昨日は、息子の学校の土曜参観でした。

私は、よっぽど見たい授業(何かの発表会みたいなものとか)じゃない限りは、
基本的には土曜日は仕事なので、夫に任せてます。

だって、国語や算数の授業を1,2時間見るためだけに、仕事休んでも…。って感じなので。
有給使うのは、運動会とか、旅行とか、丸一日かかる予定の時だけにしています。


それに、平日の授業参観や保護者会は、1年生の頃から全て参加してるし、
図書ボランティアで週1ペースで学校にも行ってるし、
学校の様子は分かっている方だと思うから土曜は、夫に行ってもらってます😊

{87C980A7-EA03-409A-BC63-C931CF4CA574}


こちらが昨日の授業内容でした。


息子の学年の6年生は、コース別学習をしているので、
クラスは関係なく、学年でコース分けをして授業をしています。


いわゆる習熟度別のクラス分けですが、
それを参観でやるのは、ちょっと微妙なんじゃ…。と思いました😅


コース名は、
ドラム、鉄琴、木琴、トランペット。となっており、

最初このプリントを見た時に、算数の授業だと思ってなかったので、

息子が、オレドラムのクラス。って言うから、
小学校にドラムなんてあったっけ?
しかも、音楽室じゃないし。なんて、
思ったくらいです💧


息子の話によると、クラスは希望を出すけど、必ずしも希望通りにはならないそうで、


教科書と配布教材とは別のプリントなども使い、応用問題をやるのが、ドラムクラスで、

鉄琴は教科書とワーク、木琴は教科書、トランペットはより丁寧に教科書をやるそうです。


レベルにあった授業をすることは、子どもにとっても(出来る子も、出来ない子もどちらも)理解しやすくて、良いと思います。

ただ、子供達だけで普段の授業でやるなら良いけど、

親の来る授業参観の日に、
習熟度別で公開授業をするなんて、
気になる人は気になるんじゃないかな…💧


息子は、応用問題をやるクラスのドラムだったけど、
私なら、息子がトランペットだったら、ちょっと嫌かも…。

しかもクラスに2,3人と、本当に少数の子が行くクラスで、文字の通り少人数指導なんだそうです。


勉強が出来ないことがいけないわけではないけど、
出来ない子も、努力次第でもちろん出来るようになるとは思ってるけど、

やはり、上に行きたいか?下に行きたいか?って聞かれたら、
やはり、下よりは上に行きたいし、
何も、こんなみんなが見にくる場所で、クラスを分けなくても…。と思っちゃいました。


私は、昨日見に行っていないので、
どの子があのクラスだったとか分からないし、特に気にならないけど、
気にする人は気にするんだろうな。


正直なところ、自分の子がどのクラスなのかは気になるけど、よその子がどこにいようと、私には関係ないから別にどうでも良いんですけどね。


息子の学校は、地域性からか、受験する子はすごく少ないです。

30人くらいのクラスで、平均すると1クラス4,5人くらいしか受験しないので、
基本的にはほぼ地元の公立に進学します。

我が家も、その他大勢の家庭と同様に、私立や国公立受験はしないので、
そのまま公立中学へ行きますが、

受験する子たちはみんな、一番上のクラスにいたそうです。


その子達が中学に上がってこないから、
少しは中学で上の方をキープして欲しいところだわ。


ただ、基礎の部分には算数は必要だけど、
数学って、算数とはまた違う科目なので、
中学行って、分からなくならないといいなぁ。と思ってます💦

多分、理系な感じのする息子なので、数学についてはそんなに心配はないと思うけど、
塾とかもどうするか考え始めてます。

ただ、塾について思うことがあるのですが、
バイトの塾講を私も夫もしてましたが、塾はいつから必要なのか?と考えてます。

1年生の勉強をするなら、
小6の2月から、新中1のクラスはスタートしますが、
その時期に塾は必要ない気がします。
もちろん、勉強に不安があるなら、行った方が良いだろうけど、内申重視なら、学校の勉強がきちんと理解出来ているなら、別に行く必要は無いと思うんですよね💦


また、難関私立や、国公立など狙っていて、学校でやるような勉強だけでは対応できなそうなところを狙っている子ならば、早目に塾へ行くべきだと思います。
学校で学ばない応用的なものを学ぶために塾へ行くって言うなら分かるんですけどね。

