今日は、
朝から読み聞かせボランティアでした。


4年生のクラスで中国の昔話を読みました。


{22E6120A-2507-4BA1-AD8C-BC3BA323CFCA}

ふしぎなやどや
と言うお話を読んできました。


10分の読み聞かせにはちょうど良い長さの絵本で、内容的にも中学年以上なら良さそうな気がしました。


ただ、このクラス、先生が苦手…。

ゆとり。で済ませちゃうのもどうかと思うけど、
ゆとり先生で…。

若いから不満がある。とかじゃなく、
単純にその先生の問題だとは思うけど、
いい加減、学生気分でいるのはどうなの??
と、社会人として突っ込みたくなることが多々あります😅


愚痴を書くつもりは無いのですが、と言いつつ多分愚痴だけど😅


例えば、もう学生でもないのに、
大学名の入ったTシャツとか着てるんですが(前回に引き続き今日も着てました💦)

あなたは、その大学の学生でもなく、先生でもなく、

ただの公立小学校の2年目の教諭なんですよ。
と言いたくなります…💦

そりゃ、服装は自由ですけどね。
でも、だからって、大学のTシャツじゃなくても…。

しかも、Fランレベルと言う…😰

もちろん偏差値が絶対でもないし、資格とって、採用試験受かっていれば、どこの大学で学ぼうと、先生はみな平等ですけど…。



それに、私も人のこと言えないけど、
先生が髪の毛茶色いのもどうなのかと思うし…。

ここで、男女差があることにも、違和感があるかもしれないけど、
女の先生なら、多少の髪の明るさは気にならないけど、その先生、男の先生なんですよね。


男性だから染めちゃいけないとは思わないけど、

一般企業でも、そもそも髪の毛染めた新人とか、あまり見かけないからなぁ。

アパレルとか業種にもよるけど、
いわゆる普通の企業で仕事してて、目立つような髪の色は、社会人としてどうかと思うし。

って、この考えも古いのかしら…。

会社で認められているなら、社会人だからってカラーリングするなとは思ってません。
ただ、学校の先生って職業だと、あまり染めないんじゃないかな?と思っているだけです。

小学校なら、まだ良いかもしれないけど、
中学で生徒指導とかする時に、
生徒に髪を染めるな!って注意をした時に、
その先生が茶色かったら説得力ないし…。


まぁ、なぜ染めちゃいけないのかの理由も、無いっちゃ無いんですけどね💦

中学の校則ってそう言えば変なの沢山あったな…。

ゴムの色とか、靴下とか細かく決まってたけど、
そこからはずれたからって、特別何か悪いわけでも無いだろうに、やたらと型にはめられていたな。と言う反発心も残ってます。


だからって、自由になんでもさせて良いとも思わないし、

今になると、確かに窮屈だったけど、
ああいう厳しい世界を知ることも必要だったのかな。とは思います。

高校も私立だから何気に校則厳しかったなぁ💦

話は戻すけど、
社会人の髪については、
私が金融にずっといるから、余計にそう思うのかもしれませんが😅

女性は染めてもある程度の明るさなら言われないけど、男性の白髪染め以外のカラーリングしている人は見たことなかったし。


公立の学校の先生の決まりまでは分かりませんが、
でも、やっぱり、校長先生とかで髪が茶色い人は見たことないし、先生って毎日スーツとは限らないけど、
やっぱり学校のTシャツには、何だか違和感があるんですよねぇ。

頭固いのかしら…😅

そんなことを思った朝でした💦

その先生は、息子の担任じゃないし、息子の担任は良い先生なので、何も不満はありませんけどねー😊

色んな先生がいるもんだわ。