今日はドキドキ ドキドキと、息子が帰って来るのを待ってました。
今日は先日受けた英検の結果がWEBで分かる日なんです。
郵送での通知は来週ですが、もちろんWEBで見ますよねぇ。
手応えは五分五分。
いや、やや確率は低いかも。
と言うのが、自己採点の結果です。
息子は、落ちたと分かるのが怖いから、
問題用紙に全ての答えを書いて来なかったので、
これは、何にした?とヒアリングしながらの自己採点でした。
リスニングに関しては、なので全く分からず😰
英作文は、私なら10点満点で3点くらいしか付けたくないなぁ。と言う出来具合でした。
と、前置きが長くなりましたが、
結果を下校した息子と見てみました。
自分の合格発表よりもドキドキしたかも。
やったー!!!
合格!!
しかも、どうにかギリギリ合格というよりは、
多少の余裕を持った合格でした!!!
もちろん、満点には程遠いので、
まだまだ努力も必要ですが。
この結果に私はとても満足しているし、息子の努力の結果だと思います。
本当に本当に自分のこと以上に嬉しいです!!!!!
夏休み頑張った甲斐がありました。
毎日のように怒りながら、泣きながらの勉強。
本当によく頑張った。私も息子も😅
てか、私、なぜこんなに鬼のように教えているんだろうと自己嫌悪にも陥りました💧
塾で生徒を教えてた時には、怒ることなんてなかったのに。
我が子となると別ですね😅
ここまでして、落ちたら息子にも申し訳ない😰
英語嫌いになるんじゃないかと言う心配もあったけど、
私と勉強する英語は嫌いだけど、英語自体は好きなので一安心😅
得意科目があることが、自分に持っても嬉しいみたいです😄
どうにか、息子に英語を教えることが出来て、
結果を出せたので、ホッとしました。
多分面接は、大丈夫じゃないかな?
と思っているので、そこまで心配してません。
合格率90%ですし。
それに、万が一ダメでも1年の猶予がこれで出来たし、一安心。
よし、次も頑張ろう!!
ちなみに、
息子の結果ですが、
今回は1103が合格の基準で、
1201のスコアを取れていました。
そして、意外なことに??
リスニングが、弱かった😅
英会話をしているから本人も出来る自信があったし、私も過去問の感じからして大丈夫だと思ってたけど、
平均に達してませんでした。
ここは、もう少し強化しないとだな。
そして、私なら10点満点なら3点しか付けないと思った英作文。
何故かちゃんと出来てましねー!!
でも、本当に変な英作文だったので、微妙に納得いきません😅
内容がおかしくても、
とりあえず文法的に間違えてなければ、これくらいの数字が出るってことなのかな😅
ただ、これで安心は出来ません。
今の息子のレベルで英検3級の1次試験が合格ということは、
中3レベルの英語が理解できているとは言い難いです。
準2級が取れたら、やっと中学レベルは完璧と言えるんじゃないかな。
息子の英検は昨年、5年生の時に5級を受けた時から、
私が自宅で文法を中心にずっと教えてきましたが、
教えたことを完璧に分からなくても、
また中学生になれば学ぶことなので、最低限のことを理解すればOKという感じで教えてきています。
無理に全部を理解してもらうのは、私にも息子にも苦痛でしか無いと思ったからです😅
例えば、受動態、比較級、現在完了、動名詞、不定詞、関係代名詞など、文法事項は全て教えたので、その時は確かに理解は出来ています。
でも、客観的に見て、6〜7割程度の理解度で進めてきているので、完璧とは言い難い💧
もう少し中学英語の基礎を固めて、復習して、
語彙を増やす必要があるのかな。
それが終わったら、いよいよ、高校英語の単語などへのチャレンジです。
目安としては、中学入学までに、中学の範囲は完璧にしておきたいな。
中学入ったら、学校の勉強とは別に、
今度は高校英語の語彙力を増やし、徐々に文法もやっていくつもりです。
ただ、文法事項をとことんやっても、これ以上は厳しい気もするので、まずは単語や熟語メインにやっていこうと思います。
ちなみに、今回の英検対策として取り組んだものは、
チャート式は、テキストを見た時には良いと思ったんだけど、
英語の知識のない小学生に教えるのにはなかなかレベルが高くハードでした😅
英語が分かっている人には、分かりやすいし良いテキストだと思うけど、
英語初心者に使うべきではなかったと後悔してます😅
なので、6,7割の理解でOK!と割り切って教えてきました。
でも、チャート式自体は、中学に行ってからも使えるテキストだと思うので、
このままあと3年間、自宅学習用に使おうと思います。
長文は、このテキストかなり私は気に入ってます。
英検対策としての長文にはならないとも思うけど、長文に慣れるのには、内容も良かったです。
そして、CDが付いているので、どちらかと言うと、
リスニング対策、リーディング対策、今後の面接対策(初見の文を面接では読むことになるので)と言う目的でやってました。
長文読解自体は、入試形式の問題なので、それはあまり英検対策にはなってません。
itは何を示すか?とか、訳させたり、空所補充は英検の長文には無いですからね。
でも、高校入試には役立つし、
教科書以外の長文に今から慣れておくのは、すごく良い経験になると思います。
このテキストは、もう1つ上のレベルがあるので、まだ息子にはちょっと難しいとは思うけど、実力を付けるため冬あたりからやっていこうと思います。
これらのテキストを見ると、
英検対策と言うよりも、
完全に中学英語の先取りと、
高校受験を見据えた上での、英語への慣れと言う感じでしょうか。
他に、英検受ける直前に、ミッキーの単語帳だけでは、中学英語にはやや弱いと思ったので、
ターゲットの単語帳と熟語の本を買いました。
ミッキーはミッキーで良いと思うので、両方ともこれから中学生になっても使えると思います😊
