息子が2年生になる頃始めた英会話。
アメリカ人の先生と、日本人の奥さん、そして、日本人のアシスタントの先生のいる英会話スクールで週一で学んでます。
自宅では、スクールのオススメのアメリカの子どもたちの学ぶアプリで、
短時間ですが勉強しています。
私としては、
息子には、英語を、コミュニケーションツールとして捉えて欲しくて、
今はまだ、難しい文法とか必要ないし、
ゲームとかしながら、自然と英語に慣れ親しんで欲しいな。と思っています。
だから、ほぼ英語オンリーのレッスンなので、
意味もわからず、やってることもしばしば。
でも、それで良いのかな?と思ってます。
ただ、これから先、中学、高校と進むにつれ、
多少の日本の英語教育の変化はあれど、
文法とかは無くなるわけじゃないし、
私たちが学んでた時よりは、会話などが重視されるようにはなるんでしょうね。
でも、だからと言って、
例えば、3単現のSとか、そんなのが無くなるわけでもないし、
ゆくゆくは、少しずつそういった知識も付けないといけないと思うから、
そろそろ英検でも受けさせようかな。と考えていました。
目標は、6年生までに4級。
上手くいけば3級まで取って欲しいけど、難しそうかなぁ。
出来れば、高校受験までに準2級。
2級が取れたらすごいけど、それは難しいかなぁ…??
くらいなゆるい感じで考えています。
英語教育に力を入れているママさんだったら、
なんて低い目標なの??
と思うでしょう。
英語を子供に習わせていない人からしたら、
小学生のうちに4級??
早すぎるんじゃない??
って思うでしょう。
どちらも価値観の違いですよね。
私はそのちょうど真ん中かな??
私自身が、小学生の時に4級を持ってて、
中1で3級を取りました。
その後が全く伸びず…。
3級取ってれば、中学の内申書はOKと言われていたから、準2にチャレンジすることはなく、
高一で準2級を取って、
その後は落ち続けて、高3で2級を取って、それ以来英検を受けることはありませんでした。
英語とか全く関係ない学科だったし、
英語への興味も大して無かったし、
英語が楽しかったのは中学までだったかなぁ😅
その当時では、英語が出来る子が周りにいなかったから、
それなりに英語は得意な方でした。
でも、決して英語が出来る。というレベルでは無いですよね💦
だって、3級ですし。
ただ、学校の勉強が簡単すぎるだけでした😅
テストはケアレスミスさえしなければ、
基本100点。成績は5。
日本の英語教育のレベルの低さが今なら分かります。
そして、私の英語力はほぼその時で止まってます😱
小学生の時の英会話の先生に基礎を作ってもらえたと思ってます。
その時の先生に感謝です。
日本人の先生でしたが、
英語しか使わないレッスンで、
アメリカの大学院で博士を取りたいと言うことで留学してしまい、
中学に上がる頃に教室が無くなってしまったんです。
それだけ、教育熱心で、英語もアメリカの大学院で通じるくらいのレベルだったので、
ネイティブのようなレッスンでした。
今でも、旅行とかで使う簡単なフレーズも、自己紹介のフレーズも、
ほぼ、その時の小学生の時に習った会話だけで乗り切ってます(笑)
もちろん、単語とかの語彙力はもう少しその頃よりもあるけど、
私の英語は小学生、中学生レベルです。
でも、その当時、日本語を使わず、英語オンリーで英会話を習っていたおかげで、
物怖じせず英語を話すことが出来るようになったのだと思います。
我ながら、大した会話力もないのに、
堂々と旅行で英語を話してる自分に驚きます(笑)
新婚旅行のフロリダでは、全く日本語が通じない中、
私1人が英語を話して1週間問題なく過ごせました。
家族旅行では、日本語はある程度通じるグアムですが、
あまり日本人向けのお店は好きじゃないから、
英語を使うお店ばかり行くから結局英語💦
簡単な英語だけでも、どうにか通じるので、今の所何とかなってます。
多分、発音はそんなに悪くは無いはずなんですけどね😊自分で言うことでは無いけど(笑)
だから、話せないとは思われないらしい(笑)
ハッタリですね😅
そして、一応、相手の言ってることはほぼ理解出来て、スピードにも付いていけるので、聞き取れないことはあまり無いのですが、
