先日もご招待いただき参加させていただいた、

韓食世界化専門人養成スクール。






本日は、日本人の講師の


宮川昌子先生でした。


先生は、主人のお仕事の関係で、韓国に駐在してたときに、韓国料理に出会い、
韓国料理や薬膳などに魅了され、韓国で国家資格までとったと言う素晴らしい先生♡


色々と専門的で怖かったらどうしよう(T_T)
と心配もありましたが、
とても気さくで優しい先生でした♪


今日作ったのは、


きのこジョンゴルと 豚肉の醤油煮。

ジョンゴルは鍋です。

一般的な韓国料理では、煮干しなどの出汁で作るんだそうですが、
今回は薬膳のアンチエイジング料理を教わったので、


クコの実で出汁を取りました。

ほのかに甘味があり、旨味が引き立ちます。


五味五色の考え…。と言われても、日本の栄養学すら学んだことのない私には、
いまいちピンと来ませんが、

韓国の薬膳は、古くから伝わる先人の知恵のかたまりで、なおかつ、きちんと理に叶っている奥深いものなんですよね。


食べたものは全て身体を作ってくれるのだから、

これからは料理をするときに、少しでも意識してみたいなぁ。と思いました。


さて、先生のデモを見てから各グループごとに作ります。





見ているだけでお腹が空いてくる(笑)




左側のきのこジョンゴルは、見た目にもこだわっていて、食材の切り方や並べ方などに気を付けるだけで、

こんなにも仕上がりが変わってきます。


お手本を見て真似をしたけど、ちょっと何かが違うかな…(/。\)







私のテーブルのきのこジョンゴル。
高麗人参も入り、薬膳~って香りもするけど、日本人向けに食べやすい分量にしてあったので、
すごく食べやすくて美味しかったです♪


そして、

豚肉の醤油煮

こちらも、クコの実の出汁を使います。







これ、胡瓜が入るんだけど、それぞれの食感や味が上手く調和しててすごい美味しかったです!!


美味しく試食させていただきました♪






そぅそぅ!!

今日も崔 誠恩先生の息子さんの、
金健三さんがいらしてて、
隣のテーブルで作ってましたが、
繊細なお料理に惚れ惚れしましたぁ~♡






20代の若い方ですが、お母様が有名な方だけあって、やはりお料理のセンスって遺伝するんですねー♡



また来週も参加するので、楽しみです(*^^*)


Android携帯からの投稿