銀座で買ってきた金平糖をご紹介します♡
たかが、金平糖とは思えない高級なお店で、
入るまでにちょっとドキドキしちゃいました💦
白が基調のシンプルでお洒落なお店なのですが、中があまりよく見えないんです💦
一瞬、入るのを躊躇ってしまいましたが、
買いに行くのは金平糖。
びっくりするほど高いはずは無いので、思い切って入ってみました。
いや、大袈裟ではなく、庶民の私には、本当に入るのを躊躇ってしまうようなお店だったんです😅
場所は、あの話題の泰明小学校の目の前です。
銀座の駅からもすぐなので、分かりやすいと思います😊
店内はお写真禁止との口コミを見ていましたが、
そんな口コミを見なくとも、高級な金平糖を目の前にして、
気軽にスマホを取り出し写真を撮ろうとは思えませんでした(笑)
まるで、ジュエリーでも売っているかのような、
静かで、落ち着きのある空間なんです。
何しろ、金平糖も、ショーケースに飾られておりますし。
本当に宝石のようでした♡
在庫はレジの奥にあるので、ショーケースにはそれぞれ1つずつ並んでいるから、
品揃えが少なく感じ、なおさら宝石店のような高級感があるのかもしれません。
HPを見てから行ったんだけど、
京都と銀座では取扱商品が違うため、
お手頃価格の袋に入った金平糖は取り扱っていないようでした。
私が欲しかったのはこんなの。
なんて思ってたんだけど、
銀座店で売られているものは、どれも箱に入ったりガラスの容器に入ったりと高級感溢れるラインナップでした💦
そんな中、ショーケースには小さめの箱が並んでおり、
1,000円台のものがあって、ホッとしました。
だって、1万円とかの金平糖も普通に売ってましたし。
多分、私、数字の桁を間違えることは無いと思うんだけど…。
一応、元銀行員だし、今も金融でパートだし😅
お会計時にチラッと見たショーケースの金平糖には、
100,000円の表示がされていたと思います。
高級なお酒(ウィスキーだったかブランデーだったような…。)を使って作ったものっぽいです。
お会計の時にパッと見たらたまたま目に入っただけなので、
じっくり見ておらず曖昧なのですが、
あれは10万円だったと思います。
一体どんな味がするのか気になりますが、
一生食べることは無さそうだわ。
そもそも、アルコールが好きじゃ無いですからね💦
2,000〜3,000円の価格帯のものが多いので、
プレゼントとして使うには良さそうですが、
息子とおやつに食べるのにその価格はちょっと高いので、
1,500円の欲しかったものに近いものを買ってきました。それでも約3倍…。
3,4袋の予定が1つだけになりました(笑)
1,000円の金平糖もありましたが、そちらは、粒が小さく、味は一緒で色が付いていて違うだけだったので、
せっかくなら、お砂糖味じゃない金平糖が食べたくて、
銀座店オリジナルの金平糖にしました。
銀座サイダーと悩んだけど、
選んだのはこちら。
苺ソーダの金平糖です。
こちらが1,500円。
買えない価格でもないし、
ちょっとしたギフトや、自分へのご褒美には良いんじゃないかな??
でも、500円のを買うつもりだったから、やっぱり高い…。
なので、せっかくだから、ブログに載せるために、色々お写真撮りながら開封しました(笑)
モニターでも無いのに…💦
このパッケージのシール、ほんのりピンク色なんです。
すごくどうでも良い情報ですけどね。
もしかして、ソーダにしてたらブルーだったのかしら?
なんて、どうでも良いことを想像しちゃいました。
それほど多くは無いので、大切に頂きます♡
(メインは龍ですけどね…😅)
元々、金平糖が好きな息子なので、
銀座で金平糖を買ってくるね!
と約束していたので、楽しみにしていたみたいです。
とりあえず並べてみます。
金平糖の高級感が損なわれるかも(笑)
銀座緑寿庵清水の高級金平糖。
京都の本店とはラインナップが違い、
HPからだといまいちどんな商品があるのか分からなかったのですが、
1,000円台から購入出来るので、決して買えないようなお店ではありません😊
一瞬、入るのを躊躇うような高級感溢れるお店でしたが、
お店の方はとっても親切で、丁寧な接客なので、
ぜひ一度足を運んでみてください😍
そうそう!!
肝心のお味ですが、
まず、袋を開けた瞬間に、フワッと苺の香りが漂います。
原材料を見ると、香料も入っていましたが、
実際の苺が使われているため、そこまで人工的な香りではないので、食べる前から期待が高まります♡
お店の方からも説明を受けましたが、よく噛んで食感をお楽しみください。とのことで、
ぽりぽりと音を立てながら、金平糖を味わいましたが、
この、噛む食感も、やはり普通の金平糖とは違うんです。
苺の味と、後味にシュワっとするソーダを感じ、
やはり高いだけあるな。って思える味わいです。
もちろん、銀座という場所、本来は京都でしか買えないという付加価値がつき、
それがお値段にも反映されているのでしょうが、
そのお値段を踏まえた上で、味わうとなお美味しいような気がします(笑)
他の味も気になるから、機会があれば買いに行きたいな♡
でも、交通費かけるなら、
京都からお取り寄せしちゃった方が便利かも…。
インターネット販売はしてませんが、お電話で注文を受けてくれるそうなので、
500円の小袋の金平糖なども頼めるようなら、いくつかまとめて頼んでみたいなぁ♡
ネットだと、プレミア価格なのか高いお値段が付いてるので、
きちんと、緑寿庵清水の本店から安心して買いたいなぁ♡
夫がもらってきたこの桐の箱の金平糖。
かなり高価だったんだろうな…。
もらった時は、価値を知らず美味しい!って食べてたけど、
この価値を知ってから食べたらもっと美味しかったです(笑)
人間ってそんなものですよね(笑)