ただし、本当に頭の良い子は、普通に学校の勉強を、するだけでも教わらなくても応用問題が出来ちゃうので、そもそも塾が不要な気がしています💧


早慶の付属校や、MARCHレベルの付属校に通っていた子を教えたことがあるけど、(今はGMARCHですよね。)
あの子達、絶対に塾に来る必要すら無かったです。

分からない問題はないし、全部解けるし、もちろん合ってるし、教えると言うより、ただ一緒に問題を解く時間を共有している感じでした😅

息子は、そのレベルには達してないので、
いわゆる普通の子。
親バカ目線ではなく、第三者的に冷静な目で見ても、勉強が出来ないわけでは無いとは思いますが💦

ただ、そんな子が、塾に行っても、単に週に1,2回塾で勉強するだけならば、あまり意味が無いと思うんですよね。
もちろん、やらないよりはマシだろうけど。


それなら、よっぽど家で毎日コツコツ勉強した方が、良いと思います。
お金もかからないのに、そちらの方がよっぽど実力が付くと思います。

きちんとやる子じゃなきゃ無理な話ですが、
そんな習慣を付けるために、息子は小さい頃からチャレンジをやってます。


中学、高校を見据えた上で、私はチャレンジを(通信教材なら何でも良かったのですが、一チャレンジが息子は好きそうだったので)息子に受講させています。

見本誌など取り寄せ、Z会の方が教材は良いと思うけど、やはり難しい問題もあるし、勉強習慣を付けるには簡単で楽しい方が良いかな?と思い、ずっとチャレンジのままです。

ぶっちゃけ、チャレンジはすごく簡単だし、役に立っているのかすら分からないんだけど、
しかも、毎日の勉強時間は10分や20分程度でしか無いけど、
毎日勉強をする。と言う習慣は付いたので、とりあえずは、目的は達成できてます。


これを、中学以降は、やる問題をレベルアップさせ、毎日の習慣になれば良いな。と思ってます。
チャレンジを続けるかどうかは迷うところです💧

この他に、中学のチャート式のテキストと問題集を利用して、私が個人的に息子に英語を教えているので(30分〜1時間程度)1日の、宿題以外の勉強時間は1時間〜1時間30分くらいです。

こちらは、英検対策のため、文法重視で、チャート式を1年生から勉強してます。
現在2年生のチャート式が終わったので、来週からは3年生のチャート式に入るところです。

受動態、不定詞、動名詞、付加疑問文、比較級、最上級など、1つ1つ単元ごとにやってます。

それプラス、重要熟語や、過去形などの不規則変化など、覚えて欲しいもは、毎日ちょこちょこ積み重ねて勉強してます。


中学レベルの簡単な文章などは、スラスラ読めるようになってきたので、(ただし、単語力が足りて無いので意味が分からないことも多いので、単語帳での勉強もしています。)


中学と言うよりは、高校、大学受験を視野に入れ、
そろそろ簡単な長文問題も読み取れるようにしていきたいな。と思ってます。

基礎文法がわからないと話になりませんが、
やはり大事なのは長文ですよね。

学校のテストは教科書で学んだことばかり出ますが、入試なんて、初見の文しか出てこないので、
色んな長文を読むことは、きっといつか役に立つと思うんです。

なので、本屋さんで長文読解の簡単な問題集を選んで、そろそろ毎日の勉強に取り入れようかな。と思っているところです。

英検対策にももちろんなりますし😊

息子は英会話はやってますが、それだけでは英検3級になってくると足らないかな。
英会話は英会話。で大切なので、
それとは別に、文法などの知識で足らない部分を私が補ってる感じです。

ただ、3級対策までなら私が教えられるけど、準2級からはもう自信が無いので、
そこから先は、英会話教室にお願いするつもりです💦

ネイティブの先生の教室ですが、英会話だけでなく、英検対策としてやる場合には、日本人の先生が教えてくれるので、そこで頑張ってもらおうかな😅

あと、最近取り入れた勉強は、
テレビの二ヶ国語放送です。


内容はすごく幼いけど、昔よく見ていた、
ミッキーマウスクラブハウスを毎朝見ています。


日本語で見たら、簡単すぎて幼児向け番組ですが、
英語だと、なかなか難しい!!

