バラ : ホーリーバジル = リュート : リラ(ライアー) | 至高のローズメディテーション・バラ蒸留術・ローズウォーター作り♪

至高のローズメディテーション・バラ蒸留術・ローズウォーター作り♪

古代錬金術の中の植物蒸留術で、一番最初に蒸留された「バラ」を蒸留する方法。
ローズウォーターを作ると浄化が進み、より精妙な波動を感じるようになります。肉体・精神・魂すべてに「愛と調和」をもたらし、女性性が開放(解放)され、本来の自分と出会えます。

{E4458EA1-8739-48E4-861E-CE118A28AD0D:01}
楽器リュートに施されるバラ(ローズ)
ロゼッタ彫

{A405CA99-585A-4195-930C-8DF0DDB3A17A:01}
楽器チェンバロに施されているバラ(ローズ)

{15C92FF1-6B01-46CD-BBE4-71BB44090FAA:01}
チェンバロのホール(穴)ローズ拡大図


こんばんはニコニコ

前回のブログでは、

バラを音を振動させて美しい音色を奏でる

楽器に例えるとヴァイオリン、

ホーリーバジルは

ヴィオラかクラシックギターかな?

なーんて書きました。

色々調べると、

ヴァイオリンの起源は

はっきりとわからず、

レオナルドダビンチが描いたヴァイオリンが

その始まりという位しか

わからないそう叫び流れ星

バラ同様、その起源はミステリアスであり、

ダビンチが出てくるあたり、

やっぱり!!という感じがいなめませんね。

でもね、

ヴァイオリンは実はリュート属で、

何本も張った弦を振動させて音色を出し、

リュートという楽器は、

アラビアが起源で中世には

ヨーロッパに伝来したのち、

日本では琵琶という楽器になったと。。

リュートはこちら ↓
{81B3998F-3B1A-40C6-8436-33623C0BE3DC:01}
リュート

リュートにはギターのサウンドホールに

匹敵する穴があるけど、

ポッカリ丸い穴は空いてはおらず、

ローズ(rose)というバラ文様を模した

幾何学文様が施されていた音譜キラキラ

ここまで来ると、

バラの振動音色の楽器はやっぱりリュート!?

そして日本の琵琶(ビワ)という楽器、

耳なし芳一を思い出す。。

源平の合戦をビワで語った。。

さて、ホーリーバジルはと言いますと、

その振動音色は、

ヴィオラでも

クラシックギターでもなく、

もぅと古い

リラ(ライアー、竪琴)だとふんでいます!!

だって、

ホーリーバジルは植物の中で

最初に聖なる(神聖なる)植物だと

名ずけられたから。。

神といえば、

私が得意としている

ギリシャ、ローマ神話から探すのが

妥当だと感じていますかお

ギリシャ神話では

リラを発明したのは若き神、ヘルメス

だと言われていますアップ

前にも書いたけど、

ヘルメスは錬金術のヘルメスでもあり、

この世に何度も生まれ変わり

数々の歴史に名を残した神です。

まったく、楽器に例えても

バラとホーリーバジル蒸留から

またしても

いつもと同じ場面に出くわします。

そして、

薔薇十字の方々は、

ライアーを奏でる事で、

賢者の石を磨く一つになさっている

というのも何かの偶然でしょうかねひらめき電球はてなマーク

私はクラシックギターは中学の頃

習っていましたが、

まさか弦楽器にバラ(ローズ)文様、

ロゼット文様を見つけられるとはねぇー。

「琴線に触れる」ということばも

こういうことからきていたのねー

と、感じます。

人間の中にある幾つもの

嬉しいこと

楽しいこと、

悲しいこと、

苦しいことなどの

たくさんの経験という弦を

その時々で真正面から向き合い

響かせることが

皆さんの内に持っている

賢者の石を磨く最大の近道なんですねひらめき電球キラキラ

* 当ブログに掲載されている
全ての文章と画像の
無断転載、使用を禁じます。