冬バラをこよなく愛した皇帝ネロ♪ | 至高のローズメディテーション・バラ蒸留術・ローズウォーター作り♪

至高のローズメディテーション・バラ蒸留術・ローズウォーター作り♪

古代錬金術の中の植物蒸留術で、一番最初に蒸留された「バラ」を蒸留する方法。
ローズウォーターを作ると浄化が進み、より精妙な波動を感じるようになります。肉体・精神・魂すべてに「愛と調和」をもたらし、女性性が開放(解放)され、本来の自分と出会えます。


皇帝ネロ


こんにちは


ついさっき、地震がありましたね~


今朝、起きぬけに母から


バラパンをいっぱい作っている場所があって、


あなたが、冬バラがない というのは変だ


といわれ、私自身にも雷 が落ちました


仕方ないんですよね~


冬場は化学農薬を使用しないバラは冬眠中だから~


私の蒸留講座も、乾燥バラでもできるんですが、


やはり生バラが人気


冷凍バラにすると、細胞が壊され、


暖かい場所に持って行くと、花びらがすぐに茶色になるし。。


細胞が壊れてしまっては、


蒸留する意味もあまりないと個人的に思っています


そんな中、皇帝ネロは冬バラを特に好んだという話をします


ローマ皇帝ネロは、第五代皇帝で、


ネロのバラ狂いは有名で、


バラ好きな方なら知っている存在ですね


晩さん会やお酒の席では、


天井から来客の上にバラをどしゃぶりのように降らせたとか、


来客がバラの重みで窒息したとか、


回廊や歩道までバラの花びらで埋めたとか、


まるで、権威の象徴のようにバラを扱った方。。


バラの命のことをどう思っているのか、ちょっと引きます・・・


そして、暴君だったのだろうなぁ~と想像してしまします


ローマで冬の間、バラの供給が賄えない時は、


エジプトカルタゴからの輸入でまかなっていたり、


ぺストゥムという、今の温室の走りになった、


陽のあたるガラス張りの部屋で栽培されたもので


まかなっていたそうです


ネロのやりたい放題が想像できる詩があって、


ナイルよ、
このローマのバラは汝のものよりすぐれている。

ナイルのバラはもはや不要だ。
ナイルの穀物を我々に送れ。
スペイン詩人 マルクス・ウヮレリウス・マルティアリス


ローマ時代の食は、現代と同じだと


食生態学者の山田博士先生からもお聞きしましたが、


バラからみても、ローマ時代と現代は、同じような気がします



薔薇のアロマを全身で味わう講座セミナー
銀座おとな塾 セミナー講座
蒸留器で作るローズウォーターとローズジェル作り
2013年 3月17日(日) 10:30~12:30
蒸留器で作るローズウォーターと薔薇の花びらでスイーツ作り
2013年 4月21日(日) 10:30~12:30  


東武カルチャ・池袋校 セミナー講座

羽田カルチャー・糀谷 セミナー講座



にほんブログ村