朝からイラっと。
でも、さすがにもうお昼になるのでもう落ち着きましたけどね💧
とりあえずこんなことが、ありました。
朝、6時30分〜45分には息子を起こすのですが、登校班の待ち合わせは7時45分。
早起きでは無いけど、男の子だし、時間的には間に合わないわけでは無いんだけど、
朝の5分とかって本当早い。
朝ごはんが7時10分〜30分くらいの間なので、
そんなに忙しいわけでは無いはずなんだけどなぁ。
それから、着替えて支度したら、気付いたら、42分とか、43分とかになってて、慌てて家を出ています。
そして、日によっては、45分になって更に慌てて出て行くことも。
集合場所はマンションのエントランスなので、エレベーターの待ち時間とかあっても、1,2分で到着しますが、家を出るのが45分じゃ遅いですね…。
私もちゃんと、30分くらいからは、
そろそろ時間だよ!
と、声掛けしてますが、
まさか、着替えとかを手伝う歳でもないし、ダラダラと着替えているのを早く促す程度ですけど。
たまたま今日は、ユニセフの募金をする日だった!!
と、出掛ける間際に思い出したらしく、
そこから、募金の袋を用意し始めたので、タイムアウト…。
今って、お金を直接入れるんじゃなく、封筒に入れてから募金するんですね。
知らなかった〜。
そんなことを出かけ間際にやってたら、
今日は7時40分には家を出れると思ったのに、
時間が過ぎてました😱
しかも、軽くイラっとしたのが、7時43分頃、
インターフォンが鳴ったこと。
集合時間を過ぎた45分以降なら分かるけど、早くない??
しかも、そこに映った子が、前にちょっとトラブった子で、軽くイラっと。
私は出たくないから、息子に今行くと言わせました。
その後、グズグズしてた息子が悪いんだけど、
7時45分頃家を出た後、さらに、ピンポンが。
テレビの時間は7時47分。
確かに時間過ぎてるから、悪いのは息子だけど…。
もう、うちの子家出てるし、
4分前にピンポンしたらなら、もういいでしょ??
と、軽くキレ気味な私…。
インターフォン出たくなかったけど、
出ないわけにも行かないし、
ごめんねー。今出たからもう着くと思うよ。よろしくね。
と、大人の対応できちんと謝ったのに…。
なのに、極め付けに、
その4年女子から、
これからは出来るだけ早く来てくれますか?
と、大人のような言葉遣いと言い回しで言われました。
朝から心に余裕のない私は、
はーい。
と心も込めず棒読みな感じで軽く返事したまま、インターフォン、ガチャ切り。
もう、始めに謝ってたし、
ごめん。なんて言葉全く出てきませんでした😅
我ながら大人気なかった…。
感じ悪っ!って、自分でも思ったけど、
やらずにはいられなかったわー。
そして、悪いのはうちの子なんだけどね😰
そこはちゃんと理解してます…。
反省もしてます。
本当はあと5分でも早く起きればそれで解決なんだろうけどなぁ。
5分早く起こしても、全然起きません😓
仮に早く起きたとしても、リビングでまた寝っ転がって意味が無い…。
寒いし、その気持ちも分かるけどねー。
私も朝は苦手だし。
でも、そんなこと言っても仕方ないですからね。
ただ、一度トラブルあった子だし
(前にブログに書いたかもだけど、親がその子がマンションの子から仲間外れにされていると言うクレームを学校に言って、マンションの4年生全員でその子に謝りに行くというなかなか理不尽なことが…。
うちの子も、仲の良いマンションのお友達も男子だから、そもそも仲間はずれとか以前に一緒に下校したり遊んだりしないんですけどね…。
その子だけ、マンションの子と仲良くはないけど、いじめというよりは、単にその子だけ1人で帰って来たりしているので、朝は登校班があっても、帰りは自由下校だから一緒に帰らなきゃいけないわけじゃないし、子どもとはいえ、合う合わないもあるだろうな。と気にもしてなかったんです。
そんな女の子同士のトラブルなのに勝手に被害者、加害者的な位置付けに巻き込まれ、その子の言い分のみ優先されました。
学校内で謝って終わりとかじゃなく、
お住まいも一緒ですし、今後のお付き合いもあるので、保護者の方も一緒に謝りに行ってください。も学校から言われ、保護者同伴の元、みんなでその子の家に、これからは一緒に帰るようにしよう。1人にしてごめんね。と言う謎の謝罪をしたことがありました。)
私にも、心情ってものがありまして…。
そんな背景から、
何であなたに私が軽く怒られなきゃいけないの?
