Hi! MamaKanaです♪

 

先日のお寿司の件。

 

2人に聞いてみたところ、どちらも

 

『 ふつうーにやり

 

としか返ってきませんでしたえーん

 

参考にならなくてすみませんショボーン

 

さて、そんな前回、少しだけ触れたのですが、我が子たちが通う現地校も補習校もほとんどの連絡事項はメールで送られてきます上差し

 

編入前の提出書類に必ず親のメールアドレスを記入する箇所があり、編入後は週に何度かメールが来ます。

内容は...

 

カナダ 現地校 カナダ

・校長先生からの週間便り

・学校からの諸連絡

・給食のお知らせ&申し込み案内

・希望図書のお知らせ&申し込み案内

・各担任の先生からの諸連絡( ex.保護者会の日程調整、授業の様子etc... )

 

日本 補習授業校 日本

・保護者会からのお知らせ

・学校からの週間便り

・学校からの諸連絡

・各担任の先生からの諸連絡

 

補習授業校はメールに加え、Google classroomと言うアプリを活用して、活動内容の報告( 各クラスの週間便り )や宿題の範囲、必要な課題のプリント等も閲覧・入手出来たりします。

 

つまり、親個人のGoogleアカウントが必須なんですびっくり

 

日本にいる時にスマホを持つ上で必ず必須だったので、アカウントがあって良かった笑い泣き

 

 

 

 

・・・お気づきでしょうか?

 

上に書いたこと、ほとんどの日本の小学校や幼稚園ではプリントでのお知らせですよね?

 

私、毎週持って帰ってくるプリントを用途ごとにファイリングしてました汗うさぎ

 

その作業が一切ないんです爆笑音譜

 

めっちゃ楽チュー飛び出すハート

 

欠席や遅刻の連絡は学校に電話しなきゃいけなかったり( 現地校は当然英語だからハードル高しガーン )、現地校のGrade5は英語で連絡帳を書いてきたりしますが、ほとんどがペーパーレス手紙

 

カナダがなのかVancouverやRichmondがなのかは分かりませんが、かなり環境問題に関して意識が高めなので、このような対応なのかもしれません。

 

フォルダさえしっかり整理しておけば、スマホでもPCでも見返すのが楽なのでとても良いなと思っています照れ

 

メールなので翻訳機能がパパッと使えるのも大助かりてへぺろ

 

最初の頃は、日本との違いに本当にビックリでした。

 

現地校の先生とメールのやりとりをしてたら、私もWritingのスキル上がるかしらウシシはてなマーク

 

・・・英語、頑張ります笑い泣き笑