長かった2学期。やっと終わりましたー!!!


お昼ご飯は息子とランチ♪


{9C193254-44A2-498B-AC96-796CB3335877}


お野菜たっぷりの美味しいカレーでしたが、
スパイシーなので、息子にはちょっと辛かったみたい💦

気になっていたお店だったので、私は行けて良かったけど、
息子はやっぱり、インドカレーのナンが好きだから、次行くならインドカレー屋さんかな。

近所にワンコインのお店があるので、この冬休み中にもきっと、何回か行くだろうな❤️



2学期は、運動会や、音楽会、社会科見学など沢山の行事もあり、楽しく過ごせて良かったです。


息子は2学期は残念ながら皆勤賞ではありません。

グアム旅行で2日と、ひいおばあちゃんだから忌引きにならない1日の計3日お休みしました。


ただ、どれも、体調が悪いわけではないので、
とりあえず健康な印かな😊

中学行ったら、旅行で休むとか出来なくなるし、
そもそも小学校でも、休んで良いってわけではありませんが、
受験しないから、内申書とかも関係ないし、勉強が遅れる心配も無いから、とりあえず我が家では、2日ほどの旅行でのお休みは、許されるかな?って感じです。

家庭によって、考え方はそれぞれあるから、
休みなんてとんでもない!!って人からしたら、批判されちゃいそうですけどね😅

いつも通りの学校へ行く2日と、2日休んで異文化体験をすることを比べると、
旅行は、息子にとっても、有意義な2日だったと思うから。と、少しだけ正当性を持たせてみたり(笑)

そんなわけで、無事2学期が終わりました!!

明日からは冬休み。
冬休みはきっとあっという間に終わるんだろうな。
宿題は大して出ていませんが、早目に終わらせないと最後の日に書き初めの宿題をやるはめになるので、
計画的にやっていってもらいたいな。


ところで、終業式の、メイン(?)は、通知表ですが、

ほぼ予想どうりの成績だったので、
これと言って、息子に何も言うことは無いかな。

もちろん、頑張ったね。とは言ったけど、
小学生のうちは出来て当たり前。とも思っているので😅(もちろん息子には言いませんけどね💦)


3段階評価だから、
良くできるが付いていても、
中学でいう、5段階の5なのか、4なのかで話は変わってくるし、3段階評価でもって、絶対評価というのは微妙なところもありますが、

国、算、理、社は、ほとんどの項目に良くできるに○が付いているので、
今のところ心配は無いのかな。
各科目は、いくつかの項目に分かれているので、
それぞれの項目で評価をされています。
例えば、国語なら、

・興味を持って取り組むことが出来る
・漢字を書くことや読むことができる
・自分の考えを文章にすることが出来る
・物語を読み取ることが出来る

など、こんな感じの項目で分かれています。

各教科も同じようにいくつかの項目があり、それぞれ評価をされます。

息子は、ほとんどの項目で良くできるに○が付いていて、ところどころ、ふつうに○が付く感じなので、
まぁ、頑張っているのかな。という様子が分かります。

全部、良くできるに○が付く子もいるのかな??

ふつうの○も各科目、1,2個程度あったけど、
まぁ、まずまずな感じですかねぇ。


ただ、残念なことに、がんばりましょうが2つもありました😱

がんばりましょうが付いたのは、
家庭科と体育。

家庭科では、知識面とか、意欲などの項目は、
全部真ん中の普通に○が付いていたので、問題があるわけでは無さそうですが、
どうやら調理実習やお裁縫が出来ないみたいで、実技のような項目には、がんばりましょうが付いていました💦

私、家政学科出身なんだけどなぁ。
夫も、家庭科はダメだったみたいだし、そこは夫に似たのかな(笑)

さらに、もう1つのがんばりましょうは、体育です💦

怖がりの息子。鉄棒やマット運動が苦手で、器械体操の項目に、がんばりましょうが付いていました。
こちらは、完全に私の血だわ💦

お互いの出来るところは似ないで、出来ないとこは、私と夫に似てしまった息子💦

私は文系で、英語や国語が好きでした。
でも、受験の時には数学受験をしたから数1だけなら得意でした😄
(なんせ、高校時代世界史クラスだったんだけど世界史は苦手だったし。日本史なんてもっと嫌いで💧)

芸術科目では、家庭科はお料理もお裁縫も大好きだったし、ピアノやバイオリンを習っていたから、音楽も好きだったし、絵心はあるとは言えませんが、美術もそこそこ良かったです。
典型的な女の子。な私と、


体育では、運動会でリレーの選手に選ばれたり、
基本的には球技も、陸上競技も、器械体操なども、特別秀でているわけではなかったようですが、一通り人並み以上には出来た夫。

理系なので、数学や理科が好きだった夫。
芸術科目は、音楽や美術、家庭科など苦手だったようです。悪ふざけしちゃう典型的な男の子。先生からも怒られたりしていたそうです(笑)

2人の得意なところが似てくれたら、そこそこ良さそうなんだけど、そうはいかないんでしょうね(笑)

なぜか、お互いの苦手なところばかり引き継いでます😅

可哀想だけど、仕方がない。
とりあえず、普通が付くくらいには頑張って行って欲しいかな。
とりあえず、中学行った時に、2が付かないくらいで良いので😅
真面目にやっていれば、とりあえず3くらいは付くかなぁ?とは思ってるんだけど、甘いのかしら。

最近の中学事情が分からないので、未知の世界です。

まだ、先のことだけど、来年は6年生。
きっとあっという間に中学生になっているんだろうなぁ。

高校受験を考えると、内申重視だと思うから、
中学生になると、テストだけでなく、提出物や授業態度が大事だよ。と今から教え込んでます😄

素直なうちに教えておかないと、反抗期を迎えた時に、きちんと聞き入れてくれるか分からないですからね💧

まだ、先のことだけど、そんなことまで考えた通知表。
小学生の成績は、はっきり言うとそれほど、重視してないし、出来ないよりは出来た方が良いけど、
小学校の時に出来たからって、中学生になっても勉強が出来るか?と聞かれたら、
そこはちょっと違うので、
何とも言えないところがあるのですが、

中学からは、基礎学力はもちろん、本人の努力によって、伸び幅が変わると思うので、

きちんとやることだけは、ずっとずっと続けて欲しいなぁ。と思います。



今回、通知表を見た時に、がんばりましょうがあったのを見ても、科目も科目なので、
そっか。そうだよね。って感じで納得の結果でした😅

私が出来なかった所が出来てない息子に、
頑張れとは言えないわー。

そうだよねー。鉄棒怖いから出来なくても問題ないよね。と、思ってしまいます💦
だって、大人になって、空中逆上がりとか、まず必要無いですし😅

でも、そこで、仕方ないねー。って言うわけにもいかないし、難しいところです。

SNSとか、友達関係の付き合い方では悩んでいる私ですが、

学校の先生から見た息子は、クラスのムードメーカー的存在で、誰とでも仲良くしているみたいだし、その辺りは一安心なのかな。


学習面でも特段心配なところがあるわけでもないし、これで、満足するのではなく、伸ばせるところは伸ばしていってあげたいな。と思います。


さて、明日からは冬休み!!
いよいよ、大掃除もしなくちゃいけませんね。
何もしないまま年末に突入しそうです💦

明日は息子が1日テニススクールの試合に行くから、
私はちょっとお買い物でも❤️なんて思ってるから、
全く大掃除が進みそうもありません😅