全部理解出来ているわけでも無いし、ほぼ、ただ流しているだけだけど、
英語に毎日触れるようにしています。

3級のリスニング、早くて聞き取れない。と言ってるので😅

私が聞いた限りでは、全然早く無いし、普通に聞き取れるんだけどな💦
息子にはまだ難しいみたいです💧

英語教育に熱心なご家庭や、帰国子女なら、何てことない3級ですが、
ごく普通の小6の子が受けるとなると
なかなか難しいですからね😅

3級は中学卒業程度だし、コツコツ頑張るしか無いかな。

出来れば6年生の間に合格して、中学の間に、準2級が取りたいな。と思ってます。

そして、出来ることなら、頑張って2級まで取れたら良いけど、さすがに難しいかな😅


とにかく、少しでも、楽しく英語に慣れるようにと、
突然思いついた勉強方ですが、
かなり気に入っているようで、

暇があると、
フィニアスとファーブを見たりとか、


{D44CD7D8-3A58-4801-ACEB-75711BF44B3C}

↑こちらは、カモノハシ ペリーです。



プーさんを見たりしています。


{08CEEA98-6E7A-4A48-9C3A-9E72A24AA201}

ところどころの単語は聞き取れるから、
録画をしたものは、まずは日本語で何度か見て、理解して、
その後に英語で見るって感じにしています。


私の友達〜♪


って歌の部分は、
英語だと、

My friend Tigger and Pooh〜♪

って言ってるね!

とか、日本語と英語での違いを見つけるのも楽しいみたいで、
聞き取れるところを見つけたり、

英語で見ていて、息子が気づかなかった時には、
あ!今、●●って言ってたから、こう言う意味だよって訳してあげたりとか、
そんな感じでテレビを楽しんでます。

ちなみに、この前やってた、ファインディングドリーも録画したので、英語に切り替えたりして勉強がてら見ようと思います。

勉強ってよりは、英語に慣れることが目的ですけどね。

独特な言い回しや、スピード、アクセントなど、耳を慣らすのに良いと思います。



私は、プーさんの途中で息子が学校へ行くのですが、
息子が行った後も、たまにそのままDlifeを見てるので、8時からは英語のニュースを流してます。


早すぎて全く分からないですが(笑)

でも、所々は何となく分かるから、
ちょっとだけ、頭の体操的に、毎日英語に触れてます。



そんな感じなので、楽しみも取り入れつつ、
宿題以外には、チャレンジや英語など、家庭での勉強は、受験をしない子にしては、やってる方かもしれません。

この習慣があれば、中学へ行っても、学ぶ内容は難しくなったとしても、勉強すると言う時間自体は苦じゃないと思います。

こんなにやらせてるなんて、熱心な親だな。と思う方もいるかもしれませんが、
全然そんなことはありません。


ゲームも、漫画も、テレビも息子にはかなり自由にさせてますから😄

読書嫌いな息子の愛読書はいまだにコロコロとジャンプですし😅
変な、じいさんのマンガとか、ゲラゲラ笑って読んでます(笑)

読書しないことには、危機感も感じてますが、どうにもならず…。
ホント、どうすれば良いのかしら…💧

全く解決策が見つかりません💧
そのためか、国語力には不安があり、若干心配です😰

国語力を補うために、クイズ的に、漢検でも勉強させようかしら。と思ってます。
(学校によっては、漢検で成績を読み替えてくれる学校もあるので😅ちなみに、私の母校は、漢検準二級、二級ならば、3を4に、4を5に読み替えてくれるとHPに書いてあったので、最悪、国語の成績が悪くても漢検があれば良いんじゃ無いかと、すでにそんな裏技を考えてます😅)

息子に対して、やることをやれば、あとは好きにして良い。と言うのが我が家の方針です。

だから、休みの日なんて、だらだらと好きなことばかりして、ゲラゲラ笑ってます😅

ただし、ゲームは1日30分だけですが。
(息子が頭痛くなりやすいのもあるので💦)

こんな感じなので、決して厳しすぎることはないと思います。


なんで、小学生のうちから毎日勉強させることにしているかと言うと、

実は、私自身が、学校の宿題以外は全く勉強しない子だったので、それを反面教師にしているからです😅


なので、息子、毎日勉強していてすごいな。と、本人には言えないけど尊敬してます(笑)

