「あかぬけビューティーメゾット」セミナーレポートブログネタ:「あかぬけビューティーメゾット」セミナーレポート 参加中


先日、あかぬけビューティーメゾットセミナーへ参加してきました♡

ただいま、息子が長い長い夏休み中なので、ゆっくりレポも出来ず、ちょこちょこ書いては下書きしてました~(笑)


やっと書き終わったので、参加してから少し日にちが経ちましたが、良かったらレポ読んでいただけると嬉しいですf(^_^;


メイクテク満載で、美しくなるためのポイントが沢山です♡




サイハーエージェント様のオフィスへ息子連れで伺いました(*^^*)


入り口で、
「あ、♪アメーバブログ♪のCMのだー!!」

と、息子がすぐに気付きました♡


座席には、噂のamebaウォーター♡




夏休み中だったので、お子さま連れOKです!
とのことだったので、小2の息子を連れていきましたが、
思いの外子連れが少なくて(と言うより、うちと、あと1組だけ)、
本当に連れてきて大丈夫だったかしら…??

と、心配になりましたが、
この前買った妖怪ウォッチのお陰で、ほぼ一言も喋らないほど、熱中してDSをやってました(笑)


まぁ、美容セミナーには息子、興味ないよね…(笑)


ゲーム育児は良くないとは言われていますが、
息子もある程度の年齢になっているし、
時間を決めて楽しめるなら、使えるものは使わないと(*^^*)


赤ちゃんの相手をスマホやタブレットにさせるのは、そりゃあ良くないと思いますけどねf(^_^;

そんなわけで、がっつり集中して、美容のお話をうかがえました♡


一番前の席に息子と二人で並んで座ったから、
メモを取りながら、学生の時の講義のように聞き入ってました(*^^*)

実際、学生の時に講義を、そんなに聞き入ったこと無いような気もしますけどf(^_^;

とても充実した1日でした(^-^)v


あえて言うなら、
唯一残念だったのは、息子と一緒だったので、
他の参加しているブロガーさんと交流が持てなかったことかしら(T_T)

さて、前置きが長くなってしまいましたが、

今回のセミナー講師は、



元モデルの三平智美さん。


参加する前にどんな方なんだろう??と調べてみたら、
eggとかのモデルさんだったらしいのですが、


現在のブログのプロフィール写真からは元ギャルだったとは全く想像もつかずf(^_^;


とても綺麗なプロフ写真に、
セミナーへの期待が膨らみました♡

別にアンチギャルとかではないですよー!

そして、実際に会場でお会いしたときも、
細くて綺麗な方との印象しかなくて、ギャル時代のお写真を見たあとの違いにビックリ!!!


人って、メイクやファッションで変わることが出来るんだな♡

と言うことを、ご自身で発信しているような方でした。



ギャル全盛期だった頃、私もちょうど女子高生だったアラサー世代の私ですが、


実際にはギャル文化は馴染みがありませんf(^_^;


エッグポーズとかは流行ったので、プリクラ撮るとき(元祖のプリントクラブ(笑))、やってたけど、

黒ギャルでも白ギャルでも無かった私には馴染みのない雑誌でしたf(^_^;


校則厳しい私立だったこともあり、また、ギャルメイクには興味がなかったので、


アイライン、つけまつ毛などともあまり縁がなく…。

参加前は、相当場違いな所へ参加することになってしまったんじゃないかしら…f(^_^;

と、やや弱気になってました(笑)


そんな、弱気になった私でも、バッチリ学んでこれましたので、
教わったポイントをレポしますねー(*^^*)

一番のポイントになることは、この一言につきます!

●あかぬける=引き算への挑戦!!

メイクって薄いと地味だと感じてしまいがちです。
薄いけど、地味ではなく、
薄いのに、華やか。

これが、あか抜けなんだそうです♡


メイクを頑張ってるという感じを出さないことが大切なんだとか。


キラキラしたグラデーションの目元。

完璧にカバーされたベースメイク。

バッチリと仕上がったメイク。

これでは、あかぬけから遠ざかってしまいます(T_T)


私自身、特別メイクにこだわりがあるわけではないですが、

自分なりに、自分に合ったベースメイクやポイントメイクをしているつもりでした。



撮影などでメイクさんに教わったポイントや、
コスメを買うときにBAさんから教えてもらったテクニック、
イベントなどで教わってきたメイク方法等を自分なりに実践したりしているつもりです。


そんな中で、ここまで、引き算を強調する考え方は知らなかったので、ビックリしてしまいました(;゜∇゜)


でも、共感できることも沢山♡


可愛い。
ではなく、綺麗、美しいを求めること!


