絶対に知っておいてほしい!日本に迫る2種類の外来危険生物
ツマアカスズメバチ・・・アジア全体に分布 体長20~30mm
体は全体に黒っぽく、腹部の先端が赤褐色。
インドネシアやジャワ島、あるいは、中国が原産
21世紀に入って、ヨーロッパ・韓国で数を増やしている。
恐るべき特徴
巣の大きさが、大きいものになると、バスタブ1杯分くらい。
何万匹もの働きハチが、出入りする状態に。
東南アジアでは、刺されて死者が出ている。
2013年、長崎県対馬市で発見。現在、まだ本土には定着していないが、
2015年、北九州市の雑木林で、巣が発見される。
すぐ駆除はしているため、その後、ツマアカスズメバチは、発見しておらず、
根絶したと判断されている。
ブラジルサシガメ・・・中南米(ブラジル)に分布 体長約25mm
頭部が黒っぽく、腹部が茶色。
人を刺して血を吸う。現地では家の土壁や屋根裏に住んで夜になると這い出てくる。
寝ている人の顔を刺す。吸った後にフンをする。
問題なのは、目を覚まして痛いと思い、顔をこすると、フンが、傷口に入ってしまう。
フンの中の病原虫が人間の体内に入り増殖し、病気を起こす。
恐るべきポイント・・・シャーガス病
シャーガス病の症状
1・発熱・下痢 2・心臓肥大 3・心臓破裂
南米では、年間500~600万人、シャーガス病の患者が出る。
血液にいる病原虫のため、輸血でも人から人へ感染する恐れが・・・
脅威
1・サシガメがコンテナから日本に入る
2・人間を媒介して、シャーガス病が入る
2013年、病原虫を持った中南米出身の男性が日本で輸血。
厚生労働省は、輸血先の患者を追跡し調査した結果、
幸い輸血された人たちは、症状がなかった。
外国から観光客や働きに来る人もいるなかで、
一番懸念するのが、2020年、東京オリンピック・パラリンピック
世界からたくさんの人が来る中で輸血をしたり接触をする。
病原体が感染するリスクがある。
シャーガス病の治療薬は
初期症状は、駆虫薬がある。臓器に入ると、薬が届かなくなる。
それぞれ対処方法が必要となる。
手術や抗生物質を打つなど、個別に長期の治療が必要になる。
面白部分
「松尾アナ加入のご挨拶」
松尾アナ「今日から副担任を務めさせていただきます。
松尾由美子と申します。どうぞ、よろしくお願いします。」 松尾さ~ん(^∇^)
松尾アナ「知らないことだらけですので、
皆さんと一緒に色々学んでいけるのが楽しみです」
林先生「ゆるい学校ですから、気楽にやっていただければ」
この学校、ゆるいの(^o^;)
「墓参り検定」
副住職の名前に・・・
林先生「こうぼうさん。先生、こうぼう先生・・・こうぼうさん。弘法大師ですか」
副住職、一字違いで、名前が「こうぼう」
広法副住職「ですけど、やっぱり真言宗の方の前にいって、
私の名前を自分で紹介するのは、はばかられる。
「こうぼうです」と言いにくいですよね」
林先生「一瞬、緊張感走るんですか」広法副住職「ピリッとします」
ピリッと。(^_^;)
お墓を掃除するときは、使い古しの物を使っちゃダメという話で・・・
八木さん「新しいものじゃないとダメ」
東MAX「八木さん、その驚き方は、汚い雑巾ばかり使ってた」
八木さん「すいません。家にある物とかだった気が・・・」
八木さん、ダメです。( ̄_ ̄ i)
広法副住職が、外来語を使う事が気になって・・・
林先生「先生、割合、タイミングを図って外来語が入ってくる」
広法副住職「私の心がけはですね。なるべく、
30代・20代の人たちにも仏教を分かって頂けるようにですね。横文字を使うんですが、
そうすると今度は、お年寄りがついてこない」 ・・・(^_^;)
広法副住職「まあ、この番組を見ているのは、
きっと若い方も多いと思いまして、そうさせていただいております」
「今でしょ!講座」は、テレ朝が選んだ「青少年に見てもらいたい番組」です。
お墓を撮影するときの注意の話でも・・・
上川さん「ふまえるべき線引きがあるってことですね」
林先生「自分のお墓だけ写して、あとは全部モザイクかけていいんですね」
モザイク・・・(^_^;)
広法副住職「あからさまにモザイクかけるのもあれなので、
カメラワーク・アングル。その辺は、ごまかして頂きたいと。」
林先生「また来たな~。外来語で」
お墓のくぼみにお供えするものはという問題(答え・水)
林先生「これ僕ね、この間行った時に教えてもらったんですよ。
なのに、全然覚えてないんですよ。」東MAX「教えてもらったのに
」林先生「はい」
林先生、ハズレ。
林先生「水って言われた事、今、思い出しました。
水ですよ。線香違う。線香は立てた。」
東MAX「自信あるって言ってたわりに間違えてる」 うん。(^_^;)
林先生「本当、よくないですね。
先祖を大事にする気持ちが足りない・・・生まれ変わります。
ちょっと心を入れ替えて」
東MAXの父・東八郎さんの墓に刻まれた「人は心」これは・・・
東MAX「うちの父親が、サインを書くときに、
いつも「人は心」って書いてたんですね。
なので、うちの親父のために作ったお墓でもあるので、
「人は心」って彫ろうか家族でみんなで決めたんですね」
八郎さんがサインに書いてた言葉なんですね。
「臓器若返り術」
肝臓若返りレシピ・ブロッコリースプラウトとさくらえびのマリネを食べて・・・
林先生「俺、今まで、さくらえびの良さ、分かっていなかったんだ。
結構、良い仕事するね」
オイオイ。( ̄_ ̄ i)
血管を若返らせる栄養素がより良い食材はという問題で(答え・タコ)
井戸田くんだけ、「タコ」を選択。
井戸田くん「タコは、タウリン。」 おっ。
井戸田くん「タコの軟体質というか、
あれが、血管を非常に良くする・・・なんて言うんですか素材をよくするというかね」
軟体質・・・。正解発表で、なんと
井戸田くん正解
伊藤先生「軟体質は、置いといて」
タウリンは当たってたが、軟体質は違ったようです。(^_^;)
「危険・外来生物」
クマが目の前に遭遇したら、戦うしかない。
戦い方(首を守る・顔面をパンチ)を聞いて・・・
小峠さん「とても勝てる気がしない」
最悪の場合になった時だからね・・・σ(^_^;)
提供部分
林先生「危険だって言いつつ、左の何ついてるんですか」 (^o^;)
小峠さん「すごい気になってた」
五箇先生「ダニなんですね。手作りです」 手作り
松尾アナ「五箇先生が、お作りになったんですか」五箇先生「そうです。はい」
小島さん「えっ先生が
」五陵先生「はい。だから1個しかないです。」
小峠さん「手作り」 お裁縫が趣味なのかな
今回、お墓参りのマナーには、ちゃんとした理由があることが分かったり、
若返り料理が、おいしそうだったり、
危険生物、今回紹介した生物、ホントに恐ろしいですね。
ヒアリが上陸した今、自分で身を守らなければならないですね。
今回から、松尾アナが加入。
林先生と共に「グッド!モーニング」のレギュラーなので、安心感がありますね。
林先生と松尾アナのタッグで、これからが楽しみです。
次回の放送は、8月29日。(月刊テレビ誌の情報)