今日は、スーパーのいなげや様の夏休みのキッズイベントに当選して、
クラシエフーズ様主催の知育菓子教室&サンシャイン水族館へご招待して頂きました😊


水族館へは、息子が幼稚園の頃に行ったのが最後で、リニューアル後は初めてです。

普段、息子は水族館へ行きたがらないので、こんな機会でもないと行くこともないだろうな。と思い応募していたんです。

知育菓子教室は、どんなのかよく分からなかったけど、ネットで見たらどうやら、ねるねるねるねを使った実験のような体験らしいと言うことが分かりました。

ねるねるねるねを好きな息子が喜びそうなので、楽しみにしていました♡


いざ、会場へ行ってみると、高学年らしき子は少なく、低学年らしい小さな子が多かったですが、

簡単で、楽しい実験なのですが、
酸性や中性、アルカリ性などを調べる実験をしたりするので、
ただ楽しむだけなら低学年でも充分だと思うけど、
きちんと理解するならば、高学年くらいの方がタメになる感じの内容でした😊

テーブルには、可愛いネームプレートをご用意いただきました。


{D009B7EB-7065-40FD-9DD6-2CB0D214E812}

簡単なスケジュールは、
10時からコンファレンスルームにて、知育菓子教室が始まりました。
まずはじめに、
モノの性質について学びます。

酸性、中性、アルカリ性の3つに
身近な食べ物を分類したりしました。

例えば、酸性なら、りんご、みかん、レモンなど。
中性は、ムラサキキャベツ(このムラサキキャベツが今日はかなり出てきました!)、牛乳など。
アルカリ性は、こんにゃくや、重曹です。

これらの物を使って、実験をしていきます。

例えば、

ムラサキキャベツの絞り汁と、レモン汁を合わせたらどうなる?
ムラサキキャベツと、重曹なら?

みたいな問題が出て、実際に実験をしながら確かめていきます。



{0E1513E9-1C0C-44A2-B61B-0FBB0C02DBD4}

目の前で、博士と助手役のスタッフさんがいて、
実演をしてくれます。

その後、各テーブルにもキットが配られ、自分でも実験ができるんです。


{F4B7B491-26C2-401F-8BF8-977609BA5E5A}


こちらは、ムラサキキャベツの絞り汁に、何かを加えて色の変化を見る実験です。

ムラサキキャベツは、アントシアニンと言う色の成分が入っており、
アントシアニンには、酸性や中性、アルカリ性になると色が変わる性質があると言うことを学びました。


青がアルカリ性、ムラサキが中性、酸性が赤くなります。

大人からすると、なんだか懐かしいことだけど、こんなに楽しい実験なら、興味深く学べますよね。
{CDE54183-58B5-44D1-95AF-BA12B79D01B7}


また、重曹にレモン汁を入れるとどうなるか?

