おはようございます😃

今朝は、息子が7時30分頃家を出ました。

いつになったら、朝のお見送りをやめるんだろう。って思ってたけど、

今朝も、家の前のエレベーターに乗り、手を振っている間に、エレベーターのドアが閉まり、エレベーターが降りて行きました(笑)


あれ?
デジャヴ??


小学校1年生の時の朝と一緒です(笑)

もしや、3年後の高校1年生の朝も、
大して変わらないのかしら?と思ってしまいましたが、どうなるんだろう?

ものすごい反抗期とかが来て、無視されて、
見送りなんてしなくなるのかしら?

それとも、ずっと見送ることになるのかしら??

全く想像が付かないなぁー。
夫のことも、朝はエレベーターを見送るから、息子にだけ特別ってわけじゃないんですけどね😅

家の目の前がエレベーターなので、特別にお見送りをしてるわけではないのですが💦


我が家は11階なので、
エレベーターが1階だと、くるまで少し時間かかるし、急いでいるときは、先にボタンを押しておいてあげることもあります。

単に玄関から歩いて5歩くらいでエレベーターなので、私もすっぴん、パジャマのままでも人に会う心配もないから出来るんですけどね(笑)

小学生の頃は、通学班の集合時間が7時45分で、
いつも家を出るのが45分になっていて若干遅かったのに、今はお友達との自由登校だから、
マンションの下に7時35分に待ち合わせをしていて、きちんと時間前には家を出ています。

流石に新学期始まったばかりですし、まだ緊張感はあるのかな。

たった10分だけだから、そこまで朝の時間が早くなったわけでもないし、
部活には入らないので、朝練に行くこともないから、この3年間、これくらいの時間に行くことになるのかな。


母校だけど時代が違うので色々と変わってます。

私の時は、予鈴までに入れば良いから、私8時20分とか、ギリギリの日は25分とかまでに学校行ってたんだけど、
そんな子は今ではいないようです😅

私、ポンキッキーズのじゃんけんとか見てから学校行ってた記憶があります💦
8時過ぎまでは確実に家にいました😅

息子のもらったプリントには、8時10分までには教室に入ることって書いてあったので、昔と全然違います💦

学校までは、歩いて20分程度だから、ギリギリ7時50分に家を出れば大丈夫だと思うけど、
早く行けるなら早く行った方が良いし、
早起き習慣を付けさせないとな💦

もちろん、8時10分までに着いていないと遅刻ってことはなく、8時25分までに教室に入れば大丈夫みたいですけどね。


小学校の時も、息子は遅刻したことは無いけど、
中学はなおさら気を付けないと!と思ってます。


そうそう!
昨日の写真を見返していたら、

この写真なら大丈夫そう!と思ったので、載せておきます。

教室の黒板です。



という文字の中に、
ありがとう
という文字が隠れています。

さらに、
夢はここから
の、
こから
の部分が、
さくら
に見えるんだけど、それも隠れてるのかなぁ??

30代の同世代の男性体育教師なのに、
何気にきめ細やかで、字も上手い。

失礼ながら体育の先生って雑なイメージあったから意外でした💦


クラスの子39人と、毎日交換日記的なノートもやるらしいのでマメだなぁ。と思いました。

中学になると、担任の先生がクラスの生徒と会うのは朝の10分、給食の時間、帰りの時間と、自分の教科の体育の授業がある時だけだから、
共有しない時間の方がはるかに多いから、お互いを知るために、そのノートを作ったそうです。
しかももう8年も続けているらしいです!!

絵を書いても良いし、こんなことがあったとか、この、授業が難しかったとか、好きな映画や漫画、ゲームとか、どんなことでも書いてくださいって話でした。

しかも、先生と生徒だけど
そのノートだけでは、タメ語でフラットな関係でいたいと言っていて、
同じ大人として、先生すごいなぁ。と思いました。



39人の中学生と、交換ノート的なものをするのは私には無理だな😅


体育の先生だから、全学年を担当するとは言え、授業のない時間にはノートを見る時間があるのかなぁ??

でも、体育は週に3回とは言え、全学年受け持ってたら、授業数も結構な数になりますよね😅

やはり先生達って忙しいんだろうな💦


学生の時は気にしたこともないけど、

生徒は、英語、数学、国語、体育など1教科ごとしか学ばないけど(2時間続きの教科とかもたまにあるけど。)

先生って、当たり前だけど、英語なら英語を毎時間、他のクラスでするわけだし、
体育の先生って、1日中体育をしてるから、何気に体力的にも大変そう😱と感じました💦

生徒に指示を支持して、実際に実技を見せることはそんなに無いイメージですが、
1日中走ったり、実技をするなんていくら、体育の先生とは言え無理な話ですよねぇ💦

私、学生の頃、先生は走ったりしないで、声出したり指示するだけだから、ずるいって思ってたけど、
毎授業で走ってたら、体力持たないですよね😱

プールの授業は先生も中には入ってたと思うけど、一日中プールとかもキツそう😱


体育が大嫌いで、ほぼ苦痛だった思い出しか無いけど、
大人になって改めて体育の授業を考えてみたら、


学生の頃は、他の教科の先生みたいに勉強するわけでも無いし、体育だけしていて、しかも実際には指導する程度で先生は辛くなさそうだしずるいな。なんて思ってたけど、
今では、なかなかハードな仕事だな💦と感じてます😱

どんな仕事も、ラクなものは無いですよねー💦


息子は良い先生に毎回担任になってもらっているので、
先生に対する不満は無いのですが、
自分の時の先生って、
結構個性的で癖のある人が多くて、
今思い出しても、それってどうなの??
って思う先生がいたのも事実です。

教員という職業を否定するつもりは無いのですが、
私なりの考えですが、大学を出た学生が、社会に出ないまま、いきなり先生になり、
1年目から先生と呼ばれて、そのままずっと学校という職場で働いている人は、
社会人としては、一般常識とか、社会のルールとか知らない人もいるんじゃ無いかな?
と、思ってしまいます。

良い先生もいるけど、
学校しか知らないような先生は、一度くらい社会に出た方が良いんじゃないかと思う先生もいました😅


だって、小中高、そして大学に行って、また学校で働くなんて、
学校という場所しか知らないから、会社とか、社会とか知らないのかな?と。


もちろん、それは先生というよりも、その人個人の差も大きいんだろうけど、
この先生、会社員にはなれないだろうなぁ。って人もいますよね💦

会社員が良いってわけじゃないけど、一般的にほとんどの人が何かしらの会社に属しているわけだし、
学校っていう職場はなんだか特殊な気がしました。

病院とかも特殊なんだろうし、それこそ、銀行も特殊といえば特殊ななんですけど、
一括りに、会社というものでまとめると、
学校はやはり特殊な世界なのかな。


教育って大事だけど、勉強だけ教えるなら塾とかでも充分だし、
子供達の心や身体を成長をさせる場としての教育の場は、やはり、学校しかないと思うし、
この3年間が息子にとって、子供達にとって、素敵なものになってほしいな。と、
担任の先生に出会って強く思いました。

明日からは給食です。
しばらくは、学力テストとか、学校案内、学活などで、授業らしい授業はまだだけど、
早く新しい生活に慣れて欲しいな。