これには、かなり響きました(T_T)

つい、洋服や小物など、可愛いことが基準になってしまう私。

年甲斐もなく…と思いつつ、可愛いの基準に合わせようと、無理していたような気がします。


でも、可愛いを卒業しないといつまでも成長できないと言われて、ドキっとしました。


いつまでも、同じメイクではいられない。
成長していかないと、止まってしまう。

そんな、精神論すら感じられるセミナーでした。


あかぬけについての定義が分かったところで、具体的な説明がありました。

そして、メイク方法についても詳しく教えていただきましたので、ご紹介していきます♪


メイク手順①
ベースメイク



実際にモデルさんでのメイクをしながらのセミナーだったので、
より分かりやすかったです♪
(半分は自分のメイク、半分は三平さんのメイクというように比較して見ることが出来ました。)


あかぬけに大切なベースメイク。
艶が命だそうです!!




何よりも大切なのは素肌なんです!
これは、私の大切だと思っていたことと一致♡

スキンケアこそメイクの一番のポイントです!

でも、やはり素肌に自信がないから、隠すことを考えてしまいますf(^_^;

でも、重ねれば重ねるほど、シワや毛穴が目立つようになるし、
そもそも、シワというのは、ファンデをして乾燥をするからこそ、目立つようになるんだそうです。

そして、メイクが濃くなればそれだけクレンジングも必要になるし、潤いもなくなり乾燥するという悪循環…。

素肌が綺麗なら、それこそが一番のポイントです!


さらに、パウダーを重ねたりすることで、粉っぽさのあるメイクは老けて見えてしまいます!!

なので、ベースメイクには艶感の
あるBBに肌馴染みが良いピンク系のパウダーで押さえる、艶にこだわる質感が命なんです!!


★ポイント★
毛穴は下向きなので下から塗っていくことで目立たなくなるそうです♪そして、顔全体に塗らずに顔の中心だけで充分なんです。(額や、頬、顎のラインなど、顔の外側には塗らなくてOK)全体に塗ることで顔が強調されるし、顔だけが浮いた感じになってしまうんです。

さらに、すごい発言もありましたよー!!


シミなどは、隠すくらいなら、取ってしまいましょう!と。

えっと…。
美容皮膚科にお世話になるということのようです。

普通の主婦には、それは無理ですが、
その場合には、最低限にコンシーラー等で隠しましょう!!

隠すことで目立つという矛盾もあるので、使いすぎは、禁物ですが(^-^)v

私自身、お金は掛けられないので医療には頼るつもりが無いので、シミのケア方法、誰か教えてくれないかなぁ…。

なんて、切実に思ってますf(^_^;


次に、

メイク手順②
眉毛

テクニック★
上へ上へと書いていき、バランスを考えること。透明の眉マスカラがお薦め♪



眉などの、顔のバランスが大事という話。

これは、眉のケアやメイク方法などで変わることが出来るのて、習得することで美人になれちゃうんです!!


鼻、目尻、眉尻の基本ライン。
よく言われることですが、
眉を長めに書くことで、横顔に立体感が出来て、グッと素敵になるんです!!




眉について触れましたが、さらに深く。眉毛について。






眉毛に空気感があると、あかぬけるそうで、
一時期流行ったパウダーでは、全てを埋めてしまうからダメなんだとか。


なので、お薦めはペンシルです。

そして、仕上げに透明の眉マスカラ。

このマスカラで眉毛を逆立てるように1本ずつ存在感を出し、かつ、抜け感を作ります。


ペタッとした二次元の眉毛を、三次元にしてくれる素敵なアイテムなので、眉マスカラは要チェックです♡

書き方やケアのポイントは、眉頭は書かずに、自分の眉毛を生かすこと

地肌が見える部分を作ることで空気感が生まれること。

眉毛の上はムダ毛ではないので、整えず生やすこと。
眉の下は(まぶたの毛)ムダ毛なのでケアすること。


この、眉については、実践をしながら一人一人アドバイスと手直しをしていただきました♡


眉って、印象が一気に変わるから大切なパーツなんですね!


デモを見て、実感しました♡

眉を書くことで、顔のパーツがしっかりと決まってくるので、


そのあとにアイメイクをしていきます。

メイク手順③
アイシャドウ



アイシャドウはグラデーションではなく、1色で。

三平さんはブラウンシャドウだそうです。


ラメは細かければ細かいほど目が大きく見えるので、ラメの細かいものを選ぶと良いそうです。

そして、偏光パールではなく、単色のパールのものを選びましょう♪
とのことです。

私、最近はグラデにこだわり、さらに涙袋プックリメイクをしてたけど、
仕上がりはよいけど、メイクが崩れると悲惨なことになってましたf(^_^;

とくに、毎日暑くて汗をかくこの季節…。

ワンカラーをアイホールだけにするなら、メイク崩れもしなそうですよね♪


メイク手順④
アイライン


そして、眉毛と同じくらい大切なアイライン!!!


