ここ最近と言うか、
ちょうど昨年の秋に海外旅行に行ったので、向こうでのお小遣いなどを用意するために夏頃からずっとチェックしていた為替。
110円切ったら、
今回は買っちゃおう!!
と、思ってて、
しばらくチャートチェックしてたけど、
(元々為替チェックは旅行とか無くても大体毎日してますが)
毎回、もっと円高進むかも。と、思ってしまいなかなか買えていませんでした。
110円なら、何度もチャンスはあったのに…😅
昨日の108円台前半までの円高で、
これなら、買いかも!!
と、夕方少しだけ買ったのですが、
私が買うと、更に円高進むんだよなぁ。
なんて、思ってたら案の定の円高…(笑)💦
その後107円台突入しました😅
負け惜しみじゃなく、何となくそんな気がしてたので、
少額にして、円高進めば買い足そうとは思ってたけど、
今日は106円台まで一瞬タッチしたので、また、不安になり買えてません💦
もっと円高進むかな??
けど、かなりの円高水準だから、
ここら辺で底かなぁ?とも思えるし…。
ちなみに、今はこんな感じ。
長期的に考えても、過去の相場から考えても、
今の相場、決して悪くはないと思うんだけど、
アメリカの株式とか、日本の株式を見ていると、
ちょっと落ち着かない相場になってますよね💦
いまだに86円台のドルをちょっとだけどまだ持ってるので、
なかなかこのレートでも躊躇しちゃうんです😢
客観的に考えたら、このレートでも良いはずなんだけどなぁ。
100円とかまでの円高はさすがに無いと思うけど、
どんなプロでも相場は結局分からないから、
サブプライムローンやリーマンショックなどあったわけだし、イギリスのユーロ離脱や、選挙戦での結果での相場の動きも、
予想通りとはいかなかったし、
こればかりは分からないですよねぇ💦
素人の私に相場なんて読めるわけもなく…。
でも、なんとなく、感覚でやってる感じかな。
とりあえず、基礎的なことですが、
自分の相場感を持つこと。が大切だと思ってます。
いくらなら買う。いくらなら売る。そして、いくらまでの損なら我慢する。損切りする。ってルールを決めておけば、良いんじゃないかな?
ただ、私自身は、出来れば、損切りはしたくなくて、塩漬けして、いつか回復するまで持ってたいな。と思ってます。
投信とかも、少額ですが、リーマン後に基準価格半分以下になったものを買って、倍以上にしているので、
投資先よりも、基準価格に焦点を置いてたまに買ってます。
あまりオススメの買い方ではないということは自覚してますが、
遊び程度なら、こんな買い方もありかな😄
ちなみに、円高ですが、そこまで豪ドルは引っ張られていないかも。
あと、マイナー通貨の南アフリカ。
高金利通貨も大好きなんです♡
私が買った時は、7円台前半なので、まぁまぁよい動きをしてくれています♪