中学行ったら、高校の単語帳をメインに自宅で学習するつもりだけど、中学単語という基礎があってこそなので、どちらも大事かな。
英検の後も、語彙力はないよりもあった方が良いので、コツコツと出来るだけやるようにしています。
英検に焦点を当てるよりも、将来を考えた時に、中学英語、高校英語に焦点を当てた方が良いと思うので、英検用のパス単など、英検対策の単語帳は買ってません。
そして、過去問は今回も買わず、HPの、過去問をダウンロードして、各回2回ずつ解いただけです。
解説とかも付いてないので、
間違えた問題は私が解説しました。
3級なら私も夫も余裕だったので、教えるのは苦ではなかったです。
ただ、次の級からは、多分それが厳しくなりそうなので、
今度は解説の載っている過去問を買おうと思ってます。
今回と言うよりも、息子と英検の勉強するようになり、私自身が感じていることですが、
英検に受かるための勉強なら、
過去問を中心に、出そうな問題、似ている問題をとことんやれば、
比較的短時間で、合格の力が付くと思います。
でも、それで受かったところで、
本当の実力か?と言われると怪しいと思うので、
やはり、範囲は広いけど、基礎をきちんと学ぶことで、
英検のための勉強をしなくても受かるんだと思いますし、現に今回きちんと結果を出すことが出来ました。
結局のところ文法も大事ですが、高校、大学と進むにつれて長文が重要になってくると思うので、
その時に困らないように、ターゲットなどの単語帳を使いながら、
基礎学力を付けていくつもりです。
教育のプロでも、英語のプロでもなく、
ただの主婦で、小六の息子のママでしかありませんが、
息子のことを知っているからこそ、
塾などとは違った角度から、今後も英語を教えてあげようと思います。
道のりは長そうだけど、準2級へのチャレンジを見据えた勉強に春くらいから取り掛かれたら良いな。
目標は、中一の冬あたりか、中二の間には準2級への合格かな。
みんなより早くから英検受けてるのだし、
さすがに中二までには準2級は取りたいなぁ。
高校入試にも役立つと良いな😊
そして、さすがに、準2級のレベルとなると、
私が今受けたら受かるかどうかも怪しいので、
それを息子にも、チャレンジさせるということをきちんと理解して、今度は鬼のように教えず、穏やかにやりたいわ。
私準2級取ったのが高1の時なので、
はっきり言って息子に負けてます(笑)
そもそも、今の私に準2級が教えられるのか…。
2級までしか英検待ってないし、そもそも、私、
英語が得意なわけじゃないし…。
そこそこ出来て、何となく分かるだけなので、
不安だらけです。
これ以上出来ないとなったら、素直にギブアップして、プロに頼るつもりです。
息子の英会話スクールでも見てもらえるので😅
ただ、単語と熟語は自力で頑張るしかないので、
勉強方法のアドバイスはするつもりです。
それにしても、準2級となると私には文法が怪しいなぁ😅
高校英語だと、仮定法とか、過去完了とか出てきて、時制が色々とややこしくなるんですよね。
もう、遥か昔の記憶です😅
最近大した努力も勉強もしてないので、
息子を見習って私も少し勉強してみようかな。
6,7年前に、昔バイトしていた塾の室長に頼まれて、臨時で英検の指導をしたこともあるんです。
準2級を受ける高校生を教えたのですが、
私の指導力というよりも、その子の努力のお陰で無事受かったし、今度は息子相手にもう一度頑張ってみようかしら。
それに、ぶっちゃけ教える方は、テキストや答えも見ること出来るから、解説を見て分かるレベルさえあれば、
どうにか教えられちゃいますからね😅
それに私、英単語だけなら意外と覚えてるんです😊
この前、英検のHPから簡易テストを受けたら、準一級レベルの語彙力がありました👍
その代わり文法は散々でしたが…😰
昔覚えたことは、確かに忘れてはいるものもあるけど、意外と覚えているものなんですね😊
今回の3級同様に高校の英語を学ぶことは、遠回りにはなるけども、いつか役に立つと思うので、
文法事項をきちんとコツコツ積み上げて、
単語も熟語も地道に努力して、
基礎学力を付けた上で準2級にチャレンジしたいと思います。
とにかく今日は、
1日中ドキドキして、
そして、めちゃくちゃ、嬉しい1日でした!!
嬉しさのあまり、
この英検3級を振り返りながら、思いつくがままに書いてしまいましたり
何度読み返しても、いつも以上にまとまりもなく、話も飛び、読みづらいブログになっていることは、自覚しております。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
確かにもっと小さな子が英検3級どころか、準2級、2級を取ったりもしているので、
特別すごいことではないかもしれませんが、
息子にとってはすごいこと。
今日は目一杯褒めました!!!
かと言って、スーパーキッズのように熱心に英語教育をしたわけでもなく(息子は英会話は習ってますが、文法とか、単語とか詳しくやるわけじゃないので、1年の内容ならbe動詞、3単現、2年、3年生は過去形、過去分詞など、とにかく一から私が教えてきました。)、もちろん帰国子女でもない、ごく普通の小学生が英検3級を取るのは、
決して簡単ではありません。
現に試験会場には、小学生よりも、中学生が沢山いましたし、やはり中学生レベルの試験であることは間違いありません。
でも、必ず努力すれば受かると思うので、
息子との勉強の仕方など、どなたかの参考になれば良いな。
そして、気になる台風のニュース。
私達がグアムいる時っぽいです😰
大丈夫かなぁ??
情報少なくてまだ何とも言えませんね😰
ちょっと心配だけど、行きと帰りの飛行機さえ飛んでくれれば、最悪滞在中雨でも仕方ない。
雨なら雨で楽しもう!と前向きに考えてます😄