最近息子の言葉が気になる

まさか私の口癖

ってゆーか。
をやたら連発するんです

私『おやつにしよう
』

息子『ってゆーか、チョコがいい。』
私『お買い物一緒に行こう!』
息子『ってゆーかまだ行きたくない。ってゆーか遊んでから行こう。』
といった感じです

まず、使い方間違ってますから

私、知らず知らずのうちに、てゆーかを連発してるのかしら…。
ちょうど、中学の頃に流行った言葉。
ってゆーかとか、~な感じ。とかの、曖昧言葉。
それ以来、意識もせず、定着しちゃってるのは事実だけど、
なんだか自分の日本語を見直さなきゃな。と思いました。
幼稚園で、悪い言葉を覚えて来るのは、仕方ないし気にしてないんだけど、私から覚えた間違えた日本語を覚えるのは、私のせいだし。
ってかね、その前に、この言葉なんか古い気がして

息子世代の言葉じゃないんじゃないかしら?
だからなおさら気になる

親子共々素敵な日本語を話せるようになりたいな

絶対に社会に出たときに、綺麗な日本語は役に立つだろうし、その人の人間性も現れますもんね。
ブログの文章まできっちり書くことはしないと思うけど、かしこまった場面や、きちんとしなきゃいけないときに、綺麗な日本語を話せる人になりたいし、息子にもそういう人間になってほしいな。と思いました

もちろん、国際社会の今、しかも日本がこんな情勢だから日本語だけでなく英語や中国語など、語学能力も付けていけたらいいな

でも、まだまだ英語を習わせるには息子には早そうなので

興味のある単語や歌など、私が教えられるものは教えてます

勉強ってよりも、ただの遊び

でも3歳までにアルファベット覚えたし、食べ物や動物などの身近な単語も言えるし、勉強としてでなく遊びながら言語に触れあうことは、きっといつか役に立つといいなぁ

って思ってます

英語習ってなくても、ある程度はできるんだな。って思いました。
英会話を教えたことはないけど、私、一応塾の先生もやってたし、勉強とか教えるのは大好きだし

大きくなったら親子だとケンカもするし、勉強を教えることは無くなるだろうけど、息子がいやがるまでは私が見てあげたいな。
そして、私が見れる内容までは…

ただ、息子の英語は私の真似をした発音になるので、私がしっかりとした発音しないと、それを覚えちゃうから責任感が…。
とりあえず、旦那は英語は仕事でも使うし理解は出来るんだけど、
会話は、
ハロー!
ってくらいな、ジャパニーズイングリッシュなので、息子に絶対教えないでね
と言ってあります


まずは、ってゆーかをどうにかしたいけど、私から気をつけて行こうと思います
