ご訪問して頂きありがとうございます
広島・東広島の整理収納(アドバイザー)スタイリストの岡本美紀です。
片付けが得意な人と苦手な人の脳の働きには何か違いがあるんでしょうか?
脳科学の分野から検証
片付けに深くかかわるのは、大きく分けて2つあります。
前頭葉のワーキングメモリー機能
(脳のメモ帳のような機能で、手順を記憶したり複数のことを並行して行うために必要。)
頭頂連合野の空間認知や立体視などを可能にする機能
一つの行動を持続させるのに必要な注意力を調整する機能もある
これらの機能がきちんと働かないと、
他のことに気を取られて1つの片付けを持続できない。。。
押し入れの中などムダな空間が出来てしまい。。。
立体的に物を積み上げるイメージができない。。。
などの問題が起きるそうです。。。
けれども自身の苦手な機能を自覚し、たとえば押入れなど、
立体視機能に問題があれば小学生程度の立体図形のドリルを
さんすう考具!図形ドリル(ひらめき編) 手で遊ぶ楽しいパズル
もし、参考になりましたら、
ココに応援クリックお願致します
こちらにもお願い致します
クリックして頂けるとポイント自動的に付き
ランキングがアップします
片付けの手順を組み立てられない。。。