パナソニック様のプロモーションに参加中です😊


夏休みも来週1週間で終わりです!!


長かったような短かったような。

息子に聞いてみると、もう終わっちゃうの?
早すぎるー!!
とのことですが、
ママにはとっても長い夏でした😅


夏休みの宿題で悩みのタネになる自由研究ですが、
もうみんな終わってるのかしら??

どうしよう!!と慌てている子もきっといるんじゃないかな。

なんせ、息子はいつもギリギリになって、どうにかやっていたんです。

そんな5年間を過ごしてきたので、今年は、自由夏休み前半に作品を作ってきました😊

ただ、自由研究というよりも、ただの作品づくりで、しかも食品サンプルなんですけどね。

1作品もしくは、1研究以上というのが息子の学校の宿題なので、

時間があれば、研究もさせたいなぁ。と思っていました。

それに、毎日家にいると、、だらだらと過ごしてまうんですよねぇ。

なので、出かけない日に、暇なら、これやってみたら??

と、息子に伝えたのが、

クラブパナソニックの「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」です。


「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」は子供の自由研究を負担に感じているご家族の方が7割という調査を受けて、手軽にできる自由研究コンテンツとして開発されたんだそう。

みんな悩むことは一緒なんですねー。

「ニシゴリラ」や「オウボウシインコ」など計6種類の絶滅危惧種動物を折り紙で作り、
ウェブサイト上でダウンロードできる専用の台紙に貼ることでペーパークラフトが完成し、
動物が暮らす自然世界を再現することができるんです。

動物についても詳しく書かれているので、見るだけでも楽しめますす。

利用をするには、クラブパナソニックへの会員登録が必要です。


クラブパナソニックは、パナソニックの無料会員サイトなので、メールアドレスがあればすぐ登録が出来ます。

商品やキャンペーン情報が見れたり、
様々なコンテンツが楽しめます。

今回利用した「てづくり動物自由研究 ペーパープラネット」を利用するには、
ご愛用者登録が必要なので、
手持ちのパナソニック製品を登録する必要があります。
{96651E80-9AB5-4961-B22D-96986E08D2DA}
我が家には、すでにパナソニックの家電は家にいくつもあるので、
持っている美顔器を登録して、利用することにしました。



{FB9C9529-9B75-40FB-9CD6-14B82E297E26}



いよいよ、「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」が使えます!!

{365A1338-55B2-4E0F-ADAE-E030EB92DC2D}


「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」を利用すれば、
動物をおりがみで作り、動物について調べてレポートにまとめれば、それで自由研究として提出出来ちゃうんです!!

折り紙を使う自由研究だから、どちらかと言えば低学年の子向けかな。

ただ、中学年、高学年でも動物について詳しく調べてレポートすれば、内容が濃い研究になると思います。


おりがみの作り方は動画で見れるし、台紙も印刷すれば良いので、
用意するものも、家にあるもので済みました!


{F9329888-EBFF-4253-9CD0-05D01133D75A}


簡単な3つの手順でレポートが出来るので、
まだ自由研究を決めてない!と慌てている子も、まだ間に合いますよ!!!


3つのエリアが用意されているので、好きなエリアを選んだら、それぞれ用紙をダウンロードします。



{026C6A89-1B96-4AA4-92D8-457C52DBC31A}


{45AC1244-3D72-41E6-8F88-BF08C0D1C648}

{20EEFF93-6E01-4E31-8728-1A89B4F39469}


ちなみに、息子が選んだのは、つめたい海です。


まず、手順では、動画を見ながら折り紙を作ります。

ただ、折り紙は苦手な息子は、先に台紙作りをしてました。


{37B8B138-E42E-4878-86C4-A50D1675C98B}





台紙の印刷ですが、
私は自宅のプリンターでA4サイズで印刷しました。


{AAACB75C-275A-4B48-9671-F2C5AF51FA85}


2枚を貼り付けて、A3サイズにします。

{36786D02-D3BB-49A0-BE2C-3D4D1CB8FCBC}


ハサミは得意な息子。
サクサクと進んでいきます。


{64E9C04D-4F92-4E40-91A0-FEA796001FA5}

台紙作りはハサミで切って、のりで付けるだけなので、比較的単純作業です。

{A1EDA227-9FA3-4174-AFD7-E31613B45C68}


台紙が出来上がるだけで、何となく達成感が(笑)

さて、折り紙の日。

真剣に動画を見る息子。
そして、私もそれをフォローします。

子どもだけでは難しい場合には、親がお手伝いした方が良いかな。

親子で作業するのも、夏休みならではで良い思い出になりそうです♪



折り紙なんて、私も久しぶりにやったので、何だか楽しかったです。

{27DE5C33-D859-42FB-B8F4-41FB00A69665}

ただ、ペンギンは難しかった…。
親子揃って動画を何度も見ながらどうにか作りました(笑)
オットセイは簡単でした!!

息子でもスイスイ作ってました♪


{F8ED6D2B-17BE-43EB-B6D8-0CD611B97ACC}

台紙に、おりがみで作った動物を貼り付けます。

{68F5E6A4-AA86-4C79-A546-0862F7299601}

あとは、動物について調べたことをレポートすれば完成です!!

{8236D6D2-9F17-45F9-A76D-717E311C4770}



さて、ここから先は私ではなく息子に頑張ってもらわなくては。
調べ物や、まとめなどは、自分でやらないと意味がないですもんね。


この夏休みは意外と忙しくて、空いている時間を見て、日にちを分けながらコツコツとやってますが、
これだけ、サイトにまとまっていれば、
自分で1から用意しなくても良いし、
何をして良いか迷っている子にもオススメです!!

今からでもまだ間に合いますよ!


それに、息子のようにすでに自由研究が終わっているお子さんにも、自宅でダラダラするだけじゃせっかくの夏休みがもったいないし、
折り紙や工作が好きな子にも、動物が好きな子にもオススメです!


親子で楽しめるので、ぜひ親子でやってみてください♪