と、朝からイラっとしました。
ま、終わったことは仕方ない。
マンションの中では特に仲の良い人がいるわけでもなく、と言うか、12年住んでるけど、未だに知ってる住人が少ないです💦
90世帯ほどの大きくはない普通のマンションですが、そんなものなのかなぁ。
エレベーターで、会ったら挨拶や一言二言会話をするだけなので、
仲が良いも悪いもなく、トラブル無く普通に暮らしてるし、
普段の私、むしろ、愛想振りまいて、ニコニコと挨拶してるから、
大丈夫でしょう(笑)
そんな感じなので、マンションのおじいちゃん、おばあちゃん、おばさんとは、結構顔見知りです(笑)
エレベーターで会うと、とりあえず天候の話とかで、寒いですねー。
とか、ペットの話とかをして、道で会ってもお互い挨拶とかはしています。
当たり前のことですけどね。
今はそんな当たり前も、当たり前じゃなくなって来てますからね。
防犯上仕方ないとも思うけど。
うちは、子供会に入ってないから、小学生のお母さんたちとは、ただの顔見知り程度で、ランチとかするようなこともなく、家に行き来するようなこともなく、誰とも深い付き合いはしてませんが、
特に寂しくもないし困ることもないし、
ただ、挨拶するだけの関係だからトラブルもないし、これで良いかな。と。思ってます。
朝のピンポンイライラ事件から、
ついついこんなブログに。
結局のところいじめ。をどう定義するのかで話は変わるけど、
以前のトラブルは、学校では良くあることだし、
いじめではないんじゃないか。
そして、親が関わることでは全く無かったと思います。
逆に、こうやって私の中にもわだかまりは残ってるし、特に該当した女の子達は、
ますます、その子と関わらないようになっちゃいました。
何もしなければ、ただ一緒に帰らないだけで、
お互い気にしない関係だったのに、
親が出てきたばかりに失敗したパターンじゃないの?と思います。
モンペと言えばモンペ。
過保護と言えば過保護。
我が子が可愛いのは私だって一緒だけど、
いつまでも家庭で守ることは出来ないから、
これから先の学校、社会。
理不尽なことも嫌なこともあるだろうけど、
ある程度揉まれてたくましくなって欲しい。
とも思います。
そして、本人に解決する力を付けさせないと、意味がないと思います。
まぁ、相手からしたらいじめ。との認識だったんですよね。
私こそ、クレームか??
と思われるかもしれないけど、
明らかに、いじめと言うより、合う合わないの問題だったと思います。
軸としてブレてはいけないので、いじめはいけないけど、
全員と仲良くする必要は無いと思います。
無視をする、仲間外れにする、いじめる。
もちろんダメだけど、
仲の良い子と一緒にいることは何も悪く無い。
子どもだけでなく大人も一緒。
わざわざ、一緒に居たく無い人と、
学校や仕事などでは表面的に付き合うのは当たり前だけど、
わざわざプライベートまで一緒にいる必要は全く無いと思います。
いじめを正当化する気もないし、
私自身、いじめは絶対ダメ!!
