祖母からの突然の電話。
8時頃の電話で、何か急ぎの用件かと思ったら…。
「あのさ、この前投資信託を買ったら、1万くらい入ってきたから、もっと買おうと思うんだけど、
今いくらか分かる??」
とのこと。
私「…。」
いやいや、私個別銘柄のチェックなんて日頃してませんから。
まして、取引のない銀行だし商品名も知らないし…f(^_^;
ここまでは、別にいいんです。
どこの銀行で、なんの銘柄を買ったのか聞いてみました。
分配金が毎月だと言ってたので、
そうかもしれないし、違うかもしれない。
一度私も確認してみることにします。
そんなことより、
気になったのが、祖母のことと銀行のこと。
79歳の祖母は、その銀行では高齢者にならないのでしょうか…?
顧客希望による即注とはいえ、しかも少額とはいえ、
投資経験のない祖母にどんな説明をしたのか甚だ疑問…(-_-;)
やや、専門的な話になりますが、
祖母の話を聞いていると、
何も分かってないんですよね…。
60万を預けたら、利息が1万も入ったと言ってるけど、
それは、利息ではなく分配金。
プラスになってなくても、分配金は出ることもあるから、必ずしもプラスとは限りません。
まぁ、買ったのが3ヶ月くらい前だそうで、今の相場なら極端に下がったりはしてないと思うから、分配金も特別分配ではないかもしれないけど。
購入時の基準価格も分からないとのこと。
だから、今いくらか聞かれて、私が基準価格を教えたところで、
プラスなのかマイナスなのか判断つかず…。
結局は60万がいくらになってるか?
が知りたいそうで、それは銀行に聞いてもらわないと困ります。
でも、ぶっちゃけ、
その金額のお客さまがいちいち保有投信について質問してこられては、銀行側も困ります…f(^_^;
さらには、運用レポートの葉書が来たけど、これが何なのか分からないとのこと。
まぁ、銀行には手数料を払ってるわけだし、
買ったらおしまいではないので、
分からないことは銀行で聞いてみたら?
と伝えておきましたが、
祖母の理解力が無いとはいえ、
担当者はいったいどんな説明をして売ったのか?
そもそも、分からない人に売って大丈夫なの??
と、かなり、疑問です。
税金が掛からないから、
NISAってのもやったよ。
と、言ってましたが、NISAが100万までの枠と言うことは分かってるみたいですが、
枠を越えたら、全部非課税ではなくなるとも勘違いしてるし…。
(正しくは、100万までが非課税で、100万を越えた部分は課税です。)
特定口座とかも、きっと、もちろん理解してないんだろうな…。
銀行の利息が低いから、置いておいても仕方ないし、
お友達がいいって言うから、
同じのを買うことにした。
との経緯なのですが、
今回もまた同じのを買い足したいそう。
まぁ、個人の自由なので口出しすることでも無いですが、
かつて、私も投信などを売っていたので、
理解できない人には理解するまで買って欲しくないし、売るべきではないと思ってます。
リスクについてもどれだけ分かってるのか…(-_-;)
私は2006年12月まで銀行にいたので、在職中にリーマンショックなどの金融危機は経験していません。
だから、あまり相場が下がると言うことは意識していなかったです。
下がっても、1万の投信なら、9,000円くらいかと。何となく思っていました。
お客さまに説明するときには、
「リスクって、マイナスのイメージですが、
10%下がれば10%上がる可能性もあるってことですよー。
なので、リスクは値動きの幅の大きさと思ってください。
リスクが大きければ大きく上がる可能性も下がる可能性もありますし、
リスクが小さければ、値動きも少ないということです。
なので、どれくらい下がっても大丈夫。
と言う自分のなかでのリスク許容度を確認してください。」
みたいな説明をしていました。
金商法改正前なので、多分今よりも緩いはず…f(^_^;
ですが、退職後、リーマンショックなどの金融危機により担当していたお客さまの相場は大荒れで、恐らく半分以下になっただろうお客さまがたくさんいます。
私が悪いわけではないけど、やはり申し訳ない気持ちがあります。
ただ、私はお客さまにマイナスになろうと、プラスになろうと、
自分の許せる範囲での金額での投資を勧めていたので、
その辺りはお客さまも承知の上で購入していたと言うことは、確信しています。
それにしても、まさか半分になるとは思ってなかっただろうけど…。
私は逆に、その下げ相場で買ってるから、
それなりに、プラスにはなりましたが♡
なので、リーマンショックなど、それ以降は、先輩や後輩の話だと、
今までは、投信、投信と売ってたのに、
売らずにひたすらアフターフォローに撤したそうです。
もちろん、価格が下がってるので、買い足しをして個別元本を下げたり、損益分岐点を下げることも出来るので、売ることもありますが、
もう買いたくない!!
と言う人にセールスをするな。というムードだったようです。
そんな、経緯もありますし、
全く分からない祖母が、
たった60万とは言え(買い足ししたいからトータル100万)
自分で選んだわけでもなく、理解もあまり出来てないのに買うことには、
あまり賛成できません…(-_-;)
しかも買い足すのは、何がいいか分からないし、
利息も出るから(しつこいようですが、正しくは分配金。)同じものを買い足すようです。
せめて、分散とか提案されないのかしら…f(^_^;??
