週末に悩んでいた読み聞かせの絵本。

息子が学校に行っている間に、
全部読んでみて、
時間計ったり、ボイスレコーダーで録音したりして、
読む本を選びました。

普段、ここまで真剣に選本してないのですが、
3学期最後の5年生、6年生の読み聞かせなので、

てきとうに選ぶわけにもいかないですし😅


悩んでいた、3.11の釜石の奇跡をもとにした、
つなみてんでんこの絵本はやめました。

どうしても、読んでいると、情景が思い浮かんでしまい、読み手なのに泣いてしまいます。


何でだろう??
と思ったのですが、

やはり東北に父のルーツのある私だから、
淡々と読むことができないのかもしれません。


{33968B55-8885-47B6-BFD2-BA615F20D34F}

でも、決して、怖い話でもなく、悲しい話でも無いんです。

本当に、本当に、ぜひ皆さんに読んでもらいたいと思います。

どこかで手に取る機会があれば、ぜひ読んでみてくださいね!!

オススメです!!!



簡単に、ご紹介だけしておくと、

2011年3月11日。
いつも通りの小学校の5時間目の授業中、地震がきます。
緊張する先生達。
避難訓練のようにいつも通り避難する子ども達。
でも、徐々にいつもと違うことに気付き、
避難所へ付いたものの、山が崩れるのを見て、また逃げていきます。
津波を目の当たりにし、死を意識しながらも、合流した中学生が小学生の手を取り合って、必死に上へ上へと逃げていきます。


無事に体育館について、今度は寒い中一夜を過ごす子ども達。
家族のことを思い不安な夜。

一生忘れない夜。

家族との再会。中には会えない子もいる。


それから、避難所生活を経て、
自分たちの学校が使えなくなったから、他の学校で過ごす日々。

七夕でのそれぞれの願い。


みんな、色んなことがあった。
けど、生きていれば、命さえあれば、どうとでもなる!!


海は怖く無い。
津波が怖い。

でも、海と、自然と付き合うことの大切さ。
自然の恵みに感謝すること。

力強く生き抜いた子ども達から大人が沢山学んだこと。

書きたいことがありすぎて、
上手く言葉でまとめられません😢


避難しているシーン、津波のシーンは、
本当に苦しくなります。

避難所のシーンでも、泣きながら読んでしまいました。


私のいとこが、実際に同じような体験をした話と重なってしまうんです。

地震の時、宮城のおばあちゃんの家族も被災しました。
津波の被害のあった地域で、亡くなった方もいる地域です。

しばらくの間、孤立地域になってしまい、テレビ中継もされていました。

ただ、運良く、高台にあったので、おばあちゃんの家は無事でした。
農家なので、米などはほぼ全滅だったようですが。

ただ、子ども達の通っている学校は津波の被害にあい、屋上で一晩を過ごしたそうです。

津波に飲み込まれる町を見た子ども達。
どれだけ辛かったか。
一晩を過ごしたその日。
絵本の子達と同じく、一生忘れないでしょう。

心配した私のいとこは、真っ暗な海の中、泳いで、学校まで迎えに行ったそうです。


我が子が待っていると思えば、その気持ちは痛いほど分かるけど、
海に慣れていない私や夫なら、泳いで学校まで行くとは出来ないし、
ただただ、自宅から無事を祈ることしか出来ないかもしれません。


まぁ、海の無いところに住んでいるので、津波被害がおこることはないのですけどね。

そんな、話を聞いていたから、
避難所でのシーンでも、重なる部分があり、涙しながら読んでしまいました。

ちなみに、
てんでんこ。とは、てんでバラバラ。
各自がそれぞれバラバラに逃げるということ。
誰かを助けに行ったり、誰かを待つのではなく、バラバラに逃げて、逃げた先で再会するってことなんです。


自分の命は自分で守る。

とっても大切なお話です。


津波被害にあいながらも、99.8%という奇跡の生存率だった釜石の子ども達。
てんでんこ。の考えがきちんと子ども達にあったからこその、奇跡ではなく、生きる力ですよね。

だからこそ、読んでみたい。知ってもらいたい。聞いてもらいたい。

そんな思いの強い絵本と出逢えたのですが、
朝の読み聞かせにふさわしいかも言うと、
決して楽しい話ではないし、
何より、読み手の私が泣いてしまうようでは、
伝わるものも伝わらず(それこそ、読み聞かせのお母さんが泣いていた本。と言うイメージにしかならないし😅)

今回は断念しました。

朝の読み聞かせでは、10分だけだし
その後はすぐに授業が始まってしまうので、ちょっと向かなそうですが、

何か機会があれば、ぜひ、子ども達に読み聞かせをしてあげたいな。と思います。


代わりに読んだ本は、

こちらです。



有名な絵本なので、見たことはありましたが、
読んだことはありませんでした。

ネットで、高学年にオススメと書いてあったし、
借りて見たのですが、
絵のインパクトと、テンポ、そして伝えたいこともしっかりとしていて、

なかなか良かったので、
5年生、6年生にはこの1冊にするのとにしました!!

「ストライプ」については、
つなみてんでんこをメインにご紹介したかったので、
またいつか書きたいと思います😄