HAEDを始める前の準備〜刺繍糸のこと② | 真夏の夜の夢~株とステッチと旅の空と。。

真夏の夜の夢~株とステッチと旅の空と。。

もうウン十年になるクロスステッチ歴。
まだまだ超超初心者の株。
大好きな食のこと、旅のこと。
そんなことを日々思いつくままにつらつらと書いていきたいと思います。
なお、2015年より旅のことは別邸にお引越ししました。
http://ameblo.jp/trip-diary-sarasoujyu/

いままで100均で購入したファイルとスポンジで手造りしたオーガナイザーを使っていました。

それはそれでよかったのですが、しまうときに糸が外に出しっぱなしになってしまうのが難点。
HAEDの場合、長期戦になるのでやっぱり日の光が気になります。

 

そこで、今回はどこかにしまいこめる様、DMCの糸巻き?を使ってみることにしました。

 

国内外問わずこれで糸管理されている方が多いですよね。



 

以前より紙のタイプは知っていたのですが若干それは薄くて頼りないときがあるとのこと。

今回、越前屋さんにいってみたらこんなプラ製のものが発見できたのでこれにしました。

 



 

紙と違い、直接糸ナンバーを書き込むのは抵抗があったのでお名前シールを使いました。

 



 

前回のやり方で束にしたものから6本どりのものを1本、巻き付けました。

HAEDの場合、これでも相当持つような気がします。

 

上部に穴が開いていたので、うちにあった単語カードのわっかでまとめてみました。

 

 

これで半分ぐらい。

むふ💛 ちょっと可愛い

 

折角なので全部巻き取って、外で写真撮影してみました。

86色、全部です。

 

 

インスタ映え~~

 

 

ちなみに、私は使用するために引き出した糸をまた戻すことはしません。

ステッチしているうちにどうしても手の油とかほこりとか太陽で劣化すると思うから。

じゃあ、すべて差し終わって残ってしまったらどうしているのか。

捨てませんよ。  きっちり残しています。

その方法は次回に。。。(*^▽^*)

 

 
 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへにほんブログ村