ふるさと納税が今年から申告が簡単になり(5市町村までなら郵送の手続きをすれば確定申告不要♪)

私もやりたいなぁ~って思ってたのですが、
なんとなく、税金とかってあまり詳しくない分野なので、なかなか手をつけないままでいました。

正確には、私が納税するわけじゃなく、夫ですけどねー(笑)

そして、私、銀行の窓口してた頃は(ハイテラー)もちろん、税金の納付などもしていましたが、
どんな税だか分からないまま、ひたすら処理してました。

勤めていた支店は都市銀行でしたが埼玉県にあったので、
県税と言えば、自動車税などの埼玉県税が多かったですが、東京都の税金も来ることがあり、
都公金として受け付けていました。
支店のある所在地の市民税だけでなく、他の地域の税金は、地方公金として受け付けていました。

あー。懐かしい。

出産を機に辞めてから9年近くになりますが、
システムが変わってなければ、今も端末の番号とか覚えているし、受け付け方や、持ち出し方など覚えてるので、
数日あれば職場に戻れるような気もしてます。


そして、唯一学んだことは、
6月が自動車税の期限ですが、
実は延滞金がつくのは少し先なので、
7月のボーナスを待ってからでも延滞金が掛からないということかしら(笑)

こんなこと、推奨出来ませんが、大抵の税金は、期限を切れてすぐに延滞金が掛かるわけではないので、
そんなことを知ってしまうと、
ついつい、期限切れてもまぁいいや。と、思ってしまい、私、けっこう税金の支払いは、
給料日後とかに延ばしてしまってますf^_^;


そして、税金とは少し違うけど、よく受け付けた年金は、13,300円だったなぁ。
加算機で、ひたすら13,300を連打してジャーナル(レシートみたいな紙)を添付してました。

全く、税金なんて分からない短大卒のハタチの女の子が、ただひたすら事務的に税金の処理してましたが、

こうやって主婦になり、その大切さや重みを感じてます。(国や自治体に収める税金が大切というより、納付する方から大切なお金を預かっていると言う重みを感じてます。)

交通違反のあの緑の紙もよく受け付けました。
あれ支払うお客さん、申し訳なさそうな感じだったりする人が多いんだけど、
受け付ける方は普段の税金と全く同じなので、
何も気にしてませんよー。

なので、たとえあの緑の紙でも、何も気にせずお支払いくださいf^_^;

それくらいの知識のまま、ハイテラーからローテラーになり、運用相談を担当してたのですが、
商品知識は勉強するから付くものの、経済に詳しいか?
と言われたらそんなことは全くなく…。

私はどちらかと言うと運用初心者のお客さまの方が得意でしたf^_^;

詳しすぎる方には、お客さまお詳しいですねー。凄いですねー。と誉め続けました(笑)

まぁ、人並みには銀行で出来る範囲の運用や保険についての知識は持ってますが、
実生活にはあまり役に立ちません(>_<)

運用するようなことは、ほとんどないなぁ。
趣味程度に遊びでNISA使って投信したり、外貨やったり程度です。

自分のお金は、10万円だろうとなかなかマイナスにはしたくないものです(>_<)

お客さまのお金なら、1,000万円でも普通に運用勧めてしまうんですけどねf^_^;

多分これ、銀行あるあるだと思います。

だから、100万円の束とか見ても、
単なる1束でしかなく、いいなぁ。なんて思うこともありません。

あまり、お金としては意識したことがありませんでした。

大切なものだし、それこそ、現金その場限り。と新人の頃に教わっているので、
万一のミスも許されず、きちんとお金として丁寧に扱っていましたが、

お客さまのお金であって、それに対して私情が出ることはありません。

そんな感情があると、横領や不正とかに繋がりかねませんから(>_<)

なので、その人たちの気持ちももちろん分かりませんf^_^;

分かったら大変だわ(>_<)


そんなわけで、ハイテラーの時は、単純に税金や振込の受け付けと、現金の入出金を事務的にしていて、
ローテラーになってからは、運用相談をしていましたが、税務については銀行では業務外なので、
詳しくは税理士さんに相談してください。
と、やんわりと相談からは外していたため、
今も税金のことはよく分からないどころか、ややこしそうで苦手分野です(>_<)

そんな私ですが、テレビの特集や、いろんな方のブログで、ふるさと納税のことを見て以来、
ずーっと気になってたので、

とうとうデビューすることになりました♡


第一弾は、

山形県天童市の佐藤錦です!!


{773FEEF7-56DB-418E-BE3E-13D29E1A7653:01}


500g×2パック
納付額は1万円

{0F026F3F-24E4-43A3-A079-7B99C7CE1325:01}


納税したのが5月で、けっこう品切れも出ていてギリギリの時期だったので、
その時点で選べるさくらんぼが、
こちらこバラのサイズのもののみでした。

時期が早ければ、もっと良いランク(秀など)のさくらんぼもありそうでしたが、
味が美味しければそれでいいので、
家庭用だし、これでも大満足です♡

ふるさと納税は、本来の目的は納税ですが、
お取り寄せグルメ感覚で色々選べて、見ているだけでも楽しいです(*^^*)

他にもいろいろと、寄付してみたので、
また届いたら、ブログでもご紹介しようと思います♪


あの、半年待ちの豚肉とかももちろん頼みました~(*^^*)

頼んだはいいけど、季節があったり、人気があってなかなか来ないものもあるのですが、
かえって、一気に来なくてちょこちょこと楽しめて良いかもです(*^^*)