昨日は、
じゃらん 遊び・体験予約で予約をして、
見本を見ながら、どんな配置にしようか考えながら選びました。
じゃらん 遊び・体験予約は、この前のビュッフェとか、プラム狩りなど、クーポンを利用してかなり活用しています😊
食品サンプル作りをして来ました!!
毎年、自由研究は、
1人1作品もしくは1研究や、自由課題の提出(絵のコンクールや読書感想文のコンテスト、習字のコンクールなど)の中からどれか1つ以上をすることが宿題なのですが、
やる気のない息子は、毎回、作品作りをしています。
まぁ、私もそこまで、自由研究をちゃんとやれ!!
とは思ってないんですけどね。
きちんと取りかかるなら良いと思うけど、やりたくもない研究などを無理してやる必要はないと思うし。
勉強することは夏休みでも大切だと思ってるので、一応毎日少しだけですが(1日に午前午後を合わせて1,2時間くらい)、チャレンジや市販のワークを使ったり、英検の勉強を兼ねて英語の勉強をしているので、毎日の学習習慣は無くさないようにしています。
そして良いんだか悪いんだか、息子の学校、読書感想文の宿題が今までに一度も出たことが無いので、
中学に入ってから初めて書くことになるだろうから、ちゃんと書けるのか心配です💧
私、作文とか好きだったから、読書感想文に苦労した記憶は無いのですが、息子はかなり苦労するタイプだからなぁ💧
読書感想文もないので、
国語と算数のワークくらいしか勉強らしいものはなく、夏休み最終日に慌てるような量でもないので、
もうほぼ宿題は終わりました。
残すところは、自由研究だけでしたが、
自由研究っていうくらいなので、好きなことをして楽しんでも良いかな。と思ってます。
今までやった自由研究は、キャンドル作ったり、万華鏡作ったり、ポーセラーツしたりと、ほぼ私のアイデアなので、女子っぽいものばかりです(笑)
そして、今回も食品サンプル作り。
しかも、パフェ。
完全に女子のようですが、
息子はパフェ作りを楽しみにしていたので、まぁそれはそれでアリなのかな。
男の子だから。女の子だから。という時代でも無いですし。
今回も
じゃらん 遊び・体験予約の2,000円引きクーポンがあったので、
使わないともったいないし、自由研究になりそうなものはないかな?
と思って、検索してたまたま見つけたのが、
今回の食品サンプルだったんです。
他に検索で出てきたものは、作品を作るような体験だと、お菓子作りやパン作り、キャンドルや石鹸作り、ハーバリウム、ポーセラーツなど、可愛らしいものばかりだったのですが、
キャンドルやポーセラーツは以前やったし、
さすがに、ハーバリウム作りをしてもなぁ😅と思っていたところ、
食品サンプル作りを見つけたんです。
お店はこちらです。
大和サンプル製作所
第3工房さんへお邪魔してきました😊
方向音痴の私でも、5分程度で分かりやすい道でしたので、迷わずたどり着けました!!
中に入ると、有名人のサインやお写真がズラーっと飾られていました。
有名なお店なんですね!!
小学生や、それより小さいくらいの子供たちが沢山いました。
息子、6年生だしちょっと幼かったかしら…😅と、心配になりましたが、
本人が楽しみにしてたわけだし、そこは気にせず(笑)
そして、店員さんから、食品サンプルについてや、食品サンプルの歴史についてのお話を伺い、作業に入ります。
そんな説明の途中、私たちのテーブルの隣は、外国人観光客のグループがやって来ました。
流暢な英語で接客をされていたので、
よく外国人も来るのかな?と思いま、
国際的だわー。と関心していたら、
なんと、
「あ、日本語分かるので大丈夫です。」
と、めちゃめちゃ流暢な日本語で返されていて、びっくり!
日本人が話しているのかと思うほどの、流暢な日本語でした。
店員さんのお話によると、夏休みは子どもが多いんだけど、
普段は大人ばかりで、しかも外国人観光客が多いんだとか。
日本人ももちろん、体験に来るけど、
どちらかというと、小学生とかの小さな子は長期の休みに沢山来るけど、普段は修学旅行生とかが体験しに来ることも多いらしく、
息子には幼すぎた??なんて心配は全く不要でした!!