とにかく、自分の言いたいことが英語で言えない😭
でも、私、向上心とかほとんどないから、
頑張ろうともせず、
自分の分かるフレーズだけでどうにか乗り切ってます😅
自慢することではありませんよね💧
今がこんななので、高校の英語ではどれだけ苦しんだか💧
仮定法、関係代名詞、そんな文法が大嫌いでした。
その時は何となく分かるけど、
色んなことを学ぶと、
どんどん分からなくなっていきました😱
一応高校は進学校だったから、単語とかは、1年生の頃からターゲット1900を使ってそれなりに勉強したし、
英頻使って、イディオムとかも覚えたりしていたから、
全く英語が出来なかったわけではないけど、(模試の英語の偏差値は65とかだったかなぁ。出来なくはないけど、出来る!というほどでもなく、中途半端…💧)
ただ、結局のところ、そんな知識よりも、
もっと、楽しく話せたりすることの方がすごく大事だと思うんです。
そして、そんな高校の時の英語なんて、
今じゃすっかり忘れてしまってるし…💧
文法が嫌いでも、
話すことは嫌いじゃないし、
本当はバランスよく学べることが理想なんですけどねー。
私は、高すぎる目標を息子に与えたいとは思いません。
嫌いになったら元も子もないですし。
出来たに越したことはないけど、
無理してまで勉強させたいとは思いません。
最低限はできて欲しいとは思うけど…💦
英検自体、
そんなに役に立つとは思えないんだけど、
これからの将来を考えて、
やはり、資格として書けるものがあって損をすることは無いだろうから、
少しずつチャレンジしてみようかな。と思いました。
そんなわけで、今日は英検5級にチャレンジ!!
今、保護者待合室で待ってます。
中学生らしき子もいますが、英検5級だと小学生も沢山いますね。
試験開始の5分前まで親も一緒にいられるので、
受験番号などを書く手伝いをしたり、見直しをしたりしている保護者が沢山いました。
私も、息子が初めての英検だったので、受験番号などを書くまで見届けました。
今は、筆記試験を頑張っている時間です。
その後リスニング試験。
2時20分頃終了予定です。
レベルが低すぎて、わざわざブログに書くようなことでは無いのですが、
千里の道も一歩から。
一番低いレベルだって、
いつかは、英検1級の道につながる一歩だし、
私は、息子の英語教育を少しだけサポートしてあげたいと思います。
スクールでも英検の勉強を日本人の奥様から習うことが出来るんだけど、
せっかくなら、ネイティブのレッスンで、あまり文法など関係なく楽しく学んで欲しいから、
出来るところまでは、私がテキスト見ながら一緒に教えていくつもりで、今回は私が教えました。
幸い、
Do you like〜?
とか、
Can you〜?
とか、
天気や誕生日、名前や値段を聞いたりなどの、
基本的な文章は、
すでに理解出来ているし、
大体の英文も読めるようになっているので、
あとは、少しだけ知識を付けさせてあげれば良いかな。という感じからのスタートでした。
ただ、
やはり親子だからかなかなかスムーズに進みません💧
何度バトルしたか…。
英語が嫌いになったら嫌だから、優しく楽しく教えたい気持ちはあるのに、
なかなか上手くいかなかったです😭
反省点もたくさんあるけど、
それに、過去問の感じだと、7,8割取れるけど確実に合格!
と思えるところには来ていないのでら
ダメなら秋にチャレンジかなぁ。と思ってます。
上手くいけば、秋には4級にチャレンジしたいんですけどね。
教え方で迷ったのは、
過去問見ていて、
選択肢に、
like / likes などがある問題があって、
息子には、3単現のSなんて、
知識として学んではいないから、
どう教えようかと思ったりしました。
そんな時は、
息子に、僕はテニスが好きです。
って、何て言う??
って聞いたら、
I like tennis.
って答えてたので、
じゃあ、
メル(我が家のダックス♡)はリンゴが好きです。は何て言う?
って聞くと、
Meru like apple.
と、答えられました。
うーん!!
惜しい!!
正解は、
Meru likes apple.