ただ、勉強をしないとはいえ、私は負けず嫌いだったからか、クラスで1番じゃないと嫌で(主に小学生の時です。中学の時はそんなこともなかったですが😅)

計算ドリルとか、漢字ドリルとかを友達と競っていて、1ページやるとごとにグラフにシールが貼れるみたいな制度があったのですが、
常に、自分がクラスで1番でいたくて、毎日10ページとか、15ページとか、頑張っていました(笑)

やらない子はシールが0とか数枚なのに、私は沢山やってたから、グラフが一番上までいくと、2巡目のシール、3巡目のシール、と、シールの色が変わることも嬉しかったです♡


なんて単純なんでしょう(笑)
今なら、やらなくて良い努力はしませんが💧
最低限のことさえしていれば良いと思うような怠け者になりましたが😅

ただ、宿題以外にやった勉強と言ってもその程度なので、塾で勉強をした。と言うことはありません。基本は学校だけでした。

この負けず嫌いなところは息子には無いから、もう少し競争心があればな。と思うんですけどねー。
クラスで1番より、みんなと一緒が良い。普通が良いって言うくらいだし😅


あとは、私もチャレンジをしていたのですが、
チャレンジはほぼ白紙のままどんどん溜め込んで、気が向いたら赤ペンだけ出したりしていました。

よく、親が何も言わなかったものだわ😅

その代わり、言い訳みたいだけど、学校ではきちんと勉強してましたけどね💦

ただし、やっているとは言っても、家では宿題と、さっきのようなドリルをやる程度で、それ以外は全く勉強せず、漫画読んだりテレビ見たりが大好きで、テスト前しか勉強しなかったんですけどね😅



なので、あの時もっと勉強すれば良かったな。と、過去の自分を振り返り、息子には勉強習慣を付けさせたいと思ってるんです。


かと言って勉強を押し付けるつもりはありません。

息子には、ただ与えるだけの勉強では無く、自ら学ぶ子になって欲しいから、
勉強習慣が付くように私が道は作っていくけど、
それ以上のことは押し付けずに、見守っていきたいと思ってます。

中学までは多少の口出しはするかもしれないけど、
高校からは、いかに自分で努力するかが大事ですもんね。

有名な学校に入れたい。
高学歴じゃなきゃダメ。

みたいなことは特に考えていませんが、
学びたいことを見つけ、それを学んで欲しいと思います。

そして、学びたいことが見つかった時に、その、スタートラインに立てていないんじゃ可哀想だし、
ある程度の学力は身に付けさせておきたいと思ってます。


なんでこんなことを考えて、ブログに書いているかっていうと、

つい最近、ママ友のお子さんが通っている(中3のお姉ちゃん)近所の塾の話を聞いて、
かなり個性的で、塾の方針には賛同しかねる塾だったので、
かなり、びっくりしたのがきっかけなんです。


その塾についての詳細は批判ばかりになりそうなので割愛しますが、


やたらと偏差値主義で、さらには実力以下の学校を受けて、100%の合格実績を自慢しているような、
全く努力することを応援しないような塾だったので、
塾って色々だな。と思ったんです。

その娘さん、偏差値でいう50以下の学校を志望校に変えたそうで…。

本当の志望校はもっと高いところだったのに、その塾へ行き、無理だと諦めてしまい志望校を変えてしまったんです😢

まだ、下げる時期でも無いのにもったいない😢
と、個人的に思います💧

無謀な挑戦は確かに厳しいかもしれませんが、
話を聞く限り、元々の志望校も決して無理な感じでは無いんですけどね💦

60,70あるような学校じゃ無く、
50くらいの学校を目指していたみたいで、
その子自身も決して勉強が、出来ないわけではなさそうなんです。


だから、初めっから挑戦することから逃げるような塾には行かせたくないです。

どこの塾で学ぼうと、もしくは行かないにしても、挑戦できる実力をつけることが最も大切だと思うので、その為にはやっぱり勉強は積み重ねが大切だと思います。

ごく当たり前のことしか書いていませんが、
その為にどうしたら良いか?を、
その都度、息子に合わせて考えてあげたいです。


長くなりましたが、小6の時点での私の考えです。

中学、高校とまた考えは変わるかもしれないけど、
残しておこうと思います。