいました。


で、問題なのは息子。

なぜ、置いてこないのだろう。。。

何度も言ってるけど、これでもいくつかは置いて来ているらしいんだけど、
毎日入っている、謎の体育のファイルとか、
絶対に必要じゃないものも持ち歩いてます😅



ワークなど宿題で使うものは必要だから持って帰らないとダメだけど、それ以外のものを置いていこうと言う考えは無いのかしら😅


どこまで口出して良いものか分からないけど、
特に男の子に多いと説明がありましたが、

家にあるか、学校にあるか把握できなくなり、忘れ物したら心配だから、置いたりしないで全部持ち歩く子が多いんだそう。

もしくは、いっそのこと全部置いてしまう子(←これはこれで、ダメですが😅)


成長期の子ども達がこんなに重いものを背負うのは、そもそも身体にも良くないですよねー。

どうにかならないかしら。
学校で、置き勉ダメって言われてるなら、
言いようもあるけど、
認められてるのに置いてこないんじゃ、どう息子に変えてもらうか、難しいところです。


重いなら、置いて来なね。学校でも先生が言ってたよ。
とは、言ってるけど、聞く耳持たず💦


中学時代を思い返すと、私は要領が良かったのか、基本ほとんど置いて帰ってたなぁ(笑)

ちなみに、置き勉ダメだったけど😅

テスト前は、きちんと持ち帰るけど、
普段は、英語の予習と、宿題で出た教科のワークなど使うものだけで、
ぺったんこのバッグで通ってました(笑)


男女の違いもあるのかなぁ。


7.2kgの修行が、息子にとって辛くないなら、まぁ別に良いんだけど、
毎日毎日こんなに重いリュック背負うの、嫌じゃないのかしら😅

謎すぎます。


ちなみに、3wayタイプですが、
ショルダーとリュックで持ち歩くので、
手持ちは認められていません。

両手が空かないとって理由なのかな。

そんな重いバッグを手持ちにしたい人はいないだろうから、それは良いんだけど、
謎の暗黙のルールで、
1年生はリュック、
2年生になって、初めてショルダーに出来るってルールがあるみたいです。

1年生からすると、ショルダーで持つのは憧れなんだとか。


そのルール、すごくどうでも良いんだけどなぁ😅

むしろ、ダサくてもなんでも、
親としては、両肩で背負えるリュックの方が楽だから、
2,3年生になってもリュックで持って行って欲しいくらい。

なんせ、ダッサイ制服に、ダッサイリュックなので、
ショルダーにしたところで、ダサいことには何も変わらないんですけどね(笑)


中学生ならではのルールがある子どもの世界はもちろん自分自身も通ってきたわけだし、
承知の上でなので、
そう言う世界なら、そのルールで生活するしかないのかもしれないけど、

個人の個性を認め合うこの現代において、
学年によって、バッグの持ち方が変わるとか、
ものすごく昭和的だと思います。

ショルダーにしたければすれば良いし、
リュックが良いなら、リュックにすれば良いし、それだけのことですよね。

学校の校則では、ショルダー、リュックどちらでも良いと明記されてますし。

学年による違いなんてもちろんありませんし。

ほんと、馬鹿馬鹿しい。



ちなみに、息子は私の母校に通ってますが、
このリュックは、私が中学3年生の時に出来たリュックなので、
(元はショルダーのみで重かったし、更にダサかったのでもあり、リュックの方がデザインも良く、便利だからと言う理由で変更になりました。)


新型のバッグに変わった新1年生達には、当初はそんな暗黙のルールすらありませんでした。

どこかで、勝手に広まったんでしょうね。

ちなみに、息子が入学する前に、
中学に通っているお母さんから、1年生は白い靴じゃないとダメだから、うちの子白い靴探したのよー。

なんて話を聞いたり、子どもの間でも噂があったようで、

やはり白い靴の暗黙のルールが噂されていましたが、
ごく僅かな子は、それを信じて入学式に白い靴を履いていました。
ただ、実際に蓋を開けたら、普通にカラフルな靴の新入生ばかり。

そこは、少しホッとしたな。


私は、1年生だから白。
先輩が良いと言ったら好きな色が履けるというその暗黙のルールだけは納得できず、

息子が小学生の時に、中学生の足元をたまにチェックしていたんだけど、
赤や青、黒や黄色など、色んな色のごく普通のスポーツシューズを履いている子ばかりでした。


だから、1年生だからって白って決められるのは如何なものかと。


なので、入学式には、少しだけ息子も気にしていたけど、
大丈夫!この青いの履いて行きな。
と、春休みに買ったニューバランスの靴を履かせました。

今は、ニューバランスのブルーと、アディダスの赤のシューズを交互に履かせて行ってます。

タダでさえ変な色の制服にダサいバッグなのに、
靴くらい自由にさせてあげなくちゃ。
個性と目立つことは違うけど、

光る靴とか、ギラギラした靴とか、大人でも履かないような高級なブランドの靴とかを履くんじゃなく、
ごく普通に、売られているごく普通の運動靴を履くのごいけないと言うことが、まかり通る学校だなんておかしいし。