いよいよ、サンプルを持って来ていただき、どれを作るか決めて、作業が始まります。
息子が選んだコースは、リアルパフェ。
好きなソースを選び、トッピングも自分で決めていきます。
リアルなフルーツなど。
私はミニパフェにしたので、ミニサイズのトッピングです。
このサクランボ乗せたくて迷ったけど、結局選びませんでした。
でも、後から見ても可愛い♡
私はミニパフェのクリップにしました。
カップはすでにイチゴソースなど、色が付いているので、
そこへシリコンを流していくだけです。
意外と、硬くて、隙間が出来てしまうので、隙間を割り箸でグルグルと混ぜながら、グラス全体に行き渡らせます。
これが、簡単そうに見えて、なかなか難しい!!
力も必要だし、ゆっくりゆっくり中のシロップをかき混ぜるようなイメージで絞り出していきます。
シリコンのクリームを混ぜながら入れていくことで、綺麗なグラデーションになりました!!
そして、さらにクリームを絞り出します。
こちらも、クリームが潰れないように、ゆっくりと円を描きながら絞り出します。
ちょっと奥の方が、クリーム少なくて、ブルーのソースが見えてますが、これも手作りの味ですかね😅
私も、土台を入れた後は、クリームを絞りました!
こちらは、本当のケーキみたいな絞り袋です。
けどやはり硬いから、力を入れて入れていきます。
私が作っている様子は、息子に撮影をお願いしました😊
絞り出したシリコンクリームの上にトッピングを載せていくのですが、
どのようにデザインするか、かなり迷います。
そして、その間はかなり集中していたので、撮影する余裕もなく…。
悩みに悩んで、トッピングを終わらせ、
それぞれのパフェが出来ました♡
一度やるとハマるかも!!
私の出来栄えがイマイチなので、もう一度チャレンジしたいなぁ〜。
息子のパフェ、プリンがドンと、横になっていてなかなか大胆なデザインですよね😉
息子にとっての正面は、こちらのプリンと苺の側だそうですが、
他の側面にも、パインやアイス、チョコなどがトッピングされていて、
なかなか個性的です♡
世界に1つしかない、オリジナルの食品サンプル作り。
スタッフさんが、とても親切で、優しくて、
初めてでも安心して作れました!!
また行きたいくらい、すごく楽しかったです!!
ラーメンとかお寿司とか、天ぷらとか、他の食品サンプルもあったので、気になります!!
ところで、作った作品は、24時間くらいできちんと固まるので、それまではしまっておいて下さい。と言われました。
私のはクリップタイプなので2日くらい置いておいた方が、クリップがしっかりと固定するそうです。
持ち帰り時は、丁寧に箱に入れてくれて、中で動かないように、かなり頑丈に包んでくれるので、
普通に持ち歩くぶんには何も心配はいりません!!
紙袋も、動かないように、ぴったりとテープで止めてくれて、きちんと丁寧に梱包もしてもらえるので安心です😊
こんな感じで、箱に入れて、紙袋に入れて持ち帰れます。
家で作品を並べてみました♡
息子のパフェの苺、すっごく本物っぽくて美味しそう♡
私のミニパフェクリップは、クリップとして使用するため、正面からしかデザインが見えないため、正面から見て、すべてのトッピングが見えるような配置でデザインしてあります♪
ラズベリーにするか、ブルーベリーにするか最後の最後まで悩んだけど、
イチゴが赤いから、ブルーべリーでも良かったかなぁ😅
キウイとバナナが、さり気なく可愛いので実はお気に入りです♡
昨日撮ったお写真は、作業台の上だったから、
家で改めて写真を撮ると、
こちらの方がさらに本物っぽく見えるかな??
子どもと一緒に体験するのも楽しいし、大人だけで体験しても楽しめるだろうし、
食品サンプル作りオススメですっ😊
夏休みは予約がいっぱいらしいので、
当日来た人は断れていたので、
事前に予約してから行ってみてください😊
大和サンプル製作所
さっき
じゃらん 遊び・体験予約を見てみたら、もう予約がいっぱいらしく、体験プランは出てこなかったのですが、
夏休みが終わったら、また予約出来るのかもしれません♪
今回も、もちろんクーポンを利用したので、お支払いは、2人で2,100円でした。
じゃらんからだと、トッピングが6品なので、息子のリアルサイズパフェは2,300円、私のミニパフェクリップは1,800円でした。
HPからだと、トッピング5品でそれぞれ2,000円と1,500円なので、直接の方が安いといえば安いかな。
ただ、今回は4,000円以上で2,000円引きクーポンが使えたので、ほぼ半額で作れちゃいました😊
夏の思い出も、楽しくお得に♡
今週は予定が沢山なので、楽しい夏の思い出を沢山作りたいと思います😊