と言う別の実験も行いました。

こちらは、お写真が無いのですが、
重曹がレモンの酸に反応して、モコモコと膨らんでいきます。

先ほどの色の変化と、この膨らむ反応を利用しているのが、ねるねるねるねなんです。



また、ねるねるねるねの性質とは異なりますが、
パンケーキなどに含まれる重曹は、
酸ではなく、加熱することで膨らむ性質があるということも教わりました。


そんなことを学び、
実際にねるねるねるねが、配られ作って食べる時間がありました。


{ED531D22-8122-4126-B29B-67F19CCAE2E3}

息子はたまに買って食べてるのですが、
こんな仕組みについては考えたことは無かったし、
興味があったようです😊

室内には、ねるねるねるねの歴史も掲示されていました。



{EC6D940B-53AB-47C5-A0F8-84953DE42344}


また、クラシエフーズさんの、お菓子も並んでいました。

{67CF8CCE-320C-4A45-AE2A-956DE6C864EB}

午前中の内容は11時過ぎに終わり、
お昼の時間になりました。

お弁当が配布され、至れり尽くせり♡

私には二段のお弁当が出てきて、

{D8F13DF5-C974-40B6-9EBA-5D0EA91B4AB8}


息子には3色弁当でした♡

{59B87AC1-622C-43A8-ADF5-08EBB0943673}


どちらも美味しくて大満足♡

お昼を食べたら、各自、水族館で自由行動です。

午後の知育菓子教室は1時30分からなので、
お昼を含めて2時間程度の自由時間。

空飛ぶペンギンが見てみたくて、
お昼を食べたらすぐに水族館へ向かいました。



{3382E5EE-09EB-4792-A603-0DEB76DD49DF}


スイスイ泳ぐ姿が、本当に空を飛んでいるみたい♡


{61F92821-3981-4E07-9B2B-25609D87A0D7}

陸にいるペンギンは、微動だにせず立っていました。
何枚も写真を撮ってもこのポーズのまま。

不思議だわ(笑)

{D115888C-6209-448F-A953-FE4CC319EEAB}


カワウソを見るのも楽しみだったのですが、ずっと寝ているカワウソ。
起きているところが、見たかったなぁ。

室内は涼しくて快適ですね。
綺麗なお魚に癒されました♡


{4C218D2D-4089-481B-BABB-B3E06F8EBA0D}


さて、午後になり、
次は色の性質について学んで、
ねりきゃんランドを作りました。

このお菓子は買ったことがなく、知らなかったのですが、
キャンディーを練って、好きな色を作って遊べるお菓子です。

色の性質を知ることで、いろんな色を作って楽しめます。

基本に入っているのは5色ですが、混ぜることで他の色も作れます。

{C09ACEAB-DB5F-4DC6-8927-EB16F0D6D926}


息子の作品は、
左側が、水族館で見てきたマンボウです。

そして、右側は我が家のミニチュアダックスのメルちゃんです。



{0620B096-C814-4E90-8325-FEE6BCE271B6}

茶色は、赤と黄色のオレンジに、少し黒を混ぜると作れます。


キャンディーは、私が作ってみましたが、
棒が短くてちょっと失敗💧


この作品作りが、今回の知育菓子教室の中でちょっと難しいけど、一番楽しかったそうです!!

お土産には、クラシエフーズさんのお菓子を頂きました♡


朝から夕方3時まで、まるで学校のように長い時間でしたが、
とても楽しい知育菓子教室と、水族館見学でした♡


水族館は、、夏休みだけあって、かなり混雑してましたが、
タイミングによって、混んだり、落ち着いたりを繰り返していたので、
自分の見たい水槽の前が大混雑で見辛くても、少し待つだけで、人が減って見やすくなったりもしていましたので、


諦めず、待ったり、一度別のところに行ったりと工夫をすれば、楽しめると思います♡


私のブログは、基本スマホからの投稿なので、
写真が15枚までしか貼れず、他にも色々載せたい写真があるのですが、
とりあえず、今日1日の様子をまとめてみました!!


そして、おまけに…。

サンシャインで3時に解散。
ってことは、年パス持ちの息子は、ナンジャタウンに行く気満々(笑)


そのあとは6時までナンジャタウンを満喫しました😅

朝から晩まで遊んだ1日。


夏休みも残り1週間なので、
そろそろ通常モードに戻さないとな。


明日は草むしりのため登校しなくちゃいけないので、疲れたこともあり久しぶりに早寝です。

と言っても寝たのは10時。

夏休み中は11時くらいまで起きているので、早いことは早いんですけどね😅

暑い中草むしりしなくても良いのに…。とは思いますが、学校行事なんですよねぇ。


保護者も任意で参加しますが、
私はもちろん仕事もあるし、行きません。


そして、もしも仕事が無かったとしても行きたくも無いのですけどね…💦

息子の学校に限らず、市内の学校は
どこもクリーン活動とか、奉仕作業などの名目で登校日として設けられているのですが、
どこもそうなのかなぁ??


息子も草むしりはあまり乗り気じゃありませんが、久しぶりに友達に会えるのは嬉しいみたいです♡

さぁ。残り1週間の夏休み。

我が家は旅行の予定もあるし、もう少し夏を満喫出来るかな♪