とは思うけど、
そんな建前の話では解決しないんですよね。
建前と本音。
本音で語ると、いじめはダメだけも、絶対無くならない。
それは、大人がよく分かってることだと思います。
子どもだけでなく、大人の世界でもあるいじめ。
特に日本は、島国で多国籍でもないから、
少しでも他者と違うものを排除しようとする傾向があるんだと思います。
昔、何かで読んだなぁ。
でも、海外に行けば、人種差別が今もあるわけだし、結局のところ、日本に限った話ではありません。
海外生活をしていた人の中には、
日本人だからという理由で、いじめられたという経験を持つ人もいますからね。
人は、人と一緒であることを求める反面、
人と一緒であることを嫌う、
相反する性質があるのかな。とふと思いました。
今は個性を大切に。と、徐々に、個々の違いを認めようと言う意識にはなってきているから、
それでも、昔に比べたら少しはラクな社会になってきているとは思います。
それでも、いじめが0になる日は絶対に来ないと思います。
それでも、世界中の人からいじめられる人なんていないから、
例え1人でも2人でも少数だとしても、
必ず誰かから必要とされ、大事にされ、愛されていると言うことだけは、
忘れないで欲しいです。
そして、いじめは一生続くことはありません。
必ず来る幸せがあることを、いじめられている人に伝えたいです。
命を失ったらそれで最後。
いじめてる人からしたら、大したことないかもしれない。
そんなの悔しい。
いじめは良くないけど、死ぬ覚悟があるなら、
やり返せば良いのに。
もしくは、死ぬくらいなら、そこから逃げたら良いのに。
死ぬエネルギーってきっと相当だと思う。
それを別の形に使って欲しいです。
そんな簡単なことではないことくらい分かってるけど、
私自身、学校中の人から無視されて、いじめられたことがあるからこそ、
いじめに負けて欲しく無いです。
私は、とりあえずひたすら耐えました。
言葉だけだったから耐えられたのかな。
女子だから暴力とかは無かったし。
今になって、冷静に考えると、いじめてるのは、リーダー格とその周りの人達で、見て見ぬ振りの人もいるから、その人達も同罪かもしれないけど、
その一方、見て見ぬ振りどころか、いじめを全く知らない関わりのない人もいて、私のことを好きでも嫌いでもないわけだから、
全員が敵では無いんだって思います。
まぁ、味方では無いところが悲しいところだけど、いじめられていると、
そんな冷静なことも分からなくなります。
自分だけが不幸なような気がしちゃうんです。
でも、そんなこと無いよ。
大丈夫だよ。
って伝えたい。
何より、大切な家族は、唯一無二の存在です。
一生味方。
極端な話、世界中の人の中のほんのわずかな数人の他人なんかに嫌われたところでどうってことない!
そう。他人からどう思われようと、
自分は自分。
自分。と言うものを意識することで、少しは楽になるんじゃないかな?
上手く言葉を見付けられないけど、
いじめ。
深い問題だけど、
実は一人一人の心構えで、少しずつ解決できるんだと思います。
けど、大きな組織では簡単には機能しない。
いじめはダメ。
いじめを見付けたら、いじめられたら、すぐに言って解決しよう。
それも大事だけど、
いじめ無くすことが出来ないのだから、
いじめられていることを前提として、
あなたは誰かから愛されてる。
必要とされてる。
逃げてもいいよ。
逃げてもカッコ悪くない。
逃げないで耐えるのは大変だけど、それも正解。
そして何より、いじめなんかに、負けて自殺をするなんてもったいない。絶対ダメ。
必ず、幸せがある。
それを伝える教育があるなら、
いじめられている人を救うことが出来るんじゃないかな。
と思います。
いじめを許さないのは当たり前。
でも、現にいじめはあるのだから、
いじめをなくそう。と教育するのと一緒に、
いじめから目を逸らさず、
いじめられたらどうするか。
解決しないとしても、
いじめられている人へのメッセージをもっと発信することが、
いじめられている人への勇気になると思います。
1人じゃないよ。
あなただけじゃないよ。
嫌な一体感だけど、それだけで心強いはず。
いじめを、受けた経験からそう思います。
前半は、愚痴と反省。
後半はなぜかいじめについて熱く語りましたが、
子どもを持つ親になり、いじめが無いといいな。
息子がいじめられなければ、人をいじめなければいいな。と強く思うようになりました。
そして万一、いじめられても、ママもパパは味方だよ。命ほど大切なものは無いよ。
と伝え続けていきたいです。