これはあくまで、噂ベースで、
特に女子が気にしてるっぽかったかな。
男子はきっと、そんな細かいこと気にしませんよね😅

やはり、靴に関しても、スポーツシューズっていう決まりはありますが、色の指定は校則ではありませんので。

靴下は、白と決められており、ワンポイントは可だけど、ラインや柄ははダメだし、
無難に真っ白のGUのを履かせているけど、
出来れば、この白ってルール変えてもらいたいな。

靴下すぐ真っ黒になるし😅

見た目とかじゃなく、洗う方の気持ちになってほしいー😅


指定のバッグが、ランドセルとほぼ同じ重さって言うのも納得いかないし、なんなら、
市内の中学でバッグが指定なのはうちの中学だけで、ほかの中学は自由なリュックでOKなので、

その辺の校則は変えてもらえるとありがたいんだけどな。


登山するわけでもないんだし、ガッチリとした重いバッグである必要はなさそうなんだけどな。
普通のリュックなら1kg超える重さってことはないはずだし。

空でも重いリュックなのに、さらにそこに教科書を詰めるから、重くて重くて大変なことになるんですよね。


息子のランドセル、牛革だったので、革のランドセルより重いって、あり得ない😱


入学早々ですが、息子には、前々から私立を考えているし、
評定における内申点はもちろん気にしているけど、
いくつか候補にしている高校は、内申書は3年生がメインだし、5教科が大事なので、どうかしたら付属校とかになると内申よりも当日点重視だし…。


中学生だから内申点!!
と極端に意識するほどは気にしていません。

羽目を外せと言うんではなく、内申があるないに関わらず、きちんとやれ。と思ってます💦



だから、内申稼ぎに、部活やら、委員会活動やら、ボランティアやらをやれとは思ってません。


すでに1年生から内申、内申と言って、学級委員を、やってる子も多いみたいですが、

社会を知ってる大人として、
内申のためにやるくらいなら、やるな。と息子には言いました。

ただ、その係や、委員会をやりたい理由があるなら、一生懸命やりなさい。と。


生徒会も、内申目的でやる子は多いですが、
それじゃ、本当のやる意味とは違う気がします。


でも、そうでもしないと、内申が上がらない世界なのだとしたら、
それは、大人が、学校のルールがダメなんだろうな。



なんなら、この重すぎる指定バッグや、靴下を白から黒や紺なども認める校則へ変えるように、
何か変化を起こせる活動をするために、生徒会に入るとかなら、素敵なのにな。

変えることは簡単じゃないけど、
実情を訴え、周りの学校の調査をし、
どう言う理由で変えたいと思うのかをきちんと、伝えることが出来たなら、
きっと校則は変えられると思います。


そう言う目的で生徒会とかやれば良いのになぁ。
と、私がやるわけでもないので他人事ですが、
思ってしまいました。


それを感じたのは、母校の高校の同窓会だよりで、
携帯の持ち込みがOKになりました。とか、
生徒からの要望でセーターの色が変わりました。と言うことを読んだからなんです。


嫌だ嫌だと不満を言うだけなら誰でもできるけど、
それをどうしたらよく出来るのか考えて、行動に移すことが出来るのは、とても素晴らしいことだし、大人になってからも大切な提案力と、行動力だと思ったんです。

進学校だったけど、個性豊かで、勉強だけじゃなくきちんと行動することのできる母校の様子に、すごいなぁ。と思いました。

私が高校生の時、厳しい校則に文句は言っても、それを変えようなんて行動はしなかったからな😢


もちろん、校則を変えるなんて行動は、高校生だから出来ることなのかもしれないけど、中学生でも不可能ではないと思います。

内申のためだけに何かをやるくらいなら、自分達のために自ら動いて欲しいなぁ。


決して、過激なことをしろと言うのではなく、
きちんとした過程を経て、変化を遂げることが出来たなら、とても素晴らしい経験になると思います。


それとなく息子に言ったけど、
生徒会長なんて、人前で話すのは嫌だからやりたくないって言ってたんですけどねー。


バッグの持ち方や、靴のことなど、変な慣習のある田舎の昔からある学校ですが、
今は昭和じゃなく、令和になるって時なんだし、
少しずつ変わって欲しいな。と母校を見ていて思います。


中学のバッグ問題。
重いとは聞いていたけど本当なんですね。

ただ、学校は理解があるようで安心しました。
あとは、どう上手く息子がやっていくか。なのかな💦