今日は1年生の読み聞かせでした。

ボランティアも6年目。

もうすぐ卒業だと思うと寂しいな。

人が足りなければ、近いしお手伝い程度に行ってもいいなぁ。なんて思っているんですけどね。

今もOGさん何人もいますし😊

でも、やっぱり現役でメインでやるのは今年が最後だし、1日1日を楽しみたいと思います。

今日の1年生には、

「これはのみのぴこ」

「光の旅かげの旅」

の2冊を読みました😊


のみのぴこは、すごい楽しんでもらえて良かったー!!

ネットで探して、良さそうな本を選んだだけなので、
どんな話か知らなかったんですけどね💦

ネットがなかったら、何読んでいいか分からないし、本当に助かってます😍


で、良さそうなものをいくつかピックアップしてから図書館に行き、ざっと読んでからその中で気に入った本を借りてます。


今回の場合は、
私なりの読み方ですが、
出来るだけ早口言葉のようにリズミカルに。
かつ、何を言っているのか分かるように、新しい登場人物のところは、ややゆっくり。

を意識して読むようにしてみました。


そして、ただの文章の繰り返しにならないように気を付けて読んでみました😊

噛まずに読みきれた達成感が気持ちよかったー!!

子供達もすごい楽しんでくれたし、低学年のクラスの時にはこの絵本良いですね!
私のお気に入りの1冊になりました😊



もう1冊の光の旅かげの旅は、以前も読んだことがあり、
後半に入る時の反応がやはりとても良くて、
みんな楽しんで聞いてくれました♡



ただ、お話自体はとても単調なので、
1年生にはちょっとつまらないかな。と思います。

出来るだけ前半をパッパッと読んでしまい、
後半につなげるようにしています。

短い時間で、かつ、絵本の楽しさの分かる絵本だと思うので、3,4分の読み聞かせにおススメです😊


今日はこの2冊で10分の読み聞かせ。

時間的にもちょうど良く、
今年初の読み聞かせは、なかなか良い選本が出来たかな。と思います。


やっぱり私、読み聞かせ好きなんだなぁ。と思える瞬間でした。

特に子どもが好きってわけでは無いんですけどね💦

相手が子どもとか、大人とか関係なく、
私は、表現することが好きだし、

相手に楽しんでもらえたり、何かを感じてもらえたりすることが、私にとってのやりがいなんだと思います😊


特に今日のクラスの先生、すごく感じが良くて、褒めちぎってくれるので、
大人になると、仕事でもしてない限り人から褒められることなんて滅多にないから、
それも嬉しいのかも(笑)


3月までの読み聞かせ、1年生から6年生まで、色んな学年で読むので、
その学年に合わせた本選びは迷いますが、
喜んでもらえる本を探したいな。


息子のクラスにも入る予定ですが、
最後の読み聞かせも楽しみたいと思います😊