少額だからと言ってしまえばそれまでですが、
セールスしなくても、自分から買ってくれるお客さんなら、
少しでも実績の足しにはなるし
(100万の投信なら、手数料が収益なので、2~3万と、実際にはそれほど大きくは無いんですけどね…。)
買いたい人を止めることはしないでしょうね…。
なんか、ちょっと朝から熱くなっちゃいました('ε'*)
8時頃の電話で、何か急ぎの用件かと思ったら…。
「あのさ、この前投資信託を買ったら、1万くらい入ってきたから、もっと買おうと思うんだけど、
今いくらか分かる??」
とのこと。
私「…。」
いやいや、私個別銘柄のチェックなんて日頃してませんから。
まして、取引のない銀行だし商品名も知らないし…f(^_^;
ここまでは、別にいいんです。
どこの銀行で、なんの銘柄を買ったのか聞いてみました。
分配金が毎月だと言ってたので、
そうかもしれないし、違うかもしれない。
一度私も確認してみることにします。
そんなことより、
気になったのが、祖母のことと銀行のこと。
79歳の祖母は、その銀行では高齢者にならないのでしょうか…?
顧客希望による即注とはいえ、しかも少額とはいえ、
投資経験のない祖母にどんな説明をしたのか甚だ疑問…(-_-;)
やや、専門的な話になりますが、
祖母の話を聞いていると、
何も分かってないんですよね…。
60万を預けたら、利息が1万も入ったと言ってるけど、
それは、利息ではなく分配金。
プラスになってなくても、分配金は出ることもあるから、必ずしもプラスとは限りません。
まぁ、買ったのが3ヶ月くらい前だそうで、今の相場なら極端に下がったりはしてないと思うから、分配金も特別分配ではないかもしれないけど。
購入時の基準価格も分からないとのこと。
だから、今いくらか聞かれて、私が基準価格を教えたところで、
プラスなのかマイナスなのか判断つかず…。
結局は60万がいくらになってるか?
が知りたいそうで、それは銀行に聞いてもらわないと困ります。
でも、ぶっちゃけ、
その金額のお客さまがいちいち保有投信について質問してこられては、銀行側も困ります…f(^_^;
さらには、運用レポートの葉書が来たけど、これが何なのか分からないとのこと。
まぁ、銀行には手数料を払ってるわけだし、
買ったらおしまいではないので、
分からないことは銀行で聞いてみたら?
と伝えておきましたが、
祖母の理解力が無いとはいえ、
担当者はいったいどんな説明をして売ったのか?
そもそも、分からない人に売って大丈夫なの??
と、かなり、疑問です。
税金が掛からないから、
NISAってのもやったよ。
と、言ってましたが、NISAが100万までの枠と言うことは分かってるみたいですが、
枠を越えたら、全部非課税ではなくなるとも勘違いしてるし…。
(正しくは、100万までが非課税で、100万を越えた部分は課税です。)
特定口座とかも、きっと、もちろん理解してないんだろうな…。
銀行の利息が低いから、置いておいても仕方ないし、
お友達がいいって言うから、
同じのを買うことにした。
との経緯なのですが、
今回もまた同じのを買い足したいそう。
まぁ、個人の自由なので口出しすることでも無いですが、
かつて、私も投信などを売っていたので、
理解できない人には理解するまで買って欲しくないし、売るべきではないと思ってます。
リスクについてもどれだけ分かってるのか…(-_-;)
私は2006年12月まで銀行にいたので、在職中にリーマンショックなどの金融危機は経験していません。
だから、あまり相場が下がると言うことは意識していなかったです。
下がっても、1万の投信なら、9,000円くらいかと。何となく思っていました。
お客さまに説明するときには、
「リスクって、マイナスのイメージですが、
10%下がれば10%上がる可能性もあるってことですよー。
なので、リスクは値動きの幅の大きさと思ってください。
リスクが大きければ大きく上がる可能性も下がる可能性もありますし、
リスクが小さければ、値動きも少ないということです。
なので、どれくらい下がっても大丈夫。
と言う自分のなかでのリスク許容度を確認してください。」
みたいな説明をしていました。
金商法改正前なので、多分今よりも緩いはず…f(^_^;
ですが、退職後、リーマンショックなどの金融危機により担当していたお客さまの相場は大荒れで、恐らく半分以下になっただろうお客さまがたくさんいます。
私が悪いわけではないけど、やはり申し訳ない気持ちがあります。
ただ、私はお客さまにマイナスになろうと、プラスになろうと、
自分の許せる範囲での金額での投資を勧めていたので、
その辺りはお客さまも承知の上で購入していたと言うことは、確信しています。
それにしても、まさか半分になるとは思ってなかっただろうけど…。
私は逆に、その下げ相場で買ってるから、
それなりに、プラスにはなりましたが♡
なので、リーマンショックなど、それ以降は、先輩や後輩の話だと、
今までは、投信、投信と売ってたのに、
売らずにひたすらアフターフォローに撤したそうです。
もちろん、価格が下がってるので、買い足しをして個別元本を下げたり、損益分岐点を下げることも出来るので、売ることもありますが、
もう買いたくない!!
と言う人にセールスをするな。というムードだったようです。
そんな、経緯もありますし、
全く分からない祖母が、
たった60万とは言え(買い足ししたいからトータル100万)
自分で選んだわけでもなく、理解もあまり出来てないのに買うことには、
あまり賛成できません…(-_-;)
しかも買い足すのは、何がいいか分からないし、
利息も出るから(しつこいようですが、正しくは分配金。)同じものを買い足すようです。
せめて、分散とか提案されないのかしら…f(^_^;??
少額だからと言ってしまえばそれまでですが、
セールスしなくても、自分から買ってくれるお客さんなら、
少しでも実績の足しにはなるし
(100万の投信なら、手数料が収益なので、2~3万と、実際にはそれほど大きくは無いんですけどね…。)
買いたい人を止めることはしないでしょうね…。
なんか、ちょっと朝から熱くなっちゃいました('ε'*)