でも、
メルとパル(我が家のチワックス♡)はリンゴが好きです。
だと??
と意地悪な質問を。
Meru and paru likes apple.
と答えました。
またまた惜しいー!!
今度は、likesじゃなく、likeになりますよね。
3人称って言ってもピンとこないし、
単数、現在形。
と言っても、よく伝わりません。
だから、I,Youはそのまま、
He,She(それぞれ、人の名前でもOK!),it(動物とか物とかの名前でもOK!)
は変化して、
複数の場合もそのまま。
と言うことを、とりあえず説明してみたけど、
正直、覚える必要あるのかな??
なんて思っちゃいました。
He like apple.
でも、伝わることは伝わりますからねぇ。
あまり、細かいことにこだわって、
英語難しいー!!
って、思うより、
ざっくりとでも、理解出来て、通じる方が素敵なのになぁ。
でも、試験を受けるには、
その辺の知識も必要だから、
I like
You like
He / She likes
Dog likes
となるんだよ。ってことは、
理屈じゃなく、フレーズのように自然と覚えてもらえるといいな。と思いました。
まぁ、いつかは理解できるだろうし。
その話を夫にすると、
「そうか!3単現のSなんて、久しぶりに聞いたよ。忘れてた。」
と言う始末。
私が、
「でも、I like,He likes とかは、3単現を忘れてても、普通に身についてるから分かるでしょ?」
って聞いたら、
「普通に、He likeって書くと思う。」
と答えるのでびっくり!!
大人になるとそんなもんですかねぇ。
仕事で、英語も使う夫なんですけどねぇ。
全く話せませんけどね😵
技術的な理系の仕事なので、
材料とか、そういったことが分かれば読めちゃうみたいだから、あまり関係ないのかな😅
ますます、文法の必要性はどうなの??
なんて思ったりもしましたが、
とりあえず、資格試験だし、英検を取らせてみようと思ったんです。
6月受験にするか、10月受験にするか悩みましたが、
チャンスは多い方が良いから、締め切りギリギリで申し込みました。
私なりの教育論。
と言うより、
英検受ける上で、思ったことや考えていること、私の経験などを書いてみました。
私のお友達には、
高校まで、英語は普通だったのに、
大学でも、語学を学んでいたわけではないのに、
TOEICで900点を超えるスコアの、すごーいお友達がいます。
大学時代に急に英語に目覚めて、
ただひたすら独学で、勉強していたら、
徐々に英語力が上がったんだとか。
短期留学とかも、良かったみたい♡
本人のやる気次第で、どんなものでも開花する可能性はあるってことですよね!
私にはそのストイックさが無いので、
何も参考になるようなことは書けませんが、
中学、高校くらいまでの英語なら、とりあえず教えられる自信はあるので、(塾講のバイトでもやってましたし。今考えるとやや恐ろしいですが、大学受験の子も見ていました。)
私が教えると反発して進まない息子ですが、
私も教え方を考えながら、行けるところまでは、私も一緒に勉強したいと思います♪
まぁ、いつまで続くか分かりませんけどねー💧
私では限界が見えたら、英会話の先生にバトンタッチすれば良いから気が楽なのかも♡
昨日、仕事に行って、
メールチェックした時に、
新人指導のことで、
型破りと型にはめる。という指導法について書かれたメールがあり、
今の私の心にかなり響きました。
歌舞伎の方の話だったのですが、
稽古をして、基礎をきちんと学んだ上で、その型を破り、自分のものにすること。
それが型破りだ。と。
また、その人にあった指導を指導者が行うことが大切だと。
いくら成功した指導者でも、自分のやってきた道をそのまま指導し、型にはめて指導をすることで多くの可能性が潰されている。
また、自分と違うものに対して、教える自信がないから、ただ型にはめた指導をしてしまう。
そんな内容でした。
私も、息子の勉強を教えている時、
型にはめて教えていることが沢山あります。
型にはめず、個性を大切に伸ばせる教育をしてあげたいな。とすごく強く思いました。
実践するのはなかなか難しいですが、
まずは、私が変わらないといけないかな。
EPARKでのペットの写真コンテスト参加中です♡
→詳細はこちらのブログ☆