そして、まつ毛!!!

アイメイクの命です。




私、アイライン上手く書けないから、アイシャドウで代用してるんだけど、
目尻のスッとしたラインは、
本当に目の印象が変わるから、
これだけは、マスターしたいと思います!!

アイラインは、目の半分から目尻に向けて書くだけで良いそうなので、
頑張って練習したいです!!

メイク手順⑤
マスカラ


マスカラは、まずはボリューム重視だそうです。

三平さんは、エクステをお勧めしてましたよ♡
そして、エクステをしなくとも、つけまも勧めてました♡


目尻だけでもボリューム増やせばいいそうです。


エクステも、つけまも、やはり私にはハードル高いけど…f(^_^;

マスカラは大好きだし、マスカラテクには自信があるから、どうにかマスカラだけで、チャレンジ出来そうです♪






前にのせた画像だけど、マスカラしたら、普段メイクはこんな感じです。(マスカラ強調のため、アイシャドウは無しの画像です。)


あとは、
メイク手順⑥
チーク


チークは高めに入れることで、小顔効果が♡

ですが、顔色を良くするためにするだけなので、実際にはチークが無くてもOKな人もいるそうですよ♪


私はチークが無いと、色が白くて具合悪そうになっちゃうので、必須な感じですが(笑)


さて、いよいよ最後です。

メイク手順⑦
リップ


リップメイクのポイントです。





リップは、オーバー目にすることで、鼻と上唇との距離が縮まり、バランスよくなるらしいです。

これで、流行に左右されない美しさが完成です!!


①~⑦のポイントを抑えながら、ベースメイクをBBとパウダーだけにして
アイシャドウも、ブラウン系に、マスカラはボリューム重視。
眉の形ももちろん気を付けて、チークを高めに。
リップはややオーバー目に。

ということを実践しています。

セミナー後は、ちょっとずつ、自分のメイクに取り入れています♪

ちなみに、おすすめ商品も惜しげもなく教えてくださいました

BBはディオール


眉マスカラはMacの透明


アイブローはマキアージュのグレーブラック


つけまつげはドンキで売ってるダイヤモンドラッシュ


らしいです
アイライナーはどこのだったかなぁ・・・。
ここだけ、説明があったのか無かったのか失念しております

ちなみに、数日経った今も、正直アイラインは上手く書けないんだけど、
とりあえず、私は、前にMAQUIAビューティーキャンプでいただいたメイベリンのリキッドアイライナーがあったので(未使用のまま保管してました)使うことにしました


確かにシンプルなんだけと、手抜きではなく、あかぬけメイクに変身できてきています♡

そして、何より、ファンデをBBと軽くパウダー程度にしたお陰で、
毎日暑いですが、外に出て汗をかいても化粧崩れが気にならなくなりました(^-^)v

アイシャドウも同じく、崩れが気にならず、メイクしたてのままの仕上がりです。

セミナーの最後には、


メイクをしないのもメイク」


との、深いお言葉もありましたが、今までの常識を捨てて、引き算メイクをしてみるのもいいもんだな♡と感じました♪

セミナー冒頭では、綺麗な人ほど、お化粧直しのポーチは、アイライナーとリップのみとシンプルで身軽。とのお話が合ったのですが、
確かに、BBとパウダーだけで、崩れいらずだし、アイシャドウもお直しする必要がありません。

アイライナーを練習して、綺麗に書けるようになったら、
私もアイライナーとリップのみの美人ポーチに挑戦してみちゃおうかしら

普段から、息子といないときは、
小さなバックに、お財布、携帯、グロスのみでお買い物やランチに行っていますが、
単に荷物を持ちたくない。という理由だけで、美しさは求めていませんした

これからは、意識して小さなバックをもてるような女性になりたいなぁと思います

最後に先生のブログから集合写真をお借りします♪
アメーバマイスターのページのレポが掲載されたら、
プロのお写真がUPされると思うので、その時にまたお写真載せるかもしれません♪
みんな若干目線違いますもんねぇ



この度は、素敵なセミナーにご招待してくださり、ありがとうございました♡
三平さん、スタッフの皆さま、ご一緒されたブロガーの皆さま素敵な時間を共有できて素敵な経験になりました♡



セミナーレポ無料セミナーなど、特典沢山!|会員登録(